検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 321101 -321150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
321101 南北朝・室町期の文学にみる生と死, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
321102 徒然草評釈・二百三十五 枇杷の皇太后宮隠れ給ひて後, 久保田淳, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
321103 若衆趣味主役再考, 渡辺憲司, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
321104 東京語の疑問文末詞「か」のイントネーション―『しんにほんごのきそ1』の会話文読み上げ資料の音響的分析を中心に, 熊野七絵 長岡順子 今田滋子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 方言, ,
321105 近代小説新考 明治の青春95―徳冨蘆花『自然と人生』(その二), 野山嘉正, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
321106 春画、春本の海外流出―コレクションを中心として, 白倉敬彦, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
321107 「一心敬礼声澄みて」考―法文の歌が生みだされる場, 小島裕子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, ,
321108 日本語動詞学習のためのCALLコースウェア開発, 水町伊佐男 西端千香子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
321109 小歌舞と音阿弥, 姫野敦子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 歌謡, ,
321110 春情のゆくえ, 日野龍夫, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
321111 翁舞と処容舞―日韓の呪術歌舞の共通性, 金賢旭, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
321112 仮名垣魯文作『薄緑娘白波』―翻刻と注釈(その一), ダラム・ヴァレリー, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 近代文学, 著作家別, ,
321113 戦争と文学, 西山裸鳥, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 近代文学, 一般, ,
321114 機能する批評―ライヒ=ラニツキとその後継, 飯吉光夫, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 近代文学, 評論, ,
321115 春本における雅と俗, 中野三敏, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
321116 春本の読書, 長友千代治, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
321117 『蜻蛉日記』にみる章明親王―兵部卿宮についての一考察, 渡辺由紀, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 9, 1999, オ00465, 中古文学, 日記・随筆, ,
321118 『寝覚』の女一の宮―原作・改作における役割, 渡辺純子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 9, 1999, オ00465, 中古文学, 物語, ,
321119 『狗張子』の和歌, 土屋順子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 9, 1999, オ00465, 近世文学, 小説, ,
321120 艶笑小咄と埒外噺本, 武藤禎夫, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 小説, ,
321121 「うた」のある風景―歌の場・歌の時・歌のかたち, 永池健二, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 国文学一般, 歌謡, ,
321122 『武道伝来記』の研究―諸国咄としての一側面, 黒木千穂子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 9, 1999, オ00465, 近世文学, 小説, ,
321123 近代の詩と歌謡と―その危険な関係, 坪井秀人, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 近代文学, 詩, ,
321124 論文作成を目指す日本語の「書き」の授業実践とその有効性と問題に関する考察, 西端千香子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
321125 歌謡圏、歌謡圏史のことなど―歌謡研究の課題, 志田延義, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 国文学一般, 歌謡, ,
321126 花園院―恋歌の世界, 三村晃功, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
321127 <講演> 西行の世界, 久保田淳, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
321128 書写山の秘説をめぐって―書写山と慶政に関する新出資料, 柴佳世乃, 文学, 10-2, , 1999, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
321129 雅文とポルノグラフィー―沢田名垂の『阿奈遠加志』, スミエ・ジョーンズ, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
321130 宗良親王―二つの自叙伝, 深津睦夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
321131 二条良基―有職学と古典研究, 小川剛生, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
321132 淫喩辞彙, 矢野貫一, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
321133 <座談会> 春本・春画研究の臨界, 上野千鶴子 田中優子 佐伯順子 スミエ・ジョーンズ, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
321134 西鶴と春本―『浮世栄花一代男』を疑う, 塩村耕, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 小説, ,
321135 作中の京伝―『女夫香』影印と飜刻, 延広真治, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 小説, ,
321136 飜刻 『笑本魂胆枕(ゑほんこんたんまくら)』(墨摺中本五冊 天明三年(一七八三)刊), 早川聞多, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, ,
321137 中野三敏『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』をよむ, 谷脇理史, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
321138 藍沢南城の漢文小説, 内山知也, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
321139 聖堂の琴(二), 坂田進一, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近代文学, 演劇・芸能, ,
321140 <講演> 江戸の漢詩, 石川忠久, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
321141 <講演> 芭蕉とその夢, 有馬朗人, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
321142 <講演> 木下順庵の両親の墓所について, 木下一幹, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
321143 芥川龍之介『老年』論―人間的共感の視点において, 足立直子, キリスト教文芸, , 16, 1999, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
321144 <講演> 芳野金陵の家系と生涯, 芳野赳夫, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
321145 『人間失格』という«物語»の基底―<大庭葉蔵>と津島修治の乖離をめぐって, 三谷憲正, キリスト教文芸, , 16, 1999, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
321146 斯文会所蔵書画軸解説―(その八), 内山知也, 斯文, , 107, 1999, シ00318, 近世文学, 一般, ,
321147 近眼鏡の時代―近代文学に描かれた眼鏡, 森崎光子, 近代文学論創, , 2, 1999, キ00746, 近代文学, 一般, ,
321148 大僧正明尊とその時代, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 中古文学, 一般, ,
321149 「地獄変」へのアプローチ―二つの物語的分割の間にあるもの, 友田悦生, 近代文学論創, , 2, 1999, キ00746, 近代文学, 著作家別, ,
321150 近江の君論―呪性の退行, 伊藤一男, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 中古文学, 物語, ,