検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321201
-321250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321201 | 逍遙・文学誌94 「新国劇」―沢田正二郎・高畠素之・永井柳太郎・菊池寛・松崎天民ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
321202 | 国語教育界展望368, 田中孝一, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, , |
321203 | 紅野敏郎著『大正期の文芸叢書』, 谷沢永一, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
321204 | 小笠原克著『小林多喜二とその周圏』, 日高昭二, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
321205 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
321206 | 一休宗純―脱俗・奇矯の行動, 中本環, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
321207 | 「唐梅」考, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 中世文学, 連歌, , |
321208 | 浄瑠璃本の仮名表記―『曾根崎心中』について, 田中美樹, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 近世文学, 演劇・芸能, , |
321209 | 磯良の変質―「吉備津の釜」における一つの悲劇, 中尾美香, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 近世文学, 小説, , |
321210 | 「中世文学(南北朝室町期)にみる人間像」研究文献目録抄―平成元年以降, 林雅彦 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
321211 | 『豊饒の海』論―本多繁邦を中心に, 加来流水, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
321212 | 『源氏物語』朧月夜の生涯, 藤原恭子, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 中古文学, 物語, , |
321213 | 和辻哲郎『風土』における「間柄」の考察, 吉村仁里, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
321214 | 鈴木俊幸著『蔦屋重三郎』, 市古夏生, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
321215 | 向田邦子論―ずっと書いていたひと, 松岡倫子, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
321216 | 野村喬著『傍流文学論』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321217 | 古橋信孝著『和文学の成立 奈良平安初期文学史論』, 永藤靖, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
321218 | 土井洋一・中尾真樹編『本朝文粋の研究』第一巻 <校本編・漢字索引編>, 後藤昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
321219 | 能「隅田川」とオペラ‘Curlew River’―「物語」の伝播と変換, 岡三郎, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 13, 1999, ア00187, 中世文学, 演劇・芸能, , |
321220 | 池上洵一著『修験の道 三国伝記の世界』, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
321221 | 『源氏物語』の語りの諸相―信頼できない語り手の問題, 土方洋一, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 13, 1999, ア00187, 中古文学, 物語, , |
321222 | 物語の終焉―金陵と蛙井, 篠原進, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 13, 1999, ア00187, 近世文学, 小説, , |
321223 | 露木悟義著『万葉 歌碑でたどる世界』<上・下巻>, 広岡義隆, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
321224 | 小野寛著『万葉集歌人摘草』, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
321225 | 金子金治郎著『連歌師宗祇の実像』, 岩下紀之, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
321226 | 『草枕』―「鏡が池」・「落椿」・「水草」考, 大竹雅則, 論究, , 14, 1999, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
321227 | 本・人・出版社10 舟木重信と舟木重雄―『楽園の外』、『舟木重雄遺稿集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
321228 | 評伝川端康成の青春 四―日記に見る青春の川端康成像, 黒崎峰孝, 論究, , 14, 1999, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
321229 | 探照燈149 洋行土産高襟珍譚, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
321230 | 「雑種文化論」の基層―西洋体験について, 矢野昌邦, 論究, , 14, 1999, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
321231 | 中上健次の路地空間(1)―移動・遍在する「路地」の生成, 石阪幹将, 論究, , 14, 1999, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
321232 | 吉本ばなな『キッチン』私論―トランス・ジェンダーの視点から, 津田洋行, 論究, , 14, 1999, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
321233 | 加藤周一年譜稿<続>―1990年1月〜1998年12月, 矢野昌邦, 論究, , 14, 1999, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
321234 | ターン譲渡の方略としての「繰り返し」と「問い」, 森恵理香 前原かおる 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
321235 | 第2言語としての日本語の文章記憶に及ぼす音読と黙読の効果, 南得鉉 国実久美子 山口周子 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
321236 | 中原中也とランボー―「青」のイメージを中心として, 水島裕雅, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
321237 | 基本語彙・シソーラス 『分類語彙表』の現実と将来, 中野洋, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
321238 | 日本近代文学と中国古代文学―中島敦の『李陵』を中心に, 陳愛華 相原和邦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
321239 | 基本語彙・シソーラス 古典対照語い表と分類語彙表―「行く」を後項素とする複合動詞の場合, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
321240 | 「南方」系という語り―民俗芸能の観光資源化と起源の語り, 才津祐美子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
321241 | 桂文左衛門の転向―明治期の大阪落語の変容過程, 古川綾子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, , |
321242 | 複合語理解における韓国語と英語母語話者のストラテジー, 武田幸男, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 日本語教育, , |
321243 | ニュース文の聞き取りと韻律―日本語母語話者による聴取調査, 代田智恵子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 日本語教育, , |
321244 | 文末形式「のだ」の情報論―命題と話し手の認識, 妻木淳子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, , |
321245 | 専門用語 日本・韓国・中国の専門用語―日本語とはどのくらい似ているか, 塩田雄大, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 対照研究, , |
321246 | 家号語彙研究の構想, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 国文学一般, 古典文学, , |
321247 | 母アクセントと移住先アクセント間における切り換え能力, 余健, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
321248 | 「かもしれない」の成り立ちについて, 播磨桂子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 国語, 文法, , |
321249 | 単語指導 小学校入門期の単語指導―かな文字指導や漢字指導の実践を通して, 鈴木一正, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
321250 | 現代日本語における義務論理的表現―「して(も)いい」「しなければならない」をめぐって, 雨宮雄一, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 語彙・意味, , |