検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 318501 -318550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
318501 日本文学の時制―「た」の遡及とその性格, 藤井貞和, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
318502 特集 近世文学と教訓 浮世草子と教訓―其磧の気質物・町人物と『当世誰が身の上』, 倉員正江, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 小説, ,
318503 小特集 永山則夫再考 傷口に導かれて―永山則夫論, 丸川哲史, 文芸, 37-1, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
318504 小特集 永山則夫再考 「華」について, 鈴木創士, 文芸, 37-1, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
318505 家系と出生, 北村進, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318506 前田英樹著『小林秀雄』, 鈴木創士, 文芸, 37-1, , 1998, フ00426, 近代文学, 書評・紹介, ,
318507 在京時代の生涯, 小野寺静子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318508 在京時代の秀歌鑑賞, 中西進, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318509 大宰府時代の生涯, 浅野則子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318510 <遺稿> ユーレイのいたずら, 矢代新一郎, 文芸, 37-2, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
318511 大宰府時代の秀歌鑑賞, 中西進, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318512 帰京後の生涯, 東茂美, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318513 帰京後の秀歌鑑賞, 大滝貞一, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318514 特集 近世文学と教訓 『子孫大黒柱』の教訓的手法―巻五―五を中心に, 藤原英城, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 小説, ,
318515 秀歌(巻四)鑑賞, 尾崎左永子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318516 特集 近世文学と教訓 近世仏教説話と教訓―大枡小枡の罪科, 堤邦彦, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 一般, ,
318517 特集 近世文学と教訓 草双紙にみる桃太郎の教訓化, 舩戸美智子, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 小説, ,
318518 秀歌(巻八)鑑賞, 宮英子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318519 小特集 EDGEとしての沖縄<討議> いま沖縄文学の読者になるために, 仲里効 田仲康博 鵜飼哲 小倉虫太郎, 文芸, 37-2, , 1998, フ00426, 近代文学, 一般, ,
318520 坂上郎女関係年譜, 猪股ときわ, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318521 口訳付坂上郎女全歌集, 浅野則子, 坂上郎女, , , 1998, キ2:489, 上代文学, 万葉集, ,
318522 特集 近世文学と教訓 西洞院時慶庭訓『夢後記』の文学, 大谷俊太, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 一般, ,
318523 メメント・モリ―文学における殺人の系譜, 鈴木創士, 文芸, 37-2, , 1998, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
318524 特集 近世文学と教訓 成島信遍の対俳壇教訓, 久保田啓一, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
318525 特集 近世文学と教訓 儒者と女訓書, 福島理子, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
318526 特集 近世文学と教訓 歌舞伎と教訓, 古井戸秀夫, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 演劇・芸能, ,
318527 <インタヴュー> 長野まゆみによる『新世界』解読マニュアル―誰にも記憶されず、生きてきた証しを残さずに, 長野まゆみ 田野倉康一, 文芸, 37-3, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
318528 西鶴と芭蕉―『名残の友』における桃青評, 井上敏幸, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 小説, ,
318529 『日本行脚文集』の中の長崎文壇, 若木太一, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318530 続「女性詩」ノート7 近代女性詩をめぐって(七), 新井豊美, 現代詩手帖, 41-1, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
318531 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(13)川路柳虹・赤木桁平・前田夕暮・松村英一ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-1, 765, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
318532 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(14)尾山篤二郎・長田幹彦・夕暮・露風・空穂ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
318533 ことばが紡ぐ羽衣―女と表現12 鋏からの連想, 水田宗子, 現代詩手帖, 41-1, , 1998, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
318534 民は人なり―妙幢と藤樹, 西田耕三, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 一般, ,
318535 <講演> 歌に託するもの, 佐佐木幸綱, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
318536 『徒然草大全』の到達点, 川平敏文, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
318537 万葉末期の大伴家持, 青田伸夫, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
318538 <戦後>を超えた思考の力―加藤典洋著『敗戦後論』, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 41-1, , 1998, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
318539 大伴家持―感情表現の開拓, 佐伯裕子, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
318540 江戸和学史への一視点―荷田御風と賀茂季鷹, 盛田帝子, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
318541 豊後岡藩の歌人―『春霞集』を通して, 高橋昌彦, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
318542 笠女郎―心の姿勢の表現としての歌, 水沢遥子, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
318543 語りと命禄―富岡本「天津処女」論, 飯倉洋一, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 小説, ,
318544 雅語俗録 伍, 中野三敏, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 一般, ,
318545 追悼・村次郎 師と仰ぎ 父と慕いて三十年―詩人村次郎逝く, 円子哲雄, 現代詩手帖, 41-1, , 1998, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
318546 <翻・複>連載 その五 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 一般, ,
318547 連載 その五 先哲叢談聚議, 雅俗の会, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
318548 曾禰好忠―和歌の革新―三位一体の在り方, 柴田典昭, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 中古文学, 和歌, ,
318549 新風の情景描写型, 安田純生, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 中古文学, 和歌, ,
318550 西行―歌壇・歌人を越えて文学の地平へ, 島田修三, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 中世文学, 和歌, ,