検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 317751 -317800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
317751 小侍従集注釈(1), 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 33, 1998, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
317752 平家物語における小松家と貞能―宝剣小烏をめぐって, 伊東由紀子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
317753 『鼇頭古事記』中・下巻の本文校訂について, 千賀万左江, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
317754 気鬱の子午線―『日の移ろい』と『夢のかげを求めて』, 堀江敏幸, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317755 矢野龍渓の文学改良―『経国美談』に現れた「娯楽(たのしみ)」としての「実用性」と想像力を中心に, 表世晩, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 33, 1998, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
317756 源氏物語の表現機能―葵巻の「時雨」を起点として, 槙美春, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中古文学, 物語, ,
317757 『猿蓑』論―発句の部をめぐって, 中村文乃, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
317758 現代日本語の敬語「〜(さ)せていただく」考, 李炳万, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 国語, 敬語, ,
317759 伊勢物語と説話―文学史としての歌物語, 木村一, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中古文学, 物語, ,
317760 『太平記』受容考―中世のすがた, 羽鳥順子, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中世文学, 軍記物語, ,
317761 松尾芭蕉の形容詞表現考, 三枝律子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
317762 坂口安吾の文明批評家的視点―その成熟の過程と柳田民俗学, 丸川浩, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
317763 『住吉の本地』考, 伊藤慎吾, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中世文学, 物語・小説, ,
317764 接尾語の研究・序説3, 南芳公, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 国語, 語彙・意味, ,
317765 三島由紀夫と民俗学―折口信夫との関わりを中心に, 福井淑乃, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 33, 1998, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
317766 芝全交の黄表紙と庶民信仰, 中村正明, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 近世文学, 小説, ,
317767 島尾敏雄の文体を紀行する―もう一人の読者への旅, 田中真澄, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317768 『舞姫』試論―「常ならずなりたる脳髄」を射たもの, 池田嘉穂子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
317769 係助詞「主語・も」の「当然」の意を検証する―「『主語・も』〜非否定」の再考と, 千葉豊, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 国語, 文法, ,
317770 島崎藤村の『新生』論―岸本の偽善について, 趙善珍, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
317771 辻邦生『西行花伝』論, 山田あや, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 33, 1998, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
317772 「鼻」・「芋粥」論, 文盛業, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
317773 平家物語の笑い三―落書考二題, 佐々木巧一, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 中世文学, 軍記物語, ,
317774 島への道―語りえぬすべてを語るということ, 新原道信, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317775 折口信夫と万葉集の成立―「大伴集」とのかかわりにおいて, 駒野恵市, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
317776 『やみ夜』論―傀儡の他者性, 橋本のぞみ, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
317777 『たけくらべ』論―子どもたちと<近代>, 張替比呂美, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
317778 メタ・「南島」文学論―「トシオ」と「ミホ」の間から見えてくるもの, 小倉虫太郎, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317779 紙面のなかの『三四郎』, 小長井晃子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
317780 『手尓葉聞書』の研究, 遠藤和夫, 国学院大学紀要, , 36, 1998, コ00480, 近世文学, 国語, ,
317781 『美しい村』のメチエ―隠し置かれた«装置», 渡部麻実, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
317782 『正法眼蔵』における「心」の構造について(一), 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 30, 1998, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
317783 大伴坂上郎女の表現―日常語の使用について, 岡野真奈美, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
317784 <夫>の敗戦/<妻>の敗戦―性と占領状態, 川崎賢子, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317785 きっかけとしての「ヤポネシア」, 東琢磨, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317786 『訳準笑話』管窺, 竹内肇, 茨女国文, , 10, 1998, イ00132, 近世文学, 小説, ,
317787 <シンポジウム>特集 歴史と文学 継体紀・欽明紀にみる歴史と文学―目頬子と大葉子, 青木周平, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
317788 『俊頼髄脳』題詠論小考―俊頼の結題詠の検討を通して, 家永香織, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
317789 『不連続殺人事件』のトリックとロジック―その文芸性をめぐって, 鬼頭七美, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
317790 幻の雑誌『琉球弧』のこと, 新川明, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317791 <シンポジウム>特集 歴史と文学 『平家物語』における歴史認識の方法, 千明守, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
317792 「もののあはれなる夕暮の空……」―『宇治拾遺物語』第五〇話の舞台演出, 岡田美也子, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
317793 『落窪物語』の敬語表現の運用原理, 大塚多美子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中古文学, 物語, ,
317794 『源氏物語』における親の<心の闇>と<道>, 萩野敦子, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 30, 1998, コ01468, 中古文学, 物語, ,
317795 他者の眼差し, 田中康博, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317796 『うたたね』の虚構性, 田渕句美子, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
317797 『将門記』の風・小考, 武田昌憲, 茨女国文, , 10, 1998, イ00132, 中古文学, 軍記, ,
317798 近代における非情物主語の他動詞文について―非情物主語の意味的変遷から, 田口久美子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 文法, ,
317799 続<病妻物>の系譜―その変容をめぐって, 小林和子, 茨女国文, , 10, 1998, イ00132, 近代文学, 一般, ,
317800 ネーションとネシアの汀, 仲里効, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,