検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317251
-317300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317251 | 中国語と日本語における程度副詞の対照研究―程度の小ささを表す副詞を中心に(二), 時衛国, 日本語研究, , 18, 1998, ニ00245, 国語, 対照研究, , |
317252 | 田楽, 服部幸造, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317253 | 愛媛県西宇和郡三崎町方言の談話資料と分析(1)―談話資料編, 小西いずみ 間淵洋子, 日本語研究, , 18, 1998, ニ00245, 国語, 方言, , |
317254 | 幸若舞, 麻原美子, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317255 | 現代漢語研究についての覚書, 鈴木丹士郎, 日本語研究, , 18, 1998, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
317256 | 中世の人形芸, 徳田和夫, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317257 | 漢字の成り立ちとその指導―小学校第一学年を中心として, 押田雅次, 富山大学国語教育, , 23, 1998, ト01110, 国語教育, 言語事項, , |
317258 | 民俗芸能, 徳江元正, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317259 | 中世芸能と座, 真野俊和, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317260 | 中世の演劇研究の手引き, 金井清光, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317261 | 楽しく物語を読み進める子供をめざして―「ずうっと ずっと 大すきだよ」(光村図書『たんぽぽ』)の実践を通して, 楞川幸子, 富山大学国語教育, , 23, 1998, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
317262 | 『大和物語』亭子院関連章段攷―幻想譚としての<王権物語>のゆくへ, 阿部好臣, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 55, 1998, ニ00320, 中古文学, 物語, , |
317263 | 言語能力育成の一面―「短歌・その心」での実践を通して, 福原達, 富山大学国語教育, , 23, 1998, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
317264 | 能の役者・作者, 八嶌正治 堂本正樹 西一祥 西野春雄 天野文雄, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317265 | 小西来山季語別発句索引稿, 竹下義人, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 55, 1998, ニ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317266 | 芥川龍之介における真実と現実―「南京の基督」を中心に, 山口玲子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
317267 | 森鴎外『サフラン』における「物」と「名」, 紅野謙介, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 56, 1998, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
317268 | 国語への意欲・関心を高める授業の構想―詩歌教材の実践を通して, 清水晃, 富山大学国語教育, , 23, 1998, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
317269 | 律令郡司の四等官, 中村順昭, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 56, 1998, ニ00320, 上代文学, 一般, , |
317270 | 「青き草」考―『枕草子』「女のひとりすむ所は」の章段をめぐって, 車田直美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 56, 1998, ニ00320, 中古文学, 日記・随筆, , |
317271 | 太宰治「親友交歓」論, 大国真希, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
317272 | 白氏交遊録―元宗簡, 丸山茂, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 56, 1998, ニ00320, 国文学一般, 比較文学, , |
317273 | 奈良絵本「玉藻の前」(諸本対照)注釈(一), 藤岡忠美ゼミの会, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 中世文学, 物語・小説, , |
317274 | 日本語新語の観察―「Tamagotchi」の辞書的分析(英文), Nicholas W.WARREN, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 55, 1998, フ00130, 国語, 言語生活, , |
317275 | 太宰治『惜別』論, 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 55, 1998, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
317276 | 芭蕉、旅、シェイクスピア, 百瀬泉, 中央大学文学部紀要:文学科, , 82, 1998, チ00100, 国文学一般, 比較文学, , |
317277 | 漢語と和語のオノマトペ語彙の関わり―「颯々(と)」と「さっさっと」との関係を中心に, 小川栄一 劉玲, 福井大学学芸学部紀要, , 49, 1998, フ00060, 国語, 語彙・意味, , |
317278 | <講演> 旅と舟と, 清原和義, 万葉びとと旅, , , 1998, キ2:381:9, 上代文学, 万葉集, , |
317279 | 宮沢賢治 いのちへの共感, 山根道公, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 34, 1998, フ00520, 近代文学, 著作家別, , |
317280 | <講演> 古代の交通制度と万葉びとの旅, 木下良, 万葉びとと旅, , , 1998, キ2:381:9, 上代文学, 万葉集, , |
317281 | 王朝女流歌人の「月」―後拾遺集を中心に, 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 34, 1998, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
317282 | 雲葉和歌集切拾遺, 伊井春樹, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中世文学, 和歌, , |
317283 | <講演> 「君が行く道の長手」―配流の文学, 青木生子, 万葉びとと旅, , , 1998, キ2:381:9, 上代文学, 万葉集, , |
317284 | 奈良・平安時代の出家―「官僧・私度僧」から「官僧・遁世僧」へ, 岡野浩二, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
317285 | 院政期の大学寮と学問状況―藤原頼長の事績を中心に, 戸川点, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
317286 | 万葉集巻二・一三四番反歌をめぐって, 上安広治, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |
317287 | 過差の権力論―貴族社会的文化様式と徳治主義イデオロギーのはざま, 遠藤基郎, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
317288 | 平安時代の作庭事業と権力―庭石の調達を中心に, 上杉和彦, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
317289 | 摂関家と馬, 中込律子, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
317290 | 亀井勝一郎と竹内好―もう一つの「近代の超克」, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
317291 | 舞う童たちの登場―王権と童, 服藤早苗, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
317292 | 「澪標」における河内本本文の性格―朱雀帝の描写を中心にして, 伊藤鉄也, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中古文学, 物語, , |
317293 | 「しげきのなか」考, 馬場寛, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 中古文学, 物語, , |
317294 | 母の尼して祈りはすべし―「極楽寺僧施仁王経験事」をめぐって, 小室啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 34, 1998, フ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
317295 | 半夏生攷―暦注の民俗化の一例として, 小池淳一, 文経論叢(人文学科篇1), 18, 112, 1998, フ00502, 国文学一般, 民俗学, , |
317296 | 夏のをどりの第三夜―「かしはばやしの夜」論, 小埜裕二, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
317297 | 中京大学図書館蔵『源氏物語』(五冊本)について―早蕨の巻の本文の特性, 藤井日出子, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中古文学, 物語, , |
317298 | 東京・新潟間における中学生の方言使用意識, 佐藤高司, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 国語, 方言, , |
317299 | 黒島伝治と中村星湖―雑誌「地方」を巡って, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 14, 1998, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
317300 | 現代における行書の意義と解釈, 押木秀樹, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 国語教育, 書写・書道, , |