検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319001
-319050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319001 | 朗読私論3 音声のみの詩の成立に向けて, 楠かつのり, 現代詩手帖, 41-4, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
319002 | 条件を表す複合辞「とすると」「とすれば」「としたら」の共通性と相違点について, 江田すみれ, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 文法, , |
319003 | 有馬湯泉と美奴売松原―『古風土記』逸文研究のうち, 井村哲夫, 無差, , 5, 1998, ム00108, 上代文学, 風土記, , |
319004 | 【Ise Monogatari Zuino】―An Annotated Translation, Susan Blakeley Klein, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 中古文学, 物語, , |
319005 | ことばが紡ぐ羽衣―女と表現 最終回 インドネシアから吹く風, 水田宗子, 現代詩手帖, 41-4, , 1998, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
319006 | 弓月が嶽に雲立ち渡る, 矢野貫一, 無差, , 5, 1998, ム00108, 上代文学, 万葉集, , |
319007 | 「せる・させる」「〜てもらう」「〜ように言う」の日中語対照研究―中国人学習者の習得面から, 王婉瑩, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
319008 | 続「女性詩」ノート10 近代女性詩をめぐって(十), 新井豊美, 現代詩手帖, 41-4, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
319009 | Philosophy and Inflation―Miki Kiyoshi in Weimar Germany,1922−1924, Michiko Yusa, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
319010 | 多義動詞のイメージスキーマ―日本語・英語間におけるイメージスキーマの共通性の分析, 杉村和枝 赤堀侃司 楠見孝, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
319011 | 第二言語としての日本語における作文評価―「いい」作文の決定要因, 田中真理 初鹿野阿れ 坪根由香里, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
319012 | 中級日本語学習者が書く詫びの手紙における誤用分析―文の適切性の観点から, 西村史子, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
319013 | Digging for Edo―Archaeology and Japan’s Premodern Urban Past, Constantine N. Vaporis, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 近世文学, 一般, , |
319014 | 『全唐詩逸』について, 加星あづさ, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
319015 | 『中国版刻図録』(宋・金・元版)書名索引―欠筆より刻工名へ, 神鷹徳治 山口謡司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 国文学一般, 古典文学, , |
319016 | 『お湯殿の上の日記』に見られる「けうけうし」の解釈, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 中世文学, 国語, , |
319017 | 二つの過去―感情形容詞述語文における過去形化による主語の人称制限解除について, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 国語, 文法, , |
319018 | 外国人児童に対する教科学習支援のための日本語教育のあり方―算数文章題におけるストラテジー運用の考察から, 矢崎満夫, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
319019 | 丹念に調べて情報満載―斉藤英子著『西村陽吉』, 藤沢全, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
319020 | 日本統治時代初期台湾における日本語研究―国語教授研究会および小川尚義の研究について, 冨田哲, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 一般, , |
319021 | 形容動詞終止形立項のこと―現場の声が辞書を編む, 中村幸弘, 駿台フォーラム, , 16, 1998, ス00090, 国語, 日本語教育, , |
319022 | 海外日本語教育における「テープ通信」の可能性, 板井美佐, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
319023 | 大学院レベルの日本語予備教育に求められるもの―日本語の到達度は何を示すのか, 因京子 栗山昌子 上垣康与 吉川裕子, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
319024 | By Earl Miner.【Naming Properties:Nominal Reference in Travel Writings by Basho and Sora, Johnson and Boswell.】, David Landis Barnhill, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
319025 | Edited by Stephen D.Miller.【Partings at Dawn:An Anthology of Japanese Gay Literature.】, Richard Torrance, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
319026 | 懇切に語られる歌の背景―山本玲子著『啄木歌ごよみ』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
319027 | サトウキビ栽培コースの技術研修現場での日本語使用状況とJSPの学習効果について, 馬場真知子, 日本語教育, , 99, 1998, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
319028 | 森澄雄の「中国吟遊」―句集『白小』から, 上野一孝, 駿台フォーラム, , 16, 1998, ス00090, 近代文学, 著作家別, , |
319029 | 自然な韓国語訳と詳しい鑑賞―啄木代表詩選集『スルプン ジャンナンカム』黄聖圭訳, 尹在石, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
319030 | 駿台フォーラム 創刊号〜第15号, , 駿台フォーラム, , 16, 1998, ス00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
319031 | By James L.Huffman.【Creating a Public:People and Press in Meiji Japan.】, Takashi Fujitani, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
319032 | 正月の食卓, 小泉武夫, 学鐙, 95-1, , 1998, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
319033 | 住井すゑの戦時下の作品について, 前田均, 天理大学人権問題研究室紀要, , 1, 1998, テ00193, 近代文学, 著作家別, , |
319034 | アイヌの人々と正月の儀礼, 藤村久和, 学鐙, 95-1, , 1998, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
319035 | 十一谷義三郎書簡(葉書・封書)―前田晁・雨宮庸蔵宛, 折居篤, 山梨県立文学館館報, , 35, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
319036 | あまたの女をかどはかし―ことばから読む女性史, 千草子, 学鐙, 95-1, , 1998, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
319037 | 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹之書』大(四), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), , 21, 1998, コ00856, 国文学一般, 古典文学, , |
319038 | 資料紹介 「自由文芸」, 飯野正仁, 山梨県立文学館館報, , 33, 1998, ヤ00194, 近代文学, 一般, , |
319039 | 東京・遠く近き(95), 近藤信行, 学鐙, 95-1, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319040 | 資料紹介 俳誌「青栗」, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 33, 1998, ヤ00194, 近代文学, 一般, , |
319041 | 「学鐙」を読む(107)―福原麟太郎(上), 紅野敏郎, 学鐙, 95-1, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319042 | 米沢理蔵宛書簡 四通―(前田晁・徳田秋声・高村光太郎・与謝野晶子), 遠藤秀紀, 山梨県立文学館館報, , 33, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
319043 | 東京・遠く近き(96), 近藤信行, 学鐙, 95-2, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319044 | 日本語学習における読解能力の向上について―CALLによる読解支援教材開発の試みを通して, 上田美紀 小森早江子 渡辺民江, 国際関係学部紀要(中部大学), , 21, 1998, コ00856, 国語, 日本語教育, , |
319045 | 「学鐙」を読む(108)―福原麟太郎(中), 紅野敏郎, 学鐙, 95-2, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319046 | 資料紹介 藤田圭雄宛森田たま書簡―「赤い鳥」とのひろがりについて, 紅野敏郎, 山梨県立文学館館報, , 34, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
319047 | 漢字の意味の歴史性―「盆地」考, 荒川清秀, 学鐙, 95-3, , 1998, カ00270, 国語, 語彙・意味, , |
319048 | 堀口大学 田中冬二宛書簡, 河守和子, 山梨県立文学館館報, , 34, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
319049 | 京伝芋づくし, 塚谷裕一, 学鐙, 95-3, , 1998, カ00270, 近世文学, 小説, , |
319050 | By A.Kimi Coaldrake.【Women’s Gidayu and the Japanese Theatre Tradition.】, Gerald Groemer, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |