検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
318851
-318900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
318851 | 四代目八百善の風雅と「金沢紀遊」(4), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 58, 1998, ハ00005, 近世文学, 一般, , |
318852 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(23), 田中あきら, 俳諧静岡, , 58, 1998, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
318853 | 石川淳『佳人』試論―ことばによる表現, 杉山彰英, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
318854 | 第二言語としての日本語における作文評価基準―日本語教師と一般日本人の比較, 田中真理 坪根由香里 初鹿野阿れ, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318855 | 伊藤左千夫短歌合評(九)―明治三十六年, 小野田勉 後藤静思 , 短歌21世紀, 1-9, 9, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
318856 | 六条御息所物語の主題, 藤本勝義, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, , |
318857 | コトバの自己規制, 田中章夫, 図書, , 591, 1998, ト00860, 国語, 一般, , |
318858 | 日本人日本語教師とメキシコ人学習者の学習スタイルの違い, 江原有輝子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318859 | 第二言語としての日本語の男言葉、女言葉―男女差を示す文末表現においての日本語学習者の産出、受容能力, 浅田浩文, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318860 | 『多情多恨』論, 蛭田雅則, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
318861 | 横光利一「蠅」論―時空を産出する<声>・<音>, 松野孝次, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
318862 | 源氏物語の脇役たち(七)―惟光(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 591, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, , |
318863 | 光源氏の古代性と近代性―内面性の深化の物語, 増田繁夫, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, , |
318864 | 「大禹治水」より「土母治水」へ―中日洪水神話に関する比較研究, 梁継国 張愛萍, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 1998, イ00128, 国文学一般, 比較文学, , |
318865 | <対談> ジャズとパンクの文学セッション, 筒井康隆 町田康, 波, 32-1, 337, 1998, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
318866 | イントネーションから表現意図を識別する能力の習得研究―中国4方言話者を対象に自然・合成音声を使って, 福岡昌子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318867 | 理由の予測―予測の読みの一側面, 石黒圭, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
318868 | 非外来語の片仮名表記, 中山恵利子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318869 | 伊藤左千夫短歌合評(十)―明治三十六年, 野本幸男 奥井憲太郎 高橋清一郎 小出春善, 短歌21世紀, 1-10, 10, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
318870 | 歌誌を辿る14 「車前草」「水甕」, 武川忠一, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318871 | 道聞き談話におけるあいづちの機能, 大浜るい子 山崎深雪 永田良太, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318872 | <対談> 生き延びた羊飼いとして, 大江健三郎 原広司, 波, 32-4, 340, 1998, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
318873 | 特集・世紀末「現代詩」のアポリア<座談会> 詩の人格、詩の理由, 瀬尾育生 添田馨 横木徳久, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
318874 | 特集 50代からの短歌 五十代からの西行―五十代からの歌人の充実, 佐佐木幸綱, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
318875 | 京極為兼及び門下の歌人の歌, 森下広, 短歌21世紀, 1-10, 10, 1998, タ00176, 中世文学, 和歌, , |
318876 | 日本語母語話者の雑談における「物語の終了」―物語を終了するために語り手が行う言語行動を中心に, 李麗燕, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318877 | 特集 50代からの短歌 光彩放つ芸の結晶―太田水穂―五十代の秀歌と人生, 山名康郎, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318878 | 京極為兼の歌, 森下広, 短歌21世紀, 1-9, 9, 1998, タ00176, 中世文学, 和歌, , |
318879 | <鼎談>追悼・中村真一郎 イマジネーションの宇宙, 加賀乙彦 大岡信 安藤元雄, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
318880 | 談話参加者の情報量と指示詞, 銅直信子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318881 | 伊藤左千夫短歌合評(十一)―明治三十七年, 若宮貞次 木戸京子 高橋幸夫, 短歌21世紀, 1-11, 11, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
318882 | 「自発」表現の一考察―自発文の二系列, 植田瑞子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318883 | 追悼 中村真一郎, 中村稔 瀬木慎一, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
318884 | 特集 50代からの短歌 短歌の曠野へ―自由律の軌跡/前田夕暮―五十代の秀歌と人生, 山田吉郎, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318885 | 意地ッ張り読書誌 第一回 三つの小説, 車谷長吉, 波, 32-5, 341, 1998, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
318886 | 特集 50代からの短歌 <心の闇>への執着―五島美代子―五十代の秀歌と人生, 中西洋子, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318887 | 京極為兼及び門下の歌人の歌, 森下広, 短歌21世紀, 1-11, 11, 1998, タ00176, 中世文学, 和歌, , |
318888 | 原因・理由を表す「して」の使用実態について―「ので」との比較を通して, 張麟声, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318889 | 特集 50代からの短歌 受苦の実り―葛原妙子―五十代の秀歌と人生, 小林幸子, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318890 | 特集 50代からの短歌 「虚」に生きる歌人―山崎方代―五十代の秀歌と人生, 菊池威雄, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318891 | <対談> 日本の悪・宗教・文学, 秋山駿 中村雄二郎, 波, 32-6, 342, 1998, ナ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
318892 | 勧誘表現の位置―「しよう」「しようか」「しないか」, 姫野伴子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318893 | 最晩年の中村真一郎―日常断片, 三坂剛, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
318894 | 特集 50代からの短歌 直面から直視へ―上田三四二―五十代の秀歌と人生, 成瀬有, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318895 | 特集 50代からの短歌 多事を乗り越えて未来へ―大西民子―五十代の秀歌と人生, 北沢郁子, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318896 | 伊藤左千夫短歌合評(十二)―明治三十七年, 相葉比嵯子 田中要 大橋栄一 坂本玲子, 短歌21世紀, 1-12, 12, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
318897 | 仮定を表す「〜てみろ」の用法について, 長野ゆり, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318898 | 特集 50代からの短歌 金銀の眼鋭し―三国玲子―五十代の秀歌と人生, 山中登久子, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318899 | <座談会> 「平成短歌は熟年パワーが爆発する。」, 奥村晃作 蒔田さくら子 大河原惇行, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318900 | ことばが紡ぐ羽衣―女と表現13 異文化としての他者への旅行記, 水田宗子, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 一般, , |