検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317701
-317750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317701 | 古書歴訪10 ある誌上オークションの思い出, 川島幸希, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317702 | グレさんという人―明治大正文壇名物男・坂本紅蓮洞, 佐々木光, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317703 | ニタリとタリのアスペクト的相違―『源氏物語』を資料として, 木村恭子, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 中古文学, 物語, , |
317704 | 洋学の人と本(余話10) 『太平聖恵方』から『五液診法』まで―江馬蘭斎の遍歴, 石山洋, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317705 | 明治時代は謎だらけ!!―古代文字とコナン・ドイル, 横田順弥, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317706 | 創作版画誌総目次(5)―『風』『風(再刊)』, 加治幸子, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
317707 | 「僕等の愛国宝典」「祖国喪失」そして近況, 桜本冨雄, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317708 | 斎藤徳元研究三十五年, 安藤武彦, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317709 | 思い出すままに(130)―鎌倉漱石会という会 野田宇太郎氏の面影, 佐藤良雄, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317710 | 大正期の文芸叢書(81)―叢文閣の「労働文芸叢書」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317711 | 尋書有縁(10) 戯作者の交遊―柳亭種彦日記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
317712 | 古書歴訪11 署名本の真贋(その一), 川島幸希, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317713 | 中古い書冊4 上州アヴァンギャルド, 伊藤信吉, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317714 | 追悼雑誌・文集あれこれ(26)―山本実彦, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317715 | 明治時代は謎だらけ!!―上司小剣と水田南陽, 横田順弥, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317716 | Bibliotheca Japonica 11 ドゥフとその著『日本回想録』, 八木正自, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317717 | 『裁判至要抄』の成立をめぐって―『法曹至要抄』との関係を中心にして, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 82, 1998, コ00520, 中世文学, 一般, , |
317718 | <対話> 徳之島に向かって飛ぶ蝶(あやはべら)が, 島尾ミホ 吉増剛造, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
317719 | 中世後期御流神道灌頂道場における談義について(上), 伊藤聡, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 81, 1998, コ00520, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
317720 | 猫の怪の意味するもの―『独道中五十三駅』の女三宮の猫を中心に, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
317721 | 深層格と動詞の意味, 石綿敏雄, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 文法, , |
317722 | 山口県萩市の荒神信仰と地神信仰(前編), 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 81, 1998, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
317723 | 『〓東綺譚』の考古学, 塩崎文雄, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
317724 | <インタヴュー> 心に井戸を持っていました。―祖父の想い出, しまおまほ 越川道夫, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
317725 | 常磐津節の『仮名手本忠臣蔵』, 安田文吉, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
317726 | 小泉八雲と篤胤, 浅野三平, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
317727 | <講演>『祭祀儀礼空間の形成と展開』第四回 古代の祭祀空間, 和田萃, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 81, 1998, コ00520, 上代文学, 一般, , |
317728 | 島尾ミホ「その夜」をめぐって―場の変遷と祖霊の力, 鳥居真知子, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
317729 | 大伴家持の防人歌の悲別の情に対する理解―「ますらを」たらんとする防人, 今井肇子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
317730 | 七代目片岡仁左衛門と名古屋芝居, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
317731 | 資質の劇あるいは受難の資質, 樋口覚, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
317732 | 資料と考察 『春と修羅 第三集』『詩ノート』創作日付の日の気象状況, 木村東吉, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
317733 | 広介童話の成立・序, 続橋達雄, 国学院大学栃木短大紀要, , 32, 1998, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
317734 | 伝統芸能とグローバリズム, 藤井康生, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
317735 | 『石像歩き出す』私注, 紅野謙介, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
317736 | 源氏物語若菜上古注釈集成 二, 国学院大学物語文学研究会 林田孝和, 国学院大学栃木短大紀要, , 32, 1998, コ00510, 中古文学, 物語, , |
317737 | 『三宝絵』上巻の配列構成―菩薩の修行階位の説話的反映, 金泰光, 国文論叢, , 26, 1998, コ01120, 中古文学, 説話, , |
317738 | 新出本『奥の細道』の性格―底本修正問題をめぐって曾良本へ, 中森康之, 国文論叢, , 26, 1998, コ01120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317739 | 「木乃伊之吉」を救う―あるいはホモフォビアの陥穽, 北丸雄二, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
317740 | 小野神学の体系と「まこと」論について, 安蘇谷正彦, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
317741 | 紫式部の家集と日記・再説―作品内部の論理とその差異, 宮崎荘平, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
317742 | 『織錦斎随筆』成立試論, 田中康二, 国文論叢, , 26, 1998, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
317743 | 日本女子大学蔵 宝永版万葉集書入の報告―田中道麿関連資料, 八木京子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
317744 | 小説家の小説、そして反都市小説―『死の棘』論への二つの視点, 西尾宣明, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
317745 | 幸田露伴「蒲生氏郷」論, 川西元, 国文論叢, , 26, 1998, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
317746 | 石田梅岩の三教観について―梅岩の使用した比喩を中心に, 浅山雅司, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
317747 | 事態選択形式に関する一考察―「ルほうがいい」と「タほうがいい」, 〓美庚, 国文論叢, , 26, 1998, コ01120, 国語, 文法, , |
317748 | 島尾敏雄のポーランド, 西成彦, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
317749 | 清寧記における<歌垣の物語>の機能―大魚という美人, 冨士原伸弘, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
317750 | 平安時代の女一宮―史実と物語(『うつほ物語』『源氏物語』『狭衣物語』)から, 一文字昭子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中古文学, 物語, , |