検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317451
-317500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317451 | 芸能史のなかの当道座と盲僧, 山下宏明, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, , |
317452 | 平曲の音楽史的研究に向けて, 薦田治子, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, , |
317453 | 明治の御前口演, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, , 213, 1998, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
317454 | 『平家物語』の絵画化―プリンストン大学蔵『平家物語』絵本を中心に, マイケル・ワトソン, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, , |
317455 | 産育の民俗, 賀嘉 陳暉 王敏, 民俗(日中文化交流史叢書), , 5, 1998, ウ9:47:5, 国文学一般, 民俗学, , |
317456 | 落人伝説と『平家物語』, 榊原千鶴, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, , |
317457 | 新田義貞麾下の一部将と室町幕府のある右筆について, 本郷和人, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 8, 1998, ト00298, 中世文学, 一般, , |
317458 | 梶井基次郎「泥濘」について, 大塚剛, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
317459 | 婚姻の民俗, 賀嘉 陳暉 王敏, 民俗(日中文化交流史叢書), , 5, 1998, ウ9:47:5, 国文学一般, 民俗学, , |
317460 | 葬送の民俗, 賀嘉 陳暉 王敏, 民俗(日中文化交流史叢書), , 5, 1998, ウ9:47:5, 国文学一般, 民俗学, , |
317461 | 『太平記』研究史の考察―室町末期から昭和前期まで, 中西達治, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317462 | 歳時節日の民俗, 馬興国 王敏, 民俗(日中文化交流史叢書), , 5, 1998, ウ9:47:5, 国文学一般, 民俗学, , |
317463 | スポーツの民俗, 寒川恒夫, 民俗(日中文化交流史叢書), , 5, 1998, ウ9:47:5, 国文学一般, 民俗学, , |
317464 | 戦後『太平記』研究の展開と課題, 長坂成行, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317465 | 太平記の成立と作者像, 長谷川端, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317466 | 東洋大学附属図書館蔵『歌舞妓番附』目録, 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近世文学, 演劇・芸能, , |
317467 | 『太平記』と足利政権―足利直義の係わりを中心に, 森茂暁, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317468 | 『難太平記』の世界, 武田昌憲, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317469 | 子どもの読書生活と教科書の作品(上), 橋本暢夫, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 国語教育, 読むこと, , |
317470 | 『太平記』と守護大名, 加美宏, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317471 | 東洋大学附属図書館所蔵『社寺縁起由来記』翻刻と解説(三), 岡田百合子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近世文学, 一般, , |
317472 | 中世律僧と太平記―文観・智篋・慶円, 細川涼一, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317473 | 小熊秀雄と久保貞次郎, 飯野農夫也, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317474 | 近代における中国博戯の伝来と日本的変容―チンチロリンと麻雀を例として, 大谷通順, 民俗(日中文化交流史叢書), , 5, 1998, ウ9:47:5, 国文学一般, 民俗学, , |
317475 | 恵鎮(円観)上人年譜稿(1), 小木曾千代子, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317476 | 中世学問の世界と『太平記』―鬼切、ベーオウルフのことなど, 黒田彰, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317477 | 『太平記』と漢籍―特に兵法批判という視点から, 増田欣, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317478 | 『太平記』における『史記・項羽本紀』の受容, 邱嶺, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317479 | 明治初期の国賓接待, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, , 214, 1998, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
317480 | 『和漢朗詠集』『本朝文粋』と『太平記』―主に長句の利用をめぐって, 柳瀬喜代志, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317481 | 日中同形語の意味的特徴―「怒り・喜び・悲しみ」を中心に, 許羅莎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 国語, 対照研究, , |
317482 | 『太平記』と落書, 田口和夫, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317483 | 『平家物語』『源平盛衰記』と『太平記』―日付操作のあり方をめぐって, 今井正之助, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317484 | 思い出すままに(124)―芭蕉の句は天下の謎句解者の論も無窮也, 佐藤良雄, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317485 | 大正期の文芸叢書(75)―春陽堂の「名家傑作集」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317486 | 『梅松論』の成立―成立時期、および作者圏の再検討, 小秋元段, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
317487 | 『太平記』と歴史物語, 福田景道, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, , |
317488 | 尋書有縁(4) 辺境武将の読書―上井覚兼日記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317489 | 芭蕉と蝉, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 30, 1998, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317490 | 夏目漱石「夢十夜」における夢幻妄想、幻想と死の主題(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 50-1, 189, 1998, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
317491 | 細布御掛物―松平定信が愛玩した一軸, 梶井恵子, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317492 | 若山牧水の「幾山河」の旅―ふたたびの信州への旅(22), 中尾勇, あるご, 16-1, 178, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
317493 | 女性歌の系譜(11), 星谷亜紀, あるご, 16-1, 178, 1998, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
317494 | 夏目漱石「文芸の哲学的基礎」仏訳注3(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 50-1, 189, 1998, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
317495 | 啄木秀歌鑑賞(44), 川口千尋, あるご, 16-1, 178, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
317496 | 潮の響き(130)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 16-1, 178, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
317497 | Bibliotheca Japonica 5 江戸時代初期外国船来航事情とカロン著『日本大王国志』, 八木正自, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317498 | 「障子伝」と「四天王寺障子伝」, 兼子恵順, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 30, 1998, シ00279, 中古文学, 説話, , |
317499 | 若山牧水の「幾山河」の旅―噫、我が愛する人よと書く牧水(23), 中尾勇, あるご, 16-2, 179, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
317500 | 秋桜子の文体 秋桜子俳句の文体, 林翔, 馬酔木, 77-4, 890, 1998, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |