検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317651
-317700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317651 | 一五番「渡津海」歌左注の当否について, 八木孝昌, 万葉, , 166, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317652 | 中古い書冊1 青猫 白秋と朔太郎, 伊藤信吉, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317653 | 大正期の文芸叢書(78)―新潮社の「代表的名作選集」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317654 | 漢詩の対句―唐詩を中心にして, 森野繁夫, 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国語教育, 読むこと, , |
317655 | 洋学の人と本(余話8) 訳語「合衆国」論議, 石山洋, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317656 | 抄写―昔年の防人歌八首, 伊藤博, 万葉, , 167, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317657 | 修辞としての枕詞―柿本人麻呂の方法, 白井伊津子, 万葉, , 167, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317658 | 『万葉集』訓字主体表記巻における懸詞の表記, 奥田俊博, 万葉, , 167, 1998, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
317659 | 明治時代は謎だらけ!!―揚出し童話叢書とは?, 横田順弥, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317660 | 鶴久著『万葉集訓法の研究』, 井手至, 万葉, , 167, 1998, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
317661 | 『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(九), 蜂矢真郷, 万葉, , 167, 1998, マ00140, 上代文学, 国語, , |
317662 | 古書歴訪8 独断的児童書番付, 川島幸希, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
317663 | Bibliotheca Japonica 8 ケンペル著『日本誌』―その成立の背景と諸版2, 八木正自, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317664 | 尋書有縁(7) 侍講の書物御用―新井白石日記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
317665 | 創作版画誌総目次(3)―詩と版画(2), 加治幸子, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
317666 | 「万葉集」という名の双関語(再論)―日中比較詩学の懸案に即して, 松浦友久, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
317667 | 都の錦における教訓的言説と善書―藤樹・懶斎との接点を中心に, 黄昭淵, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 近世文学, 小説, , |
317668 | 明治三十年代の田山花袋―『ふる郷』から『蒲団』へ, 永井聖剛, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
317669 | アーネスト・サトウの旧蔵書について(上), 吉良芳恵, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
317670 | 岸田劉生と志賀直哉のこと(下), 酒井忠康, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317671 | プロレタリアのお化け―葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」, 楜沢健, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
317672 | 江戸後期咄本における仮名の用法をめぐって, 三原裕子, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 近世文学, 国語, , |
317673 | 中古い書冊2 大逆事件のその時に, 伊藤信吉, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317674 | 大正期の文芸叢書(79)―忠誠堂の「現代小品叢書」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317675 | 尋書有縁(8) 学者の探書―契沖書簡集, 長友千代治, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
317676 | 新出の伝小倉実名筆藤葉集切, 兼築信行, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
317677 | 島田修三著『古代和歌生成史論』を読む, 岩下武彦, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
317678 | 神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』, 三角洋一, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, , |
317679 | 岩下紀之著『連歌史の諸相』―手堅い考証と新資料, 島津忠夫, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
317680 | 古書歴訪9 『腕一本』と東邦美術協会, 川島幸希, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317681 | 明治時代は謎だらけ!!―不可思議小説『紅一点』, 横田順弥, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317682 | 洋学の人と本(余話9) 『重訂御書籍目録』の蛮書にみる高橋景保, 石山洋, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317683 | 創作版画誌総目次(4)―『港』, 加治幸子, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
317684 | Bibliotheca Japonica 9 ツュンベリー著『ヨーロッパ・アフリカ・アジア旅行記』(日本紀行), 八木正自, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317685 | <夢>の変容―近代日本におけるフロイト受容の一面, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 一般, , |
317686 | 須佐之男命の髪―「鬢」字再考, 朴美京, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 上代文学, 神話, , |
317687 | 大伴坂上郎女 七二五・七二六番歌の研究, 本多真紀, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 上代文学, 万葉集, , |
317688 | 古本屋控え帳(147) 「二十世紀図書館」, 青木正美, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317689 | 式子内親王の『源氏物語』本歌本説取り考, 倉沢希久子, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
317690 | 中古い書冊3 未決囚 白秋と介春, 伊藤信吉, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
317691 | アーネスト・サトウの旧蔵書について(下), 吉良芳恵, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
317692 | 吉田経房素描―その文学的側面を中心として, 加藤志保, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 中世文学, 一般, , |
317693 | Bibliotheca Japonica 10 ティチング著『日本風俗図誌』の周辺, 八木正自, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317694 | 思い出すままに(129)―東京に住んで八十年 芭蕉も江戸は故郷, 佐藤良雄, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317695 | 『氷室守』における正章の批言―付合語彙集への影響を通して, 田中文恵, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317696 | 大正期の文芸叢書(80)―植竹書院の「現代代表作叢書」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
317697 | 『猿蓑』の研究―「発句部」の撰集意識, 李〓瑛, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317698 | 「京伝鼻」のルーツ再考, 腮尾尚子, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 近世文学, 小説, , |
317699 | 尋書有縁(9) 画家の遍歴―江漢西遊日記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
317700 | 情調哲学者・萩原朔太郎―ショーペンハウエル哲学と宿命論, 内海紀子, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |