検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 317801 -317850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
317801 所謂御伽草子「浦島太郎」再考―新出パリ本を中心として, 林晃平, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 30, 1998, コ01468, 中世文学, 物語・小説, ,
317802 『新御伽婢子』の一典拠―巻六「明忍伝」について, 朴蓮淑, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 近世文学, 小説, ,
317803 <シンポジウム>特集 歴史と文学 「歴史小説」の生成―森鴎外『興津弥五右衛門の遺書』改稿の問題, 上田渡, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
317804 影響と創造への進化について―芭蕉と子規の方法から, 成井恵子, 茨女国文, , 10, 1998, イ00132, 国文学一般, 古典文学, ,
317805 西鶴文学における浄土宗と法華宗, 中野恵, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 近世文学, 小説, ,
317806 児童文学とは何か―児童文学の理念, 小滝晴子, 茨女国文, , 10, 1998, イ00132, 近代文学, 児童文学, ,
317807 金子みすゞと大正期児童文学―空いろの花のレジスタンス, 藤本恵, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
317808 青木生子著『万葉の抒情』, 後藤祥子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
317809 日本書紀に於ける天津甕星の機能―「是時斎主神云々…」の解釈を通して, 大館真晴, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 上代文学, 神話, ,
317810 島尾文学にみる「ヤポネシア」の萌芽と形成, 高阪薫, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317811 後藤祥子編『王朝和歌を学ぶ人のために』, 佐田公子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
317812 草野心平論―初期作品を中心として, 鈴木穂津美, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
317813 女人成仏、草木成仏のこと―『薬草取』考, 上田正行, 金沢大学文学部論集, , 18, 1998, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
317814 <討議> 離島の不幸、離島の幸福、奄美の現在, 越間誠 佐竹京子 前利潔 弓削政己, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317815 古代語における思考動詞の条件表現について, 岡本祐子, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 国語, 文法, ,
317816 「有間皇子自傷歌」小考, 斎藤恵理子, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
317817 ふたつのニーチェ受容―トーマス・マンと三島由紀夫の場合, 林進, 大谷女子大学紀要, , 33-1, 1998, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
317818 「発表」と「質疑」の話しことば(下)―プロミネンスとイントネーションを中心として, 村松賢一, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
317819 島尾敏雄―読書案内, 鈴木直子, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
317820 金子英世・小池博明・杉田まゆ子・西山秀人・松本真奈美共著『千穎集全釈』, 高野晴代, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
317821 古事記「修理固成」の意義, 山崎かおり, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 上代文学, 神話, ,
317822 今川英子監修『林芙美子 放浪記アルバム』, 木谷喜美枝, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
317823 武島羽衣における俗謡の摂取, 九里順子, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 近代文学, 著作家別, ,
317824 光源氏の漢詩文朗詠―『源氏物語』における「誦ず」の特質, 田川宏, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
317825 渡辺みえこ(美恵子)著『女のいない死の楽園―供犠の身体・三島由紀夫』, キース・ヴィンセント, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
317826 景清ノート―復讐の動機をめぐって, 深沢昌夫, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317827 和泉式部歌の表現分析, 小熊真深, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 中古文学, 和歌, ,
317828 清水康行編著『日本語表現法』, 田中章夫, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
317829 たち現れるもの―「ケ」の発想, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 上代文学, 一般, ,
317830 『伊勢物語』の構成, 百井順子, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 中古文学, 物語, ,
317831 日本漢語の中国語への流入, 荒川清秀, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
317832 敬語表現の変化, 田中章夫, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 敬語, ,
317833 女性のことばの変遷―文末・コト・テヨ・ダワを中心に, 遠藤織枝 尾崎喜光, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
317834 <対談> 源氏物語―言葉と絵の競艶, 瀬戸内寂聴 石踊達哉, 本, 23-1, 258, 1998, ホ00320, 中古文学, 物語, ,
317835 規範意識と使用の実態―「(人が)ある」と「(人が)いる」を中心として, 鈴木英夫, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 文法, ,
317836 続落語のレトリック(14)―トリチガエ(その5), 野村雅昭, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
317837 ユーミンの言語学(14)―色彩語と表現(3), 伊藤雅光, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
317838 藤沢周平の小説, 中島誠, 本, 23-2, 259, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
317839 江戸庶民の“食事情”考, 大久保洋子, 本, 23-2, 259, 1998, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
317840 悉曇学より日本語研究へ―連声をめぐって, 肥爪周二, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
317841 平安時代の辞書, 望月郁子, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
317842 苔を掃うの記50 明治の葬式, 森まゆみ, 本, 23-2, 259, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
317843 歌学と語学―創作論の枠とその帰趨, 川平ひとし, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 国文学一般, 和歌, ,
317844 カタカナと観智院本類聚名義抄の転写の階層, 小林恭治, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
317845 翻訳書としてのキリシタン文献, 鈴木広光, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
317846 二つの世紀の間で 第9回 平重盛の涙とクレオパトラの鼻, 山内昌之, 本, 23-2, 259, 1998, ホ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
317847 鈴屋一門の語学研究の新側面, 竹田純太郎, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
317848 苔を掃うの記49 墓石転々, 森まゆみ, 本, 23-1, 258, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
317849 創作版画誌総目次<1>, 加治幸子, 日本古書通信, 63-6, 827, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
317850 近世・近代の漢文訓読, 斎藤文俊, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,