検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 318751 -318800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
318751 特集 消えた日本語 江戸時代に消えた言葉, 前田富祺, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318752 歴史物語と記録 中右記, 佐藤信, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
318753 安居院澄憲草『法華経品釈』管見, 大島薫, 金沢文庫研究, , 300, 1998, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
318754 特集 消えた日本語 科学技術の死語, 小泉成史, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318755 注釈 新曲, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
318756 特集 消えた日本語 女と男の死語カタログ, 米川明彦, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318757 注釈 三木記, 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
318758 特集 消えた日本語 明治時代に消えた言葉, 前田富祺, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318759 注釈 本能寺, 小林美和, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
318760 源氏物語の脇役たち(一)―朱雀院(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 585, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
318761 歴史物語と記録 玉葉, 上杉和彦, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
318762 特集 消えた日本語 消えた世相語, 榊原昭二, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318763 注釈 みやこいり, 二本松泰子, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
318764 インターネット言語学情報9―フェイスマーク, 高本条治, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318765 歴史物語と記録 明月記, 高橋秀樹, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
318766 金沢文庫保管『善光寺如来事』について, 日置孝彦, 金沢文庫研究, , 300, 1998, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
318767 幸若舞曲研究文献目録(十), 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
318768 琉球方言をフィールドワークする3 「神の島」の方言調査, かりまたしげひさ, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318769 歴史物語と記録 江記―『大鏡』大江匡房作者説に関して, 木本好信, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
318770 漢字の履歴書21―真面目, 川嶋秀之, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
318771 称名寺伝来古書マイクロフィルム複製本目録(五), 金沢文庫学芸課, 金沢文庫研究, , 300, 1998, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
318772 近世のことわざ探訪21―「曾我は芝居の持薬(じやく)、忠臣蔵は芝居の気付け」, 長島弘明, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
318773 茂吉あれこれ(その一〇九), 北杜夫, 図書, , 585, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
318774 歴史物語索引, 中村康夫, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 国文学一般, 古典文学, ,
318775 東海道人物志―列伝(4), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 53, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318776 金沢文庫保管「華厳信種義聞集記」の本文の性格について, 土井光祐, 金沢文庫研究, , 301, 1998, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
318777 重要文化財『金沢文庫文書』未翻刻文書の紹介, 福島金治, 金沢文庫研究, , 301, 1998, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
318778 漢字の履歴書20―風邪, 川嶋秀之, 言語, 27-8, 323, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
318779 清水尻と稲中庵黒露(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 53, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318780 無外如大と無着, 山家浩樹, 金沢文庫研究, , 301, 1998, カ00519, 中世文学, 一般, ,
318781 源氏物語の脇役たち(二)―朱雀院(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 586, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
318782 静岡県俳諧史年譜稿―後期(18), 田中あきら, 俳諧静岡, , 53, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318783 静岡県俳諧史年譜稿―中期(21), 田中あきら, 俳諧静岡, , 53, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318784 茂吉あれこれ(その一一〇), 北杜夫, 図書, , 586, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
318785 <対談> 日本にとっての「多言語主義」, 姜尚中 田中望, 言語, 27-8, 323, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318786 近世のことわざ探訪20―「大名は大耳」, 杉本和寛, 言語, 27-8, 323, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
318787 清水尻と稲中庵黒露(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 54, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318788 インターネット言語学情報8―音声学, 後藤斉, 言語, 27-8, 323, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318789 数量詞連結構文と「結果」の含意(下), 三原健一, 言語, 27-8, 323, 1998, ケ00220, 国語, 文法, ,
318790 東海道人物志―列伝(5), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 54, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318791 琉球方言をフィールドワークする2 奄美大島のことば, かりまたしげひさ, 言語, 27-8, 323, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318792 静岡県俳諧史年譜稿―後期(19), 田中あきら, 俳諧静岡, , 54, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318793 東海道人物志―列伝(6), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 55, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318794 伊藤左千夫短歌合評(一)―明治三十三年, 清水正男 長田雅道 古賀多三郎 大河原惇行, 短歌21世紀, 1-1, 1, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318795 桐壺巻の主題, 高橋和夫, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
318796 四代目八百善の風雅と「金沢紀遊」(1), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 55, 1998, ハ00005, 近世文学, 一般, ,
318797 天明・寛政期の摩擦と交流, 鳥井裕美子, 図書, , 587, 1998, ト00860, 近世文学, 一般, ,
318798 タメグチ考, 西条貞, 言語, 27-10, 325, 1998, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
318799 「帚木」三帖の主題, 日向一雅, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
318800 インターネット言語学情報10―言語学史・言語思想史, 滝沢直宏, 言語, 27-10, 325, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,