検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321251
-321300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321251 | 主題の連鎖と接続助詞との関連, 清水佳子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, , |
321252 | ‘判定詞+接続助詞「が」’による主題提示を持つ文について, 高橋美奈子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, , |
321253 | 単語指導 小学校における語彙教育と単語指導, 小林葉月, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
321254 | 単語指導 中学校での文学作品のよみと単語指導, 村上三寿, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
321255 | 奥書より観た院政期の天台宗訓読の特色, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中古文学, 国語, , |
321256 | 方言語彙 笥・麻笥、桶・麻績み桶をめぐる一考察, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 方言, , |
321257 | 「ヤヲラ」と「ヤハリ」, 来田隆, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 文法, , |
321258 | 方言語彙 庄内方言の陳述副詞―デッテ・エッテをめぐって(その1), 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 方言, , |
321259 | 「都合」の意味・用法について, 原卓志, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
321260 | 野村純一著『昔話の森 桃太郎から百物語まで』, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
321261 | 「仰天」のよみと意味, 欒竹民, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
321262 | 平安・鎌倉時代における「ゆする」「どよむ」の意味用法について, 土居裕美子, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
321263 | 西田直敏著『日本人の敬語生活史』, 鈴木英夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
321264 | 観智院本『類聚名義抄』における熟語に用いられる漢字字体について, 田村夏紀, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 国語, , |
321265 | 北村透谷研究会編『透谷と現代―21世紀へのアプローチ』, 李淙煥, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321266 | 中世真名本に於ける「而」字の用法と訓とについて―妙本寺本『曾我物語』を中心として, 橋村勝明, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 軍記物語, , |
321267 | 『柳田国男事典』, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321268 | 和化漢文と定家の訓読―石清水八幡宮権別当田中宗清願文案における助詞と助字との関係, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 国語, , |
321269 | 声明資料における補助記号「火」について―音楽譜における言語事象の現れの一例として, 浅田健太朗, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 国語, , |
321270 | 本・人・出版社1 宇野浩二(一)―『文学の三十年』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
321271 | 金沢文庫本群書治要に於ける「願」字の訓読について, 連仲友, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
321272 | 中世における『教行信証』諸本間の訓読の異同―「者」字の訓読法について, 永松寛明, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
321273 | 自証房覚印の表白集について―十二世紀における表白集の編纂活動, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
321274 | 探照燈140 袖屏風, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
321275 | 日本語とタミル語の関係(189)―言語系統論の根本的問題(6), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
321276 | 広島大学文学部蔵『声明集』解説並びに影印, 花野憲道, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
321277 | 宗尊親王『文応三百首』の流伝について―『瓊玉集』所載本文を手懸りとして, 佐藤智広, 国語国文(昭和学院), , 31, 1998, シ00730, 中世文学, 和歌, , |
321278 | 奈良絵本『源氏物語小鏡』に関する一考察―架蔵本の紹介とその価値, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), , 31, 1998, シ00730, 中古文学, 物語, , |
321279 | 相模の小栗照手伝承―鬼鹿毛蘇生譚とその背景, 神谷吉行, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 国文学一般, 説話・昔話, , |
321280 | 「雄略天皇」条の構想―日本書紀と古事記の間, 呉哲男, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
321281 | 宮古路節と現代―一中節・宮薗節・常磐津節との関連について, 伊坂正海, 舞台芸術研究, , 3, 1998, p00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
321282 | 初代中村宗十郎研究, 岡部龍太郎, 舞台芸術研究, , 3, 1998, p00020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
321283 | 『大和物語』<右近>章段の総合的読みの試み, 岡山美樹, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中古文学, 物語, , |
321284 | 匂宮巻の薫―夕霧を柏木の子として変形すること, 倉又幸良, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中古文学, 物語, , |
321285 | 横光利一における自然―『夜の靴』まで, 小田桐弘子, 福岡女学院大学紀要, , 9, 1999, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
321286 | 山上臣の歌, 東茂美, 福岡女学院大学紀要, , 9, 1999, フ00115, 上代文学, 万葉集, , |
321287 | 夏目漱石『坊ちゃん』における哲学的背景, 荒木正見, 福岡女学院大学紀要, , 9, 1999, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
321288 | 鴨長明覚書, 志村有弘, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
321289 | 「〜て」の接続に関する一考察―日本語学習者の誤用文より, 栗山昌子, 福岡女学院大学紀要, , 9, 1999, フ00115, 国語, 文法, , |
321290 | 林蓮阿の文業―近世和文史における意義, 風間誠史, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
321291 | 成信・重家出家説話の伝承―藤原行成の説話方法を視座として, 曾我恵里加, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中古文学, 説話, , |
321292 | Lafcadio HearnとPercival Lowell, 里見繁美, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 63, 1999, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
321293 | 高等学校における小説教材の指導―「羅生門」の場合, 豊嶋千可子, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 国語教育, 読むこと, , |
321294 | 雷撃震死の説話, 西田耕三, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 63, 1999, フ00375, 近世文学, 小説, , |
321295 | 川端康成・『美しさと哀しみと』―「十六七の少女」の歯車, 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49−2, , 1999, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
321296 | 鹿児島県枕崎市方言の文資料研究(2)―音韻、アクセントを中心に, 山口幸洋, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49−2, , 1999, シ01220, 国語, 方言, , |
321297 | 太宰治「斜陽」―「読まれ方」の歴史を追って, 加藤里奈子, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
321298 | 一人芝居・その表現の可能性, 岡安伸治, 桐朋学園大学短期大学部紀要, , 17, 1999, ト00434, 近代文学, 演劇・芸能, , |
321299 | 『細雪』とうわさの方法, 畑中基紀, 桐朋学園大学短期大学部紀要, , 17, 1999, ト00434, 近代文学, 著作家別, , |
321300 | 斎宮祈年祭についての基礎的考察, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 8, 1999, サ00024, 国文学一般, 古典文学, , |