検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317351
-317400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317351 | 文学教材の重要性について, 荒木佳樹, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
317352 | 中村憲吉における歌風の展開, 山根巴, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
317353 | 言葉遊びと話芸(上), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, , 209, 1998, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317354 | 計算機言語学におけるプロソディー研究, 吉本啓, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
317355 | 日本語一型アクセントの特質―もう一つの原始日本語, 山口幸洋, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
317356 | 中原中也「初期詩篇」私釈―詩の「身体」, 坂根俊英, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
317357 | マルチメディアの辞典―『大阪・東京アクセント音声辞典』CD―ROM, 杉藤美代子, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
317358 | 続落語のレトリック(12)―トリチガエ(その3), 野村雅昭, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317359 | 【特集】詩と出会うために 近現代詩の指導を考える 詩との親和, 井坂洋子, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
317360 | ユーミンの言語学(12)―色彩語と表現(1), 伊藤雅光, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
317361 | 気づかない方言12―「気づかない挨拶行動」, 篠崎晃一, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 方言, , |
317362 | 幽閉された生き物たちの意味するもの―宮沢賢治「竜と詩人」、井伏鱒二「山椒魚」を中心に, 秋枝美保, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
317363 | 【特集】詩と出会うために 近現代詩の指導を考える 詩の指導―現在とこれから, 鳴島甫, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
317364 | 文法を考える4―主語(4), 尾上圭介, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語, 文法, , |
317365 | 毛利斉熙瑣話, 小出昌洋, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317366 | 【特集】詩と出会うために 近現代詩の指導を考える 心に突き刺さる詩を, 山本洋三, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
317367 | 話しことば その研究と教育を結ぶ(12)話しことばコミュニケーション(2)―会話を進展させる表現, 黒崎良昭, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
317368 | 井伏鱒二における現実対抗の試み―「へんろう宿」を中心にして, 前田貞昭, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
317369 | 追悼雑誌・文集あれこれ(19)―大熊長次郎, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
317370 | 言葉遊びと話芸(下), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, , 210, 1998, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317371 | 洋学の人と本(余話4) 『海国図志』の翻刻, 石山洋, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317372 | 【特集】詩と出会うために 近現代詩の指導を考える 解説のいらない詩の授業―短詩創作で発見する目を, 大庭嘉則, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
317373 | 書生植木枝盛の読書行動, 浅岡邦雄, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317374 | これからの漢字教育の考え方, 小森茂, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
317375 | 小学校における漢字教育の現状と問題点, 棚橋尚子, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
317376 | 中学校での常用漢字学習の課題, 小林一仁, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
317377 | 明治時代は謎だらけ!!―平井晩村『金が敵』, 横田順弥, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317378 | 高校における漢字教育の現状と課題―情報機器時代と常用漢字, 清水誠朗, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
317379 | 漢字教育と表外字, 笹原宏之, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
317380 | 教科書体と明朝体の問題―教科書体の字形統一を中心として, 氏原基余司, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
317381 | 古本屋控え帳(142) 義秀と利一, 青木正美, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317382 | 非母語話者に対する漢字教育, 石井恵理子, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
317383 | 続落語のレトリック(13)―トリチガエ(その4), 野村雅昭, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317384 | ユーミンの言語学(13)―色彩語と表現(2), 伊藤雅光, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
317385 | 吉本隆明と花田清輝―論争の背後にあるもの, 綾目広治, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
317386 | 【特集】詩と出会うために 近現代詩の指導を考える いかにして、「詩」に会うか, 宮川健郎, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
317387 | 「詩のボクシング」の試み―観客に言葉を届かせるということ, 楠かつのり, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 近代文学, 詩, , |
317388 | 現代社会と敬語, 金子守, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語, 敬語, , |
317389 | 「与太郎」考, 宮田登, 国立劇場演芸場, , 212, 1998, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317390 | 「八月の狂詩曲(ラプソディー)」の授業, 中沢史典, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
317391 | 最良の国語辞典?, 国広哲弥, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
317392 | 教室の見える答申を, 平和子, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 一般, , |
317393 | 古典の新しい展望, 江川順一, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 一般, , |
317394 | 近代の言語変化―音声資料の活用, 井上史雄, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
317395 | 小町変奏―近代文学にみる小野小町像の継承と展開, 有元伸子, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 一般, , |
317396 | 近代語の語法の変化―『坊ちゃん』の表現を題材に, 矢沢真人 橋本修, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
317397 | 明治文明開化期の演芸界, 興津要, 国立劇場演芸場, , 212, 1998, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
317398 | 近代漢語の変遷, 梶原滉太郎, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
317399 | 教室で読む 星新一「友情の杯」, 阿野高明, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
317400 | 外来語の取り入れ方の変化, 飛田良文, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |