検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 317201 -317250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
317201 宝生家の能面(十一) 猿飛天について, 橋岡一路, 宝生, 47-9, 817, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317202 狂言の中の狂歌(8)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-9, 817, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317203 「鹿鳴集」評釈(3), 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
317204 「源氏見ざる歌詠み」から「諷は俳諧の源氏」まで, 星田良光, 宝生, 47-10, 818, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317205 狂言の中の狂歌(9)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-10, 818, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317206 紫式部の恋, 池田和臣 宋貴英, 中央大学文学部紀要:文学科, , 81, 1998, チ00100, 中古文学, 一般, ,
317207 松村剛の批評の世界, 毛利順男, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 近代文学, 評論, ,
317208 「源氏見ざる歌詠み」から「諷は俳諧の源氏」まで(続), 星田良光, 宝生, 47-11, 819, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317209 蒐書日誌, 大屋幸世, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 近代文学, 一般, ,
317210 宝生家の能面(十二) 〓見悪尉について, 橋岡一路, 宝生, 47-11, 819, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317211 文明開化期のコトバの小宇宙(1)―「西洋画引節用集」の成立並に収録語彙索引, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 35, 1998, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
317212 能狂言の中の狂歌(10)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-11, 819, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317213 能「石橋」の背景, 有我嘉雄, 宝生, 47-10, 818, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317214 狂言の中の狂歌(11)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-12, 820, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317215 「好去好来歌」における言霊思想, 足立昭, 白山国文, , 2, 1998, ハ00074, 上代文学, 万葉集, ,
317216 落窪物語「しぐれの秋」考, 佐藤尊礼, 白山国文, , 2, 1998, ハ00074, 中古文学, 物語, ,
317217 雅びの同行―佐々木弘綱と地元の歌人, 津坂治男, 白山国文, , 2, 1998, ハ00074, 近代文学, 著作家別, ,
317218 たったひとりへの自恃、あるいは「海人なる人なり」―『更級日記』擱筆部私見, 金井利浩, 中央大学文学部紀要:文学科, , 81, 1998, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
317219 萩原恭次郎論―「宮沢君に就いての感想」考, 沢崎将満, 白山国文, , 2, 1998, ハ00074, 近代文学, 著作家別, ,
317220 写本ものの洒落本『うぬぼれひとり承知伝』―解題と翻刻, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, , 81, 1998, チ00100, 近世文学, 小説, ,
317221 猿楽能の形成, 松岡心平, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317222 幕末・維新期の文法研究―「下一段活用」をめぐって, 中山緑朗, 白山国文, , 2, 1998, ハ00074, 近世文学, 国語, ,
317223 翁猿楽, 天野文雄, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317224 日本朗詠史年表稿―南北朝篇(3)(1365〜1392), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 中世文学, 歌謡, ,
317225 猿楽能の展開, 西野春雄 堂本正樹 増田正造, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317226 <にほひ・にほふ>の表現価値―源氏物語に見る, 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 中古文学, 物語, ,
317227 『空谷蘭』をめぐって―黒岩涙香『野の花』の変容, 飯塚容, 中央大学文学部紀要:文学科, , 81, 1998, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
317228 能の演出, 中村保雄 川端澄子 高桑いづみ, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317229 真言立川流と室町時代物語―『大仏供養物語』の真言宗記述をめぐって, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 中世文学, 物語・小説, ,
317230 能の芸論, 新川哲雄, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317231 能の分類, 権藤芳一, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317232 能の構造, 権藤芳一, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317233 杉浦重剛の漢詩(二), 若林力, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
317234 宮沢賢治「一本木野」評釈, 和田康一郎, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
317235 接続関係の把握 新聞社説とコラム記事の比較―jgawkスクリプトによる分析, 上野力, 常葉国文, , 23, 1998, ト00840, 国語, 文体・文章, ,
317236 八坂系平家物語巻第三の第三類本文に関する一考察―本文分類の一つの手懸りとして, 村上学, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 130, 1998, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
317237 能の作品, 山中玲子, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317238 狂言の形成, 橋本朝生, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317239 メリュジーヌ伝承の比較, 篠田知和基, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 130, 1998, ナ00190, 国文学一般, 説話・昔話, ,
317240 詩歌の所謂<修辞的技巧>の心的効果について, 平井修成, 常葉国文, , 23, 1998, ト00840, 国文学一般, 和歌, ,
317241 狂言の展開, 小林保治 関屋俊彦, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317242 語彙論のための用語, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 130, 1998, ナ00190, 国語, 語彙・意味, ,
317243 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第二, 大川信子, 常葉国文, , 23, 1998, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
317244 狂言の演出, 大蔵弥右衛門虎智 久野寿彦 中村保雄 池田広司 関屋俊彦 田口和夫 北川忠彦 小林責, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317245 『古事記』の「於是」の後件について―「出来事」類と「紹介・登場」類, 伊土耕平, 奈良大学紀要, , 26, 1998, ナ00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
317246 岡本綺堂「お文の魂」論―「半七捕物帳」シリーズ第一作を読む, 長浦由紀, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
317247 日の始まりは寅の刻説存疑, 山本利達, 奈良大学紀要, , 26, 1998, ナ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
317248 狂言の作品, 林和利 田口和夫, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317249 西日本諸方言のアスペクト体系の記述をめぐって―中間報告と今後の課題, 工藤真由美, 日本語研究, , 18, 1998, ニ00245, 国語, 方言, ,
317250 延年, 神田より子, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,