検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
318651
-318700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
318651 | <対談> 「写生」は不滅の大テーマなのか, 岡井隆 篠弘, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318652 | わがうたびとの記―(5)上田三四二―全方位の美学(二), 島田修二, 短歌研究, 55-8, 772, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
318653 | 実朝の歌一首, 片野達郎, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 中世文学, 和歌, , |
318654 | 北沢郁子著『回想の大西民子』―袷のように, 沖ななも, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
318655 | 倉田百三と西田幾多郎―百三における初期文学論理, 槙林滉二, 広島大学文学部紀要, , 58, 1998, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
318656 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(20)白鳥省吾・尾山篤二郎・芥川龍之介・窪田空穂ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-8, 772, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318657 | 大田錦城の詩序論―『毛詩大序十謬』を中心として, 江口尚純, 中国古典研究, , 43, 1998, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318658 | <講演> 茂吉と私―その一, 金子兜太, 短歌研究, 55-8, 772, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
318659 | 『在明の別』本文校訂覚書―その一・巻一, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 58, 1998, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, , |
318660 | 亀田鵬斎「玉川百詩叙」解題, 村山吉広, 中国古典研究, , 43, 1998, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318661 | わがうたびとの記―(6)上田三四二―全方位の美学(三), 島田修二, 短歌研究, 55-9, 773, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
318662 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(21)窪田空穂・島崎藤村・沼波瓊音ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-9, 773, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318663 | 藤原惺窩の文章と上代語, 村上雅孝, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318664 | <講演> 茂吉と私―その二, 金子兜太, 短歌研究, 55-9, 773, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
318665 | 武田翁碑発見記, 村山吉広, 中国古典研究, , 43, 1998, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318666 | 『和字正濫鈔』の理論構成―「いろは歌」から「五十音図」へ, 釘貫亨, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 国語, 文字・表記, , |
318667 | 中世禅宗における語録抄の研究(1)―『碧巌録』の抄を中心に, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
318668 | 鶯谷先生の生家を訪ねて, 北沢紘一, 中国古典研究, , 43, 1998, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318669 | 浜久雄編『牧野黙庵松村遺稿』, 永井弥人, 中国古典研究, , 43, 1998, チ00130, 近世文学, 書評・紹介, , |
318670 | 王勇著『唐から看た遣唐使 混血児たちの大唐帝国』, 高橋佳典, 中国古典研究, , 43, 1998, チ00130, 国文学一般, 書評・紹介, , |
318671 | わがうたびとの記―(7)滝沢亘(1)―虚実の間の光芒, 島田修二, 短歌研究, 55-10, 774, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318672 | 上田秋成と『万葉集』―本文・訓研究をめぐって, 勝倉寿一, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 近世文学, 小説, , |
318673 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(22)平戸廉吉・若山喜志子・岡本かの子・原阿佐緒・四賀光子ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-10, 774, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318674 | 亀田鵬斎「玉川百詩叙」訳注, 北沢紘一, 中国古典研究, , 43, 1998, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318675 | <講演> 茂吉と私―その三, 金子兜太, 短歌研究, 55-10, 774, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
318676 | 中島撫山「武田翁碑」訳注, 池田淳一, 中国古典研究, , 43, 1998, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318677 | 〔研究ノート〕 「音声表現力」の開発について―聞き手を意識した「話しことば」指導を考える, 前川昌子, 大阪国際女子大学紀要, 24-2, , 1998, オ00207, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
318678 | わがうたびとの記―(8)滝沢亘(2)―虚実の間の光芒, 島田修二, 短歌研究, 55-11, 775, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318679 | 特集 方言文法から見た日本語 文法から見た東日本方言の形成, 小林隆, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318680 | 特集 方言文法から見た日本語 西日本諸方言と一般アスペクト論, 工藤真由美, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318681 | 特集 方言文法から見た日本語 方言文法と統語論―琉球方言の動詞述語, 松本泰丈, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318682 | 特集 方言文法から見た日本語 動詞活用の対応と比較, 大西拓一郎, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318683 | 歴史物語と平安文化, 大隅和雄, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, , |
318684 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(23)中西悟堂・犀星・茂吉・文明・利玄ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-11, 775, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318685 | 特集 方言文法から見た日本語 二重対格構文とヲ格重複制約―水海道(みつかいどう)方言を例に, 佐々木冠, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318686 | 摂関時代と貴族―文人貴族の地方官に触れて, 朧谷寿, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 一般, , |
318687 | 特集 方言文法から見た日本語 現代日本語のなかの係り結び―八丈方言の例を中心に, 金田章宏, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318688 | 古月禅と白隠禅の通路, 鈴木省訓, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 近世文学, 一般, , |
318689 | 特集 方言文法から見た日本語 方言の終助詞の意味―富山県砺波方言を例に, 井上優, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318690 | 特集 方言文法から見た日本語 上代特殊仮名遣いと後置定冠詞, 安本美典, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318691 | 漢字の履歴書19―難しい, 川嶋秀之, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
318692 | 佐藤春夫「美しき町」論序説, 海老原由香, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 近代文学, 著作家別, , |
318693 | インターネット言語学情報7―CobuildDirectと英語語法・文法研究, 滝沢直宏, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318694 | 院政の時代, 五味文彦, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 一般, , |
318695 | 数量詞連結構文と「結果」の含意(中), 三原健一, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 文法, , |
318696 | 近世のことわざ探訪19―「医者の不養生」, 長島弘明, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
318697 | 朝廷と幕府―鎌倉時代の朝幕関係と『増鏡』, 森茂暁, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
318698 | 1998年歌壇展望座談会 歌壇カラオケ状況の中で, 塚本邦雄 岡野弘彦 馬場あき子 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌研究, 55-12, 776, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318699 | 寺宝としての東寺文書の伝来, 上島有, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318700 | 歴史物語と記録 御堂関白記―藤原頼通の春日祭勅使をめぐって, 倉本一宏, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, , |