検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317151
-317200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317151 | 翻刻『家づとの日記』(前半)―付、作者について, 杉戸清彬, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
317152 | 『逍遙遺稿』札記―張船山のこと他, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
317153 | 「カフェ」と「女給」のモダニズム試論, 馬場伸彦, 淑徳国文, , 39, 1998, シ00470, 近代文学, 一般, , |
317154 | 『日本辞書言海』から『大言海』へ(十), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
317155 | 院政期歌書真名序・跋文注 補正, 鈴木徳男 北山円正, 相愛女子短期大学研究論集, , 45, 1998, ソ00019, 中古文学, 和歌, , |
317156 | 民主主義と子どもの文章―『原爆の子』と『基地の子』のこと, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 16, 1998, カ00177, 国語教育, 一般, , |
317157 | 「禅僧と自然との対話」の一資料―白隠著寒山詩闡堤記聞を読む, 松田紹典, 聖和, , 35, 1998, セ00230, 近世文学, 一般, , |
317158 | 文法教育における「文末表現」の扱い―中学校教科書における記述の変遷を中心に, 山室和也, 学芸国語教育研究, , 16, 1998, カ00177, 国語教育, 言語事項, , |
317159 | 贈答歌と現代日本語の会話のことば, 荒暁子, 聖和, , 35, 1998, セ00230, 国文学一般, 詩歌, , |
317160 | 森岡健二国語教育論の成立過程―「話し方教育論」を中心に, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, , 16, 1998, カ00177, 国語教育, 一般, , |
317161 | 極限への接近―程度副詞「ごく」の意義特性をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 9, 1998, シ00153, 国語, 文法, , |
317162 | 正宗白鳥『牛部屋の臭ひ』・『死者生者』―欲望について, 友重幸四郎, 四国大学紀要(人文・社会), , 9, 1998, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
317163 | 其角『十及(牛)の図』について, 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 9, 1998, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317164 | 小学生の段落意識に関する一考察, 長崎秀昭, 学芸国語教育研究, , 16, 1998, カ00177, 国語教育, 言語事項, , |
317165 | 「メタ言語は存在しない」, 鈴木敏昭, 四国大学紀要(人文・社会), , 9, 1998, シ00153, 国語, 文体・文章, , |
317166 | 敬語研究(1), 松永満佐子, 四国大学紀要(人文・社会), , 9, 1998, シ00153, 国語, 敬語, , |
317167 | 「国語単元学習」の批判的検討(2)―学び手の興味・関心・必要とのズレはないか, 大内善一, 学芸国語教育研究, , 16, 1998, カ00177, 国語教育, 一般, , |
317168 | 井上尚美著『思考力育成への方略―メタ認知・自己学習・言語論理』, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, , 16, 1998, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
317169 | 接続詞「あるいは」と「または」の意味について―談話展開機能の獲得にふれて, 沖裕子, 人文科学論集(信州大), , 32, 1998, シ01100, 国語, 文法, , |
317170 | 王の犠牲と豊饒:北欧と日本とギリシアの事例, 水野知昭, 人文科学論集(信州大), , 32, 1998, シ01100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
317171 | 呼格と指示―感動喚体の構造補遺, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 32, 1998, シ01100, 国語, 文法, , |
317172 | 御伽草子の言語の質をめぐって, 今野真二, 高知大学学術研究報告, , 47, 1998, コ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
317173 | 失われた愛を求めて(一)―南吉の<闇>, 北吉郎, 高知大学学術研究報告, , 47, 1998, コ00130, 近代文学, 著作家別, , |
317174 | 日野富子とその連歌, 奥田久輝, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 中世文学, 連歌, , |
317175 | 失われた愛を求めて(二)―恋愛関係における南吉の<闇>, 北吉郎, 高知大学学術研究報告, , 47, 1998, コ00130, 近代文学, 著作家別, , |
317176 | 遠近法の射程―言語遠近論への試み, 船所武志, 国語表現研究, , 11, 1998, コ00852, 国語, 一般, , |
317177 | 遠近法と叙述の関係について―とらえかえされる遠近法, 藤原将修, 国語表現研究, , 11, 1998, コ00852, 国語, 一般, , |
317178 | 高市黒人の八首羈旅歌群, 影山尚之, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 上代文学, 万葉集, , |
317179 | 小林秀雄「無常といふ事」の表現特性―文章レトリックの観点から, 坂田達紀, 国語表現研究, , 11, 1998, コ00852, 近代文学, 著作家別, , |
317180 | 村上春樹『蛍』の分析―「蛍」が「僕」を表している可能性について, 原田敬三, 国語表現研究, , 11, 1998, コ00852, 近代文学, 著作家別, , |
317181 | 兵庫県宍粟郡山崎町河東方言における「て」敬語法, 宇野浩, 国語表現研究, , 11, 1998, コ00852, 国語, 方言, , |
317182 | 地域と歌枕―紀伊国の場合, 吉原栄徳, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 国文学一般, 和歌, , |
317183 | 当麻寺奥院蔵『十界図屏風』と連歌会図・花の下連歌, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
317184 | 興行免許地の制限と民衆の動向―旧福島・若松・磐前の三県を中心に, 橋本今祐, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
317185 | 道行と路程記―日本と韓国の語り物の比較から, 辺恩田, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 国文学一般, 比較文学, , |
317186 | 狂言「因幡堂」の成立試論, 藤岡道子, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317187 | 伊賀観菩提寺正月堂修正会の儀礼構造, 松尾恒一, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
317188 | 祭礼と山車人形―大阪天満宮の御迎船人形を中心に, 宮尾与男, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
317189 | 貴志猿楽考, 宮本圭造, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317190 | 常盤散所小考, 村上紀夫, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
317191 | 院政期蹴鞠における履物装束について, 村戸弥生, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
317192 | 舞々考―地方の舞々を中心に, 山路興造, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317193 | 「悲しいかなこの自転車事件」(その3)―漱石のロンドン日記から(16), 清水一嘉, 英語教育, 47-10, , 1998, エ00010, 近代文学, 著作家別, , |
317194 | 苦悩する神・六条御息所論, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
317195 | 宝生家の能面(十) 筋怪士について, 橋岡一路, 宝生, 47-7, 815, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317196 | 狂言の中の狂歌(6)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-7, 815, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317197 | 「それから」講読(四), 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
317198 | 狂言の中の狂歌(7)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-8, 816, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317199 | 芥川龍之介と妻子, 松尾瞭, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
317200 | 「松風」の文章について, 八嶌正治, 宝生, 47-9, 817, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |