検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 317301 -317350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
317301 枕草子三巻本の行為指示表現, 中村一夫, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
317302 古代文学における「月」の比喩―『源氏物語』比喩表現論への道程, 斎藤桂子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 国文学一般, 古典文学, ,
317303 『和英語林集成』の漢語研究―「和英の部」における呉音と漢音の交替について, 木村一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
317304 鳥羽僧正覚猷とその画技・画事―文献資料を通して、その実態に迫る試み, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, , 47, 1998, フ00280, 中古文学, 一般, ,
317305 ディジタル書誌データベース(dbDB)の考察―近代文学関連書誌を対象にした内容分析データベースdbDB(v0.5), 谷口敏夫, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
317306 『新撰万葉集』上巻和歌の使用文字考―『万葉集』柿本人麻呂関係歌との関連を中心に, 谷本玲大, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
317307 名詞句における助詞の有無と名詞句のステータスの相関についての一考察, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 35, 1998, ケ00260, 国語, 文法, ,
317308 『三四郎』論, 金英順, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
317309 朔太郎・もうひとりの<神>, 坂井明彦, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
317310 国冬本源氏物語2(翻刻 夕顔・若紫・末摘花), 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中古文学, 物語, ,
317311 字形指導と文字空間の問題点―中国の結構指導から学ぶもの, 新井和徳, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 国語教育, 書写・書道, ,
317312 『おくのほそ道』の実践史研究, 中嶋真弓, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
317313 松之山と坂口安吾, 平井修二, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
317314 文間を読む―連文論への一試論, 石黒圭, 表現研究, , 67, 1998, ヒ00120, 国語, 文法, ,
317315 接続詞と物語叙法, 甲田直美, 表現研究, , 67, 1998, ヒ00120, 国語, 文法, ,
317316 中国語との比較を通した漢字の指導方法, 菅原修, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 国語教育, 一般, ,
317317 新たなる歌詞研究へむけて―阿久悠の歌詞分析を通して, 東谷護, 表現研究, , 67, 1998, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
317318 『世間胸算用』論(下の1)―衣装と箱の話, 森耕一, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 近世文学, 小説, ,
317319 『南総里見八犬伝』における『平妖伝』の影響, 閻萍, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 近世文学, 小説, ,
317320 論理的な文章とは, 木下是雄, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
317321 国際化時代に通用する論理的な文章の書き方, 入部明子, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
317322 芥川龍之介―「枯野抄」と「芭蕉雑記」「続芭蕉雑記」, 国末泰平, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 近代文学, 著作家別, ,
317323 心理動詞の意味特性による分類と人称性, 吉永尚, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 国語, 文法, ,
317324 「詞の玉緒」草稿本について, 小泉道子, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 近世文学, 国学・和歌, ,
317325 コミュニケーション活動としての論理的な表現指導のあり方―小中学生のスピーチ原稿の分析, 有元秀文, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
317326 論理的な表現力と国語教育, 大西道雄, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
317327 製本名人・上田徳三郎, 池内紀, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
317328 言語による論理的表現力の育成―高等学校国語科の実践を通して, 笠原聡, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
317329 「やはり」の意味機能―発話解釈におけるその手続き的側面をめぐって, 近藤和文, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 国語, 文法, ,
317330 台本作りのためのネタ本探し, 田辺一鶴, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
317331 中学校段階の「論理的作文」とは何か, 井上敬夫, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
317332 小学校段階の論理的作文, 長崎秀昭, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
317333 島木健作と帝大セツルメント(上), 久鬼高治, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
317334 Bibliotheca Japonica 4 伊達政宗遣使録の諸本―支倉常長のローマ行, 八木正自, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
317335 古書歴訪4 記憶の中の古書目録, 川島幸希, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
317336 大正期の文芸叢書(74)―春秋社の「早稲田文学パンフレット」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
317337 続落語のレトリック(11)―トリチガエ(その2), 野村雅昭, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
317338 ユーミンの言語学(11)―ユーミンの色彩(6), 伊藤雅光, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
317339 気づかない方言11―「ホッチキスの中に入れるもの」, 篠崎晃一, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語, 方言, ,
317340 話しことば その研究と教育を結ぶ(11)話しことばコミュニケーション(1)―日本人の話しことばコミュニケーション, 水谷修, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
317341 国木田独歩における東京、もしくは故郷, 岩崎文人, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
317342 太宰治「ロマネスク」, 安藤宏, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
317343 尋書有縁(3) 学者の講筵―中院通村日記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
317344 覚一本『平家物語』における義仲の死, 志立正知, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 中世文学, 軍記物語, ,
317345 谷崎潤一郎における<伝統への回帰>について―記号性からの超脱のゆくえ, 遠藤伸治, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
317346 アクセント研究のトピックス, 窪薗晴夫, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
317347 イントネーションと文法:おなじ親の子, ニック・キャンベル, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
317348 和魂洋才の悲劇―「旅愁」における伝統と近代主義, 江後寛士, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
317349 アクセント史研究の新展開, 秋永一枝 上野和昭 坂本清恵 佐藤栄作 鈴木豊, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
317350 日本祖語のアクセント, 松森晶子, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,