検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 321351 -321400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
321351 “錦旗”の来歴・再検証, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 4, 1999, キ00472, 国文学一般, 古典文学, ,
321352 日本の近代絵画―日本画の場合, 塩田博子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 4, 1999, キ00472, 近代文学, 一般, ,
321353 夏目漱石研究『門』―宗助の参禅の意義, 山口洋子, キリスト教文学, , 18, 1999, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
321354 <対談> 「結城合戦絵詞」をめぐって―稀有な室町期合戦絵巻成立の背景, 真保亨 井原今朝男, 歴博, , 92, 1999, レ00039, 中世文学, 軍記物語, ,
321355 宮沢賢治「秋田街道」―<智慧>としての心象スケッチ, 浜田有紀子, キリスト教文学, , 18, 1999, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
321356 <対談> 「慶安御触書」が語る近世社会, 深谷克己 山本英二, 歴博, , 93, 1999, レ00039, 近世文学, 一般, ,
321357 遠藤文芸の中の女性たち―聖書との関わりの下に, 三木サニア, キリスト教文学, , 18, 1999, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
321358 「テレーズ・デスケルー」の遠藤訳に現れた神, 中島公子, キリスト教文学, , 18, 1999, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
321359 ○○屋お主も悪よのう―贈答・饗宴・接待社会の江戸, 高橋敏, 歴博, , 92, 1999, レ00039, 近世文学, 一般, ,
321360 室町時代の守護役と贈答, 盛本昌広, 歴博, , 92, 1999, レ00039, 中世文学, 一般, ,
321361 酔いにまかせて, 酒井紀美, 歴博, , 93, 1999, レ00039, 国文学一般, 古典文学, ,
321362 はじめに礼講ありき, 神崎宣武, 歴博, , 93, 1999, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
321363 特集・太宰治の謎 太宰治―心の王者・言葉の魔術師, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321364 特集・太宰治の謎 太宰文学における<女性>, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321365 江戸における武士の消費生活, 原史彦, 歴博, , 94, 1999, レ00039, 近世文学, 一般, ,
321366 物価からみる中世の消費とリサイクル, 小野正敏, 歴博, , 94, 1999, レ00039, 中世文学, 一般, ,
321367 特集・太宰治の謎 太宰治の自然観, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321368 ためこむ暮らし・さずかる暮らし―山の暮らしからみた消費と節約, 湯川洋司, 歴博, , 94, 1999, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
321369 特集・太宰治の謎 太宰治と義太夫, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321370 特集・太宰治の謎 太宰治と横光利一, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321371 特集・太宰治の謎 随想『もの思ふ葦』, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321372 特集・太宰治の謎 『列車』, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 64-9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321373 <対談> 古代における喪葬儀礼―殯の世界, 和田萃 橋本博文, 歴博, , 94, 1999, レ00039, 上代文学, 一般, ,
321374 治療法と文化―現代病院文化研究, 渡辺欣雄, 歴博, , 95, 1999, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
321375 特集・太宰治の謎 『猿面冠者』―メタフィクションの幾何学, 花田俊典, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321376 特集・太宰治の謎 『彼は昔の彼ならず』―自我の分裂を映す多面鏡, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321377 特集・太宰治の謎 『玩具』―<私>という「堕天使」, 服部康喜, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321378 特集・太宰治の謎 『陰火』―「紙の鶴」を中心に, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321379 特集・太宰治の謎 『ダス・ゲマイネ』, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321380 特集・太宰治の謎 『二十世紀旗手』, 大国真希, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321381 特集・太宰治の謎 『火の鳥』―『火の鳥』は“再生”の物語か, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321382 一橋徳川家文書摘録考註(二), 辻達也, 人文科学年報, , 29, 1999, シ01095, 近世文学, 一般, ,
321383 特集・太宰治の謎 『盲人独笑』―ありうべき己の姿を求めて, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321384 飛鳥寺の仏舎利埋納前段儀礼と方相氏, 矢野建一, 人文科学年報, , 29, 1999, シ01095, 上代文学, 一般, ,
321385 特集・太宰治の謎 『乞食学生』―教育制度の中の佐伯五一郎, 高和政, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321386 特集・太宰治の謎 『新ハムレツト』, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321387 特集・太宰治の謎 『正義と微笑』, 和田季絵, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321388 葛木のカモと山代のカモ, 田中卓, 神道史研究, 47−1, 229, 1999, シ01022, 上代文学, 一般, ,
321389 黒瀬益弘の伝記的研究, 加崎千恵, 神道史研究, 47−1, 229, 1999, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
321390 特集・太宰治の謎 『右大臣実朝』―<死>と<崇敬>のアイロニー, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321391 特集・太宰治の謎 『惜別』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321392 特集・太宰治の謎 『ヴィヨンの妻』, 室井庸一, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321393 特集・太宰治の謎 『グッド・バイ』―文体から, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
321394 鈴木朖「老子説」―解説と訳注, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 32, 1999, ア00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
321395 言語の循環的階層性と諸言語の循環的分布, 鈴木亙, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 32, 1999, ア00114, 国語, 対照研究, ,
321396 長恨歌の研究(五)―「長恨歌」に詠まれた悲愁の感情, 遠藤寛一, 江戸川女子短期大学紀要, , 13, 1998, エ00016, 国文学一般, 比較文学, ,
321397 漢語アクセント規制の再編成―「モーラ」から「字」へ, 胡世光, 東京大学言語学論集, , 17, 1998, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
321398 パンドラの匣をあけて, 土方洋一, 物語研究会会報, , 29, 1998, モ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
321399 ふるまいの規範としての源氏物語―中世の一享受から, 斉藤昭子, 物語研究会会報, , 29, 1998, モ00015, 中古文学, 物語, ,
321400 芥川龍之介「河童」論(一)―文学的<狂気>の様相, 布施薫, 論樹, , 12, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,