検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321151
-321200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321151 | 和歌童蒙抄補考, 浅田徹, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
321152 | 枯野における<図>と<地>の由来―「枯野抄」論の前提, 吉岡由紀彦, 近代文学論創, , 2, 1999, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
321153 | 『春琴抄』を読む その一―人物像と「心理描写」をめぐって, 辻本千鶴, 近代文学論創, , 2, 1999, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
321154 | 叡山文庫天海蔵『一乗拾玉抄』(巻一)翻刻, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
321155 | 福永武彦とボードレール―文学における「悪」について(2), 川島晃, 近代文学論創, , 2, 1999, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
321156 | 資料 山路愛山著『荻生徂徠』(『拾弐文豪』第三巻), 芦谷信和, 近代文学論創, , 2, 1999, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
321157 | 初撰本霞関集(石野広通撰)の本文, 松野陽一, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
321158 | 『地獄の花』の方位感覚―日清戦後の言説の中で, 木戸雄一, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
321159 | 詩章『青森挽歌』・童話「サガレンと八月」における心的体験の克服の行方―『春と修羅』第二集前半の下書稿(一)(二)段階の構想, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 1, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
321160 | テキストから「かな表記の語彙」を抽出する試み―コーパスを利用して古典語彙を収集するために, 北村啓子, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
321161 | 宮沢賢治と植民地主義―テクストの国境線, 段裕行, 論攷宮沢賢治, , 1, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
321162 | 中世行基伝承の一資料『行基式目』をめぐって, 木下資一, 日本文化論年報, , 1, 1998, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
321163 | 〔冬のスケッチ〕本文手入れ時期に関する覚書―«文語詩稿»とのかかわりから, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 1, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
321164 | 美女丸伝承について, 久下正史, 日本文化論年報, , 1, 1998, ニ00522, 中世文学, 演劇・芸能, , |
321165 | 女三の宮の装い, 中条誓子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 5, 1999, キ00618, 中古文学, 物語, , |
321166 | 『明暗』における「京都」の機能, 高柳幸子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 5, 1999, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
321167 | 言語獲得における文解釈方略, 古田智子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 5, 1999, キ00618, 国語教育, 一般, , |
321168 | 一条兼良―古典学の大成、その周辺, 武井和人, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
321169 | 三条西実隆―和学興隆の礎, 宮川葉子, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
321170 | 『我身にたどる姫君』女帝の人物造型―兜率往生を中心に, 金光桂子, 国語国文, 68−8, 780, 1999, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
321171 | 『月の行衛』と『山槐記』, 森安雅子, 国語国文, 68−8, 780, 1999, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
321172 | 藤原定家の用字法―自筆本拾遺愚草における仮名の異なる掛詞を中心に, 奥野陽子, 国語国文, 68−8, 780, 1999, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
321173 | 北畠親房―和漢の学に通じた思想家, 追塩千尋, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
321174 | 照らし返される藤壺―幻視が意味づける若紫垣間見, 石阪晶子, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
321175 | 東常縁―古今伝授をめぐって, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
321176 | <平家都落ち>考―延慶本の維盛と頼盛をめぐって, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
321177 | 十四歳をうたう歌謡―『宗安小歌集』の二首をめぐって, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
321178 | 細川幽斎―中世歌学大成の大名, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
321179 | 歌舞伎「番付の語り」の変化―江戸寛政期を中心に, 加藤圭, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
321180 | 世阿弥―能楽の大成と流罪, 松岡心平, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
321181 | 正徹―定家の恋歌を高く評価, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
321182 | 『重右衛門の最後』―<近代批判>と「地図」の想像力, 深津謙一郎, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
321183 | 心敬―仏道と和歌・連歌, 岩下紀之, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
321184 | 宗祇―経過を語らない人生, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 64-10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
321185 | 文学の<裏切り>―小栗風葉をめぐる・文学をめぐる物語, 大東和重, 日本文学/日本文学協会, 48-9, 555, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
321186 | 山崎宗鑑―笑いの開拓者, 沢井耐三, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
321187 | 源氏物語の「塗籠」, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
321188 | 三谷邦明・三田村雅子著『源氏物語絵巻の謎を読み解く』, 保立道久, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
321189 | 渡部泰明著『中世和歌の生成』, 今井明, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
321190 | 服部仁著『曲亭馬琴の文学域』, 神田龍身, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
321191 | 持田叙子著『折口信夫 独身漂流』, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
321192 | 原善著『川端康成―その遠近法』, 高橋真理, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
321193 | 虎関師錬―東福寺の学問の伝統を創る, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
321194 | 宮内淳子著『藤枝静男論 タンタルスの小説』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
321195 | 夢窓疎石―高潔温雅な人格 山居二十年を解読する, 佐佐木朋子, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
321196 | 学界時評・中古, 新藤恊三, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 一般, , |
321197 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 国語, 一般, , |
321198 | 義堂周信―五山文学のリーダー, 竹貫元勝, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
321199 | 本好き人好き115 学堂回顧録, 谷沢永一, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
321200 | 絶海中津―明で学んだ文雅的詩文, 堀川貴司, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |