検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
318701
-318750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
318701 | 全国結社同人誌・作家論・古典研究・現代短歌論一覧, , 短歌研究, 55-12, 776, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318702 | <講演> 東寺百合文書と中世史研究, 網野善彦, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318703 | <講演> 文化財としての東寺百合文書, 湯山賢一, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318704 | ’98年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 55-12, 776, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318705 | 東寺百合文書と寺院史研究, 富田正弘, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318706 | 歴史物語と記録 小右記―藤原道長に対する評価・所感の調査, 佐々木恵介, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, , |
318707 | 宗教史研究と東寺百合文書, 橋本初子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318708 | 荘園史研究と東寺百合文書, 久留島典子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318709 | ’98年度歌集歌書展望, 米川千嘉子 桑原正紀, 短歌研究, 55-12, 776, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
318710 | 東寺百合文書と流通史研究, 脇田晴子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318711 | 村上華岳の未公開書簡, 井尻益郎, 池坊短期大学紀要, , 28, 1998, イ00010, 近代文学, 一般, , |
318712 | 中世日記文学『とはずがたり』典拠論の試み, 西沢正史, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
318713 | 古文書学研究と東寺百合文書, 高橋敏子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318714 | 琉球方言をフィールドワークする1 琉球王国のことば, かりまたしげひさ, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, , |
318715 | 東寺百合文書と民衆史研究, 馬田綾子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318716 | 東寺百合文書を読む, 新見康子 池田好信, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318717 | 総合資料館における東寺百合文書の三十年, 武田修, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318718 | 東寺百合文書関係論文目録, 京都府立総合資料館歴史資料課, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, , |
318719 | 「をしかたつかも」小考―『恵慶集』一一三番歌をめぐって, 南里一郎, 純真紀要, , 39, 1998, シ00552, 中古文学, 和歌, , |
318720 | 子規の自立―子規と芭蕉、「古池や」と「瓶にさす」「鶏頭の」, 米田利昭, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 近代文学, 著作家別, , |
318721 | 古代日本語の音節構造の把握に向けて, 毛利正守, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 国語, , |
318722 | 幸若舞曲作品における民衆性, 真鍋昌弘, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318723 | 絵入り版本「舞の本」の挿絵の形成, 小林健二, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318724 | 道元の言語ゲーム, 佐々木隆, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
318725 | 「美女丸」の在地伝承―幸若舞曲『満仲』の原態をめぐって, 阿部幹男, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318726 | 形容詞語幹の一用法―〜+形容詞語幹の構成の複合形状言について, 蜂矢真郷, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 国語, , |
318727 | 欲シ・欲ルの意味分析―惜シとの対照を通して, 田中牧郎, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
318728 | 幸若舞曲の語法―その四、助詞, 山内洋一郎, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318729 | 特集 消えた日本語 ことばが消えていく, 堀井令以知, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318730 | 注釈 大日本記 全, 二本松康宏, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318731 | 特集 消えた日本語 無常迅速, 稲垣吉彦, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318732 | 特集 消えた日本語 消失する思考と感覚への無意識, 柏木博, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318733 | 注釈 入鹿大臣たひし記 全, 藤井奈都子, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318734 | 特集 消えた日本語 シラミとノミ, 池内紀, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318735 | 歴史物語と仏教―『栄花物語』を中心に, 曾根正人, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, , |
318736 | 注釈 大織冠, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318737 | 特集 消えた日本語 平安時代に消えた言葉, 前田富祺, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 中古文学, 国語, , |
318738 | 注釈 百合若大臣, 松沢康夫, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318739 | 注釈 信田太郎軍功記 全, 浅野日出男, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318740 | オトツイとオトトイ―万葉語復活の原因, 小林隆, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 国語, 語彙・意味, , |
318741 | 特集 消えた日本語 ことばはなぜ消えるか―廃語と近代化, 井上史雄, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318742 | 特集 消えた日本語 消えた語形、消えた言い回し, 清水康行, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318743 | 注釈 多田の満中一代記(「満仲」), 川崎剛志, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318744 | 特集 消えた日本語 室町時代に消えた言葉, 前田富祺, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 中世文学, 国語, , |
318745 | 注釈 馬揃 全, 二本松康宏, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318746 | 歴史物語と記録 権記, 大津透, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, , |
318747 | 注釈 夜討曾我, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318748 | 特集 消えた日本語 消えた「食」の語彙と諺, 神崎宣武, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318749 | 特集 消えた日本語 衣類・モードの死語, 柳洋子, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318750 | 注釈 張良軍術記 全, 山本淳, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |