検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
318901
-318950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
318901 | ヨウダ・ラシイ―真偽判断のモダリティの体系における「推論」, 木下りか, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318902 | 留学生と日本人学生による作文交換活動―構成的エンカウンター・グループを応用して, 得丸智子, 日本語教育, , 96, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318903 | 昭和短歌の再検討(2) 釈迢空、根源主義者の戦後, 山田富士郎, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318904 | 追悼・嵯峨信之, 吉野弘 新川和江, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
318905 | 追悼・高内壮介 死臭より―散文詩篇<遺稿>, 高内壮介, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
318906 | 追悼・高内壮介, 宗左近 粟津則雄, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
318907 | 続「女性詩」ノート8 近代女性詩をめぐって(八), 新井豊美, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
318908 | 意地ッ張り読書誌 第二回 青春小説二つ, 車谷長吉, 波, 32-7, 343, 1998, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
318909 | 藤原敦基・敦光「九月尽日、陪〓天満天神祠〓」注釈(下), 北山円正, 神戸女子大学紀要, , 31, 1998, コ00330, 中古文学, 漢文学, , |
318910 | <対談> 日本仏教の源流・最澄, 栗田勇 末木文美士, 波, 32-7, 343, 1998, ナ00200, 中古文学, 一般, , |
318911 | 正応二年点白氏文集巻四の漢字音, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 31, 1998, コ00330, 中世文学, 国語, , |
318912 | 願望疑問文に関する自然談話分析―外国語を母語とする日本語話者のデータ, 大石久実子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318913 | インドネシアにおける日本語教育史の一断面(1942〜45年)―日本軍政期 日本語教科書の分析を通して, 百瀬侑子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318914 | 鳩のはばたきを聴きながら―フランス滞在レポート5 藤村から光晴へ, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
318915 | 物語文の読解過程―母語による再生と読解中のメモを通して, 渡辺由美, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318916 | 米国における第二言語習得研究動向:日本語教育へ示唆するもの, 小柳かおる, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318917 | <座談会> 「短歌をぐるりと見てみるとね」, 馬場あき子 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌, 45-1, 583, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318918 | 永正本元広伝書―翻刻と研究, 伊藤正義 尾本頼彦, 神戸女子大学紀要, , 31, 1998, コ00330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
318919 | 「〜てしまう」の意味, 鈴木智美, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318920 | ことばが紡ぐ羽衣―女と表現14 火と水の記憶のほうへ, 水田宗子, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
318921 | 「そうだ」の否定の形, 豊田豊子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318922 | 眼前事態描写における「タ」の機能―過去時への遡りを要請する「タ」, 松田文子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318923 | 「時」を表す「たら」と「と」について, 加藤理恵, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318924 | 歌誌を辿る15 「車前草」「水甕」, 武川忠一, 短歌, 45-6, 588, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318925 | 逆接か同時進行かを決定するナガラ節のアスペクトについて, 和田礼子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318926 | 『小町集』和歌自立語索引, 伊藤一男, 北海道教育大学生涯学習教育研究センター紀要, , 1, 1998, ホ00260, 中古文学, 和歌, , |
318927 | 特集 「子ども」を詠む 東歌から防人歌へ―古典に詠まれた子ども, 岡野弘彦, 短歌, 45-6, 588, 1998, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
318928 | シツツアルに関する一考察, 副島健作, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318929 | 意地ッ張り文学誌 第三回 伝記小説三つ, 車谷長吉, 波, 32-10, 346, 1998, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
318930 | 特集・現代詩の臨界点<対談> 状況の基層を読む―現代詩におけるマルクス主義とモダニズム, 北川透 瀬尾育生, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
318931 | <座談会> 「覚悟がないと子どもはうたえない」, 外塚喬 久々湊盈子 小島ゆかり, 短歌, 45-6, 588, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318932 | 昭和短歌の再検討(3) 窪田空穂の戦時詠, 島田修三, 短歌, 45-6, 588, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318933 | 教科に結びつく初期日本語指導の試み―教材『文型算数』を用いた実践例報告, 池上摩希子, 日本語教育, , 97, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
318934 | 近代文学現代文学 研究の動向, 東郷克美, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, , |
318935 | <インタビュー>特集・現代詩の臨界点 詩の豊饒な記憶を求める「孤心」―インタビュー「わが現代詩五十年」, 大岡信, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
318936 | <インタビュー> いまなぜ諭吉なのか, 大嶋仁, 波, 32-11, 347, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
318937 | 子規の文学1, 玉城徹, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318938 | <鼎談>追悼・渋沢孝輔 拒否と渇望―渋沢孝輔の詩学, 粟津則雄 入沢康夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
318939 | 特集 方代・三四二・民子 方代・三四二・民子の代償と支柱―三歌人の歌の背景, 武川忠一, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318940 | 作品論/テクスト論の進め方, 安藤宏, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, , |
318941 | 作家論の進め方, 山田有策, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, , |
318942 | 仙台←→東京 往復書簡 第4便 「言語の不全」について, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 32-11, 347, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
318943 | 文学史へのアプローチ, 中島国彦, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, , |
318944 | 特集 方代・三四二・民子 文体の導く世界―方代・三四二・民子の文体, 花山多佳子, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318945 | 特集 方代・三四二・民子 これだけのこと―山崎方代論, 高瀬一誌, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
318946 | 特集 方代・三四二・民子 「うつしみ」との出会い―上田三四二論, 玉井清弘, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318947 | 特集 方代・三四二・民子 大西民子の幻想と現実―大西民子論, 川口美根子, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
318948 | 社会・文化的なアプローチ―メディア論を軸に, 紅野謙介, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, , |
318949 | 内容節をとる動詞のコトとノの選択規則―主動詞の意味分類と節の時制から, 鎌田倫子, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
318950 | 追悼・渋沢孝輔 弔辞, 中村稔 大岡信 出口裕弘 宮本徳蔵 田中清光, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |