検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 318951 -319000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
318951 特集 方代・三四二・民子 混沌とふところ深く―方代の人間愛, 秋山佐和子, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
318952 テアル形の意味―テイル形との関係において, 原沢伊都夫, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, ,
318953 特集 方代・三四二・民子 例えば水の歌―三四二の静かな抒情, 清水房雄, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
318954 新しい理論をどう有効に取り込むか, 中山昭彦, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, ,
318955 仙台←→東京 往復書簡 第5便 「無為」について, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 32-12, 348, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
318956 特集 方代・三四二・民子 いまひと色の幻想の傷み―民子の幻想, 安永蕗子, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
318957 追悼・渋沢孝輔 入院日誌―(一九九七年十一月二十九日〜十二月十七日), 渋沢孝輔, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
318958 真偽判断を表すモダリティ副詞「モシカスルト」、「ヒョットスルト」の研究, 杉村泰, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, ,
318959 接続詞と接続助詞の「ところで」―「転換」と「逆接」の関係性, 沖裕子, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, ,
318960 談話におけるダカラの諸用法, 岡本真一郎 多門靖容, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文法, ,
318961 特集 方代・三四二・民子 ますます読まれている三歌人, 岩田正, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
318962 <座談会> 大衆性の涯底(そこい)にある闇, 北沢郁子 小池光 大下一真, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
318963 本文批評の方法, 前田貞昭, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, ,
318964 仙台←→東京 往復書簡 第3便 「いま」と「ここ」, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 32-10, 346, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
318965 追悼・渋沢孝輔, 那珂太郎 辻井喬, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
318966 昭和短歌の再検討(4) 斎藤茂吉、沈黙の意味, 永田和宏, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
318967 資料の調査と収集の方法―文献目録の作り方まで, 吉田昌志, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, ,
318968 伝記の調査及び年譜の作り方, 細江光, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 近代文学, 一般, ,
318969 オスロ←→東京 往復書簡 第2便 「時」を見る, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 32-9, 345, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
318970 応答発話における再言語化と情報構造, 甲斐ますみ, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 文体・文章, ,
318971 安森敏隆著『斎藤茂吉短歌研究』―編纂者茂吉の提起, 本林勝夫, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
318972 続「女性詩」ノート9 近代女性詩をめぐって(九), 新井豊美, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
318973 オスロ←→東京 往復書簡 「叫び」について, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 32-8, 344, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
318974 現代文学逍遙13 場所のない家族, 小笠原賢二, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
318975 四十の坂―太宰治と私, 佐伯一麦, 波, 32-5, 341, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
318976 コミュニケーションタスクにおける日本語学習者の定型表現・文末表現の習得過程―中国語話者の「依頼」「断り」「謝罪」の場合, 鮫島重喜, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
318977 中村真一郎さんへの感謝, 堀多恵子, 波, 32-5, 341, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
318978 国語教育関係の研究はどう進めるか, 千田洋幸, 別冊国文学, , 51, 1998, ヘ00035, 国語教育, 一般, ,
318979 日本語の読解における音読の影響―韓国語母語話者の場合, 鶴見千津子, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
318980 今野寿美著『わがふところにさくら来てちる 山川登美子と「明星」』―近代が展かれてゆく過程, 中川佐和子, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
318981 中山礼治著『山西省の世界』―労作の決定版, 長沢一作, 短歌, 45-7, 589, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
318982 類似表現研究の一例―「急に」「突然」「いきなり」など, 佐治圭三, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
318983 網野史学の集大成―網野善彦著『日本社会の歴史』(上・中・下), 宮田登, 波, 32-3, 339, 1998, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
318984 地域の日本語支援の場におけるリテラシー行動の類型化の試み―リテラシー理論と言語管理理論から, 石井一成, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
318985 子規の文学2, 玉城徹, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
318986 伊沢修二と「対訳法」―植民地期台湾における初期日本語教育の場合, 近藤純子, 日本語教育, , 98, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
318987 川端と三島、二十五年の手紙, ドナルド・キーン, 波, 32-1, 337, 1998, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
318988 歌誌を辿る16 「水甕」「生活と芸術」, 武川忠一, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
318989 大特集 「抒情」の質 短歌的抒情の変革―新しい世紀に向かって, 島田修二, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
318990 大特集 「抒情」の質 新風は古典にあり, 塚本邦雄, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
318991 日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題をめぐって(1), 彭飛, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 対照研究, ,
318992 朗読私論1 音声のみの詩の成立に向けて, 楠かつのり, 現代詩手帖, 41-2, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
318993 日本語の複合動詞の後項部分と中国語の方向補語との対応関係について, 謝育新, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 対照研究, ,
318994 大特集 「抒情」の質 相欠けて響きあう, 川野里子, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
318995 日本語教育と慣用句―いつ・どれだけ・どれを, 島本基, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
318996 変化の開始を表す「〜はじめる」, 桑原文代, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 文法, ,
318997 朗読私論2 音声のみの詩の成立に向けて, 楠かつのり, 現代詩手帖, 41-3, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
318998 旧南洋群島公学校における日本語教育の諸問題, 由井紀久子, 無差, , 5, 1998, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
318999 複合辞としての「ということで」, 近藤純子, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 文法, ,
319000 <座談会> 「是か、非か。現代短歌の抒情」, 高野公彦 道浦母都子 一ノ関忠人, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,