検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321301
-321350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321301 | 気になる助詞「の」―源氏物語の場合, 佐藤定義, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中古文学, 物語, , |
321302 | 枕草子生活語彙索引(六), 小田切文洋, 日本大学短期大学部研究年報(三島), , 11, 1999, ニ00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
321303 | 万葉集・防人歌の研究(4), 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), , 11, 1999, ニ00333, 上代文学, 万葉集, , |
321304 | 文学遺跡から古典を見る, 高橋貢, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
321305 | 中川一政と“書”の魅力, 柿木原くみ, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
321306 | 『道草』論―想起体験と<物語>, 北川扶生子, 文化学年報, , 18, 1999, フ00279, 近代文学, 著作家別, , |
321307 | 佐藤定義教授著述概要ならびに略年譜, , 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
321308 | 正宗白鳥の懐疑, 大本泉, 仙台白百合女子大学紀要, , 3, 1999, セ00326, 近代文学, 著作家別, , |
321309 | 『古事記』神話の文学性―神の仮面(2), 高橋きわ, 仙台白百合女子大学紀要, , 3, 1999, セ00326, 上代文学, 神話, , |
321310 | いわゆる推量の助動詞「らし」の本質について―あらし・けらし・ならしとの関連において, 鎌倉暄子, 文芸と思想, , 63, 1999, フ00480, 上代文学, 国語, , |
321311 | 『源氏抜書』本文について, 田坂憲二, 文芸と思想, , 63, 1999, フ00480, 中古文学, 物語, , |
321312 | 藤原定家・万葉集関係歌一覧, 今井明, 文芸と思想, , 63, 1999, フ00480, 中世文学, 和歌, , |
321313 | 短期大学における文章指導について―その問題点と意義, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 47, 1999, ハ00025, 国語教育, 書くこと, , |
321314 | 翻刻『板倉政要後編』(上)―巻一〜巻七, 大久保順子, 文芸と思想, , 63, 1999, フ00480, 近世文学, 一般, , |
321315 | 日本古典料理の研究(十二)―『膳部方聞書屠蘇白散式三献七五三饗膳』について(下), 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 47, 1999, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
321316 | 漱石に寄せる挽歌―『白鷺』から『眉かくしの霊』へ, 石井和夫, 文芸と思想, , 63, 1999, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
321317 | 夏目漱石「夢十夜―『第二夜』」論(中)―参禅の動機を繞って, 松尾直昭, 就実論叢, , 28, 1999, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
321318 | 島木赤彦の八丈島渡島, 宮川康雄, 就実論叢, , 28, 1999, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
321319 | 豊前善光寺蔵『善光寺如来絵伝』考, 吉原浩人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 44, 1999, ワ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
321320 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引六, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 28, 1999, シ00450, 中世文学, 国語, , |
321321 | 良遍の「神道」観念をめぐる思想形成の一齣―『日本書紀聞書』劈頭条・試解, 原克昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 44, 1999, ワ00115, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
321322 | 燃ゆる火の火中に立ちて―飛び火する古代のウタ, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 43, 1999, ワ00090, 上代文学, 歌謡, , |
321323 | 藤原仲麻呂政権期の様相, 沢野直弥, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 上代文学, 一般, , |
321324 | 龍之介覚え書―「歯車」についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 43, 1999, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
321325 | 荷風の死―「奇人」伝説・補遺, 中村良衛, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 43, 1999, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
321326 | コミュニケーション研究の一部としての都市民俗の調査(承前)―牛込・戸塚・落合地区(一九八九、九〇年), 小川博, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 43, 1999, ワ00090, 国文学一般, 民俗学, , |
321327 | 日吉大宮鎮座伝承と祝部氏, 藤田琢司, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 国文学一般, 古典文学, , |
321328 | 太宰治論―女性像を中心として, 青木京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
321329 | 三好達治論―『駱駝の瘤にまたがつて』に受け継がれたものをめぐって, 堀井寿美, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
321330 | 第一人称の代名詞アレとア, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 31, 1999, セ00150, 国語, 文法, , |
321331 | 道綱母の身分意識―『蜻蛉日記』中巻「若狭守」の記事をめぐって, 高野晴代, 星美学園短期大学研究論叢, , 31, 1999, セ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
321332 | 妙荘厳王の家―藤原定家の釈教歌から, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 31, 1999, セ00150, 中世文学, 和歌, , |
321333 | 平経正についての一考察, 森永千穂, Kyoritsu Review, , 27, 1999, k00100, 中世文学, 軍記物語, , |
321334 | 玉鬘の人格形成, 市川桂子, Kyoritsu Review, , 27, 1999, k00100, 中古文学, 物語, , |
321335 | 『栄花物語』、『大鏡』の「さすがに」をめぐって, 深沢恵美, Kyoritsu Review, , 27, 1999, k00100, 中古文学, 歴史物語, , |
321336 | 『源氏物語』における雪―紫の上・明石の御方をめぐって, 斎藤桂子, Kyoritsu Review, , 27, 1999, k00100, 中古文学, 物語, , |
321337 | 『隔〓記』にみる一町人の文芸と古典受容, 横谷一子, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 近世文学, 一般, , |
321338 | 世阿弥能楽書における人間のあり方―看護学生の人間理解への応用, 近藤裕子, 仏教大学大学院研究紀要, , 27, 1999, フ00245, 中世文学, 演劇・芸能, , |
321339 | 同じ光―冷泉と源氏, 大倉宏美, 国文橘, , 25, 1999, コ01095, 中古文学, 物語, , |
321340 | 英語における日本固有の事象名―日本文学作品の英訳をとおして, 小山ちえみ, 国文橘, , 25, 1999, コ01095, 国語, 対照研究, , |
321341 | 翻訳小説の訳語・外来語―「黒猫」「モルグ街の殺人事件」を資料にして, 岡田華奈, 国文橘, , 25, 1999, コ01095, 国語, 対照研究, , |
321342 | 熊本方言―助動詞ナハルの衰退, 上野陽子, 国文橘, , 25, 1999, コ01095, 国語, 方言, , |
321343 | 紀海音の謡曲利用一覧(中), 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, 48−1, 98, 1999, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, , |
321344 | 追同処女墓歌, 広川晶輝, 北海道大学文学部紀要, 48−1, 98, 1999, ホ00304, 上代文学, 万葉集, , |
321345 | 定稿紛失作品「旱害地帯」の本文校訂に関わる一試論―「詩人時代」第5巻3号(昭和10年3月)掲載形に拠りつつ, 平沢信一, 論攷宮沢賢治, , 1, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
321346 | 土佐の詩人岡本弥太の宮沢賢治理解―測定された一つの宇宙(新資料を踏まえて), 鈴木健司, 論攷宮沢賢治, , 1, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
321347 | 賀茂社関係古伝集成(その四), 大間茂 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 4, 1999, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
321348 | 十六世紀の京都とキリシタン, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 4, 1999, キ00472, 中世文学, 一般, , |
321349 | 賢治と緑石の一面, 木村東吉, 論攷宮沢賢治, , 1, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
321350 | 海保青陵『老子国字解』について(上)―韓非子の影, 小林武, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 4, 1999, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, , |