検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 318801 -318850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
318801 琉球方言をフィールドワークする4 祖父母のことば, かりまたしげひさ, 言語, 27-10, 325, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318802 近世のことわざ探訪22―「ういろう(外郎)つむ」, 杉本和寛, 言語, 27-10, 325, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
318803 漢字の履歴書22―落度, 川嶋秀之, 言語, 27-10, 325, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
318804 続々・茂吉秀歌(一), 米田利昭, 短歌21世紀, 1-1, 1, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318805 源氏物語の脇役たち(三)―頭の中将(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 587, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
318806 静岡県俳諧史年譜稿―後期(20), 田中あきら, 俳諧静岡, , 55, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318807 食感のオノマトペ, 早川文代, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
318808 漢字の履歴書23―屈強, 川嶋秀之, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
318809 茂吉あれこれ(最終回), 北杜夫, 図書, , 587, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
318810 東海道人物志―列伝(7), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 56, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318811 特集〔入門〕認知言語学 認知言語学と日本語研究, 坪井栄治郎, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318812 四代目八百善の風雅と「金沢紀遊」(2), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 56, 1998, ハ00005, 近世文学, 一般, ,
318813 伊藤左千夫短歌合評(二)―明治三十三年, 楠瀬兵五郎 間瀬敬 内田堅二, 短歌21世紀, 1-2, 2, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318814 二重主語とその周辺―日中英対照, 尾上圭介 木村英樹 西村義樹, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
318815 静岡県俳諧史年譜稿―中期(22), 田中あきら, 俳諧静岡, , 56, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318816 近世のことわざ探訪23―「江戸っ子は宵越しの銭を使はぬ」, 長島弘明, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
318817 インターネット言語学情報11―古典テキスト, 後藤斉, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318818 須磨・明石巻の主題―人間存在と宿世、その内在化, 武原弘, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
318819 琉球方言をフィールドワークする5 録音できなかった方言, かりまたしげひさ, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318820 『今とりかへばや』における兄妹の恋―分身の一体化と入れ替わりと, 滝雅士, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 中古文学, 物語, ,
318821 静岡県俳諧史年譜稿―後期(21), 田中あきら, 俳諧静岡, , 56, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318822 伊藤左千夫短歌合評(三)―明治三十三年, 横山季由 高橋文博 若宮貞次 斎藤彰詰, 短歌21世紀, 1-3, 3, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318823 『古今集』よみ人しらず歌考―雑下における地名をめぐって, 望月有子, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 中古文学, 和歌, ,
318824 玉鬘十帖の主題, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
318825 特集・顔学入門 歌舞伎の隈取が運ぶメッセージ, 田口章子, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
318826 特集・顔学入門 顔言葉から日本人の顔を見る, 村沢博人, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318827 漢字の履歴書24<最終回>―いじめ, 川嶋秀之, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
318828 インターネット言語学情報12―漢字の規格と利用をめぐる問題, 高本条治, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318829 伊藤左千夫短歌合評(四)―明治三十三年, 川上隆司 府川富造 松本東亜, 短歌21世紀, 1-4, 4, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318830 東海道人物志―列伝(8), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 57, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318831 琉球方言をフィールドワークする6<最終回> 南の島の方言, かりまたしげひさ, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318832 一夜孕み譚のゆくえ, 坂本勝, 図書, , 588, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, ,
318833 四代目八百善の風雅と「金沢紀遊」(3), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 57, 1998, ハ00005, 近世文学, 一般, ,
318834 続々・茂吉秀歌(二), 米田利昭, 短歌21世紀, 1-4, 4, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318835 『讃岐典侍日記』における<他者>, 望月雄二, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
318836 近世のことわざ探訪24<最終回>―「京の女郎に江戸の張(はり)をもたせ大坂の揚屋であふ」, 杉本和寛, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
318837 静岡県俳諧史年譜稿―中期(23), 田中あきら, 俳諧静岡, , 57, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318838 静岡県俳諧史年譜稿―後期(22), 田中あきら, 俳諧静岡, , 57, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318839 伊藤左千夫短歌合評(五)―明治三十四年, 稲垣卓 神山卓也 奥山善昭 今福浩丸, 短歌21世紀, 1-5, 5, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318840 父と子の交響―敗戦前後の茂吉と杜夫, 小笠原賢二, 図書, , 588, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
318841 源氏物語の脇役たち(四)―頭の中将(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 588, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
318842 「柱巻きの見得」に関する一考察, 伊藤普之, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 近世文学, 演劇・芸能, ,
318843 藤壺物語主題論―イノセント光源氏の一環として, 深沢三千男, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
318844 伊藤左千夫短歌合評(六)―明治三十四年, 坂本登喜夫 井上満 石川和子 臼井昭夫 青木道枝, 短歌21世紀, 1-6, 6, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318845 「機械」論―登場人物の考察を通して, 安東文, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
318846 紫上物語の主題, 今井久代, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
318847 伊藤左千夫短歌合評(七)―明治三十五年, 国分信一郎 田中要 岡田公代 藤永文雄 河上正晴 小川優子, 短歌21世紀, 1-7, 7, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
318848 野間宏『暗い絵』論, 黒崎史貴, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
318849 東海道人物志―列伝(9), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 58, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318850 伊藤左千夫短歌合評(八)―明治三十五年, 徳山高明 小島正 新井啓造 野口光彦 小暮政次, 短歌21世紀, 1-8, 8, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,