検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317601
-317650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317601 | 雑誌「映画評論」の人々, 鎌野完, 日本古書通信, 63-6, 827, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317602 | 『幻影の盾』―クラヽに<Druerie>はあったのか, 五十嵐礼子, 日本女子大大学院の会会誌, , 17, 1998, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
317603 | 古本屋控え帳(144) 「三島事件」への一言葉, 青木正美, 日本古書通信, 63-6, 827, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317604 | 「お末の死」―<家族国家観>の亀裂, 菅井かをる, 日本女子大大学院の会会誌, , 17, 1998, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
317605 | 円地文子「二世の縁拾遺」―変容する「私」語り, 藤木直実, 日本女子大大学院の会会誌, , 17, 1998, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
317606 | 声の世界の初期万葉歌, 真下厚, 上代文学, , 80, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317607 | マレー系マレーシア人留学生の日本語に関する意識調査報告, 佐野江美, 日本女子大大学院の会会誌, , 17, 1998, ニ00292, 国語, 日本語教育, , |
317608 | 八世紀の«初期万葉», 梶川信行, 上代文学, , 80, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317609 | 藤村とクロポトキン『田園・工場・仕事場』, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 47, 1998, フ00090, 近代文学, 著作家別, , |
317610 | 万葉史からみた初期万葉, 高野正美, 上代文学, , 80, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317611 | シンポジウム「初期万葉」を終えて, 古橋信孝, 上代文学, , 80, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317612 | 初期万葉歌の性格―時間とその表象, 稲岡耕二, 上代文学, , 80, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317613 | 紫式部集一・二番歌について―解釈、伝記、説の継承, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 47, 1998, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
317614 | 国語科授業力の向上に関する予備的考察―調査内容の明確化を中心にして, 中谷雅彦 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 47, 1998, フ00090, 国語教育, 一般, , |
317615 | 『共生時代の対話能力を育てる国語教育』の成果と課題―話しことば教育実践の拠点を求めて, 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 47, 1998, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
317616 | 石清水八幡宮『御鏡等事 第三』所引日本紀私記について, 金沢英之, 上代文学, , 80, 1998, シ00610, 中古文学, 一般, , |
317617 | <講演> 私の愛する万葉歌人たち, 大岡信, 上代文学, , 81, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317618 | 鳥の古代, 中川幸広, 上代文学, , 81, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317619 | 十七歳の日記―浜田耕作(青陵)日誌, 十川信介, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317620 | スサノヲの祝福の言葉, 山田永, 上代文学, , 81, 1998, シ00610, 上代文学, 神話, , |
317621 | 和本の板木(その六), 中沢伸弘, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317622 | 藤原宮役民作歌の「神ながら」, 福沢健, 上代文学, , 81, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317623 | 恭仁京讃歌―福麻呂歌集歌と懐風藻詩との交流, 太田善之, 上代文学, , 81, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317624 | 東歌「麻素武良可伎武太伎」考, 椎名嘉郎, 上代文学, , 81, 1998, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
317625 | 稲置娘子と禁娘子, 伊藤博, 万葉, , 164, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317626 | 秋風と雁―天平十八年秋の家持歌, 奥村和美, 万葉, , 164, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317627 | 思い出すままに(126)―辰野隆教授と太宰治 津軽半島先端竜飛岬, 佐藤良雄, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317628 | 琴歌譜の成立過程, 神野富一, 万葉, , 164, 1998, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
317629 | 大正期の文芸叢書(77)―新潮社の「感想小品叢書」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317630 | 井手至著『遊文録 国語史篇一』, 前田富祺, 万葉, , 164, 1998, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
317631 | 明治時代は謎だらけ!!―信仰仏利SF学者, 横田順弥, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317632 | 上代日本の固有名詞の表記, 西宮一民, 万葉, , 165, 1998, マ00140, 上代文学, 国語, , |
317633 | 洋学の人と本(余話7) 杉田元端『地学正宗』, 石山洋, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317634 | 古書歴訪7 日本の初版本はなぜ高いか, 川島幸希, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317635 | 巻九・一七九九番「尓保比去名」をめぐって, 大島信生, 万葉, , 165, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317636 | 尋書有縁(6) ドイツ人が見た日本の書物―江戸参府旅行日記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317637 | 夕戸不知有命恋有, 渡瀬昌忠, 万葉, , 165, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317638 | 内なる理由(原因)を示すカラの例外について, 吉野政治, 万葉, , 165, 1998, マ00140, 上代文学, 国語, , |
317639 | Bibliotheca Japonica 7 ケンペル著『日本誌』―その成立の背景と諸版, 八木正自, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317640 | 木簡の「ひとつひとつ」「ひとりひとり」, 犬飼隆, 万葉, , 165, 1998, マ00140, 上代文学, 国語, , |
317641 | 創作版画誌総目次<2>―詩と版画(1), 加治幸子, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
317642 | 井野口孝著『契沖学の形成』, 村田正博, 万葉, , 165, 1998, マ00140, 近世文学, 書評・紹介, , |
317643 | 家持の創作―興中所作歌, 小野寛, 万葉, , 166, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317644 | 虫麻呂の「手穎」の文字と訓について, 井村哲夫, 万葉, , 166, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317645 | 最終回「新吉原仮宅細見」の細見, 忍甲一, 日本古書通信, 63-7, 828, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317646 | 万葉集巻十一・二四九七番歌試解―「灼然 吾名謂 〓恃」考, 梅谷記子, 万葉, , 166, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317647 | 岸田劉生と志賀直哉のこと(上), 酒井忠康, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317648 | 象徴詞と接頭辞―ぬなとももゆらに考, 工藤力男, 万葉, , 166, 1998, マ00140, 上代文学, 国語, , |
317649 | 本地正輝・書誌, 本地陽彦, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317650 | 野はノかヌか―憶良の用字「農」を巡って, 馬渕和夫, 万葉, , 166, 1998, マ00140, 上代文学, 国語, , |