検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321401
-321450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321401 | 「身体論的」レッスン―浮舟の死・書くことの身体, 徳江純子, 物語研究会会報, , 29, 1998, モ00015, 中古文学, 物語, , |
321402 | 貧困譚をどう理解するか, 原豊二, 物語研究会会報, , 29, 1998, モ00015, 中古文学, 一般, , |
321403 | 恋愛小説としての志賀直哉『邦子』, 伊藤佐枝, 論樹, , 12, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
321404 | 『源氏物語是知抄』「早蕨」―架蔵本の翻刻と考察覚書, 稲賀敬二, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, , |
321405 | 安部公房初期詩覚書, 蘆田英治, 論樹, , 12, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
321406 | 『明月記』断簡攷, 位藤邦生, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
321407 | 「オレ」が「オレ」であるために―坂口安吾『夜長姫と耳男』論(前編), 本丈映子, 論樹, , 12, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
321408 | 『うつほ物語』における俊蔭女の美―「横の繋がり」との関わりを中心に, 猪川優子, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, , |
321409 | バッド・ドリーム/ファンシー・ドレス―笙野頼子試論, 木村加奈子, 論樹, , 12, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
321410 | 『源氏物語』における「涼し」「涼しげなり」について―恋愛と出家に絡んで, 相原咲清香, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, , |
321411 | 匂宮の<はは>恋―紫の上追慕と今上女一宮思慕との連関, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, , |
321412 | 定家の『明月記』に対する意識―自作詩歌記載の視点から, 藤川功和, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
321413 | 『中等文法』の編纂事情について, 岩淵匡, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 9, 1999, ワ00107, 国語教育, 一般, , |
321414 | 絶海中津年譜考(一)―『仏智広照浄印翊聖国師年譜』の再検討, 朝倉和, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
321415 | 中世歌道講釈の場での『顕注密勘』利用の実態―広島大学蔵『歌道秘伝書』を例として, 山崎真克, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
321416 | 国語科教育における「論理的思考力」の育成, 池田尚子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 9, 1999, ワ00107, 国語教育, 一般, , |
321417 | 平安朝文学における角筆使用二場面の解釈―『篁物語』と『蜻蛉日記』の読解私見, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 一般, , |
321418 | 中世の謎に関する若干の考察, 勝俣隆, 古典文学研究, , 7, 1999, コ01353, 中世文学, 一般, , |
321419 | 古代日本語の形容詞「清」の世界, 舩越歩美, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 上代文学, 万葉集, , |
321420 | 泉鏡花「眉かくしの霊」論, 冨永絵美, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321421 | 「百鬼夜行」と「付喪神」―本文と図像の関係から, 前田秩月子, 古典文学研究, , 7, 1999, コ01353, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
321422 | 中世小説『魚太平記』の擬人名についての考察, 本田美香, 古典文学研究, , 7, 1999, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
321423 | 『或る女』の<幻覚>描写について, 張翌〓, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321424 | 志賀直哉「剃刀」における描写の問題―草稿から決定稿まで, 長谷川英司, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321425 | 近代文学における探偵小説について―江戸川乱歩の人外境の構造, 内野洋子, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321426 | 川端康成と日本の伝統文学―エステルリング博士のノーベル賞受賞歓迎演説を中心に, マリア=ヘスス デ・プラダ=ヴィセンテ, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321427 | <始原>としての多摩川―岡本かの子の初期短歌から, 桐生直代, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321428 | 『野火』における<ゆるし>の問題(2)―罪責感をめぐって, 野田康文, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321429 | 『長崎夜話草』考, 若木太一, 古典文学研究, , 7, 1999, コ01353, 近世文学, 一般, , |
321430 | 三島由紀夫の短編小説『軽王子と衣通姫』論, 末松久美, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321431 | 古典文学における「笛」の描かれ方についての研究, 中村康代, 古典文学研究, , 7, 1999, コ01353, 国文学一般, 古典文学, , |
321432 | 三島由紀夫と二・二六事件―『憂国』と『英霊の声』を中心として, 田中亮, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321433 | 路地の秋幸, 末吉祐子, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321434 | 万葉仮名模韻字のオ列甲類とウ列との両用について, キムデソン, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 上代文学, 国語, , |
321435 | 中世小説『うそひめ』についての研究―鳥の描かれ方を中心に, 塚本光子, 古典文学研究, , 7, 1999, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
321436 | 森鴎外の『青年』論―小泉純一を中心に, 谷口佳代子, 福岡大学日本語日本文学, , 8, 1998, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
321437 | 「Y」の記憶―『地獄変』再論, 柴田勝二, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
321438 | ハードボイルド文学、ヘミングウェイ『武器よさらば』と藤沢周平『消えた女』―比較文化論的考察, 船山良一, 紀要(米沢短大), , 33, 1998, ヤ00040, 近代文学, 著作家別, , |
321439 | 徳冨蘆花と土の文学―『みみずのたはこと』の周辺, 神田重幸, 緑聖文芸, , 29, 1998, リ00235, 近代文学, 著作家別, , |
321440 | 日中対照「受身・自発」―中国人話者の日本語誤用と非用から, 中島悦子, 緑聖文芸, , 29, 1998, リ00235, 国語, 対照研究, , |
321441 | 『神明鏡』依拠の四部合戦状本『平家物語』について(上), 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 33, 1998, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
321442 | 上野学園日本音楽資料室蔵三段『光明真言講式』について―明恵上人作の可能性と知道上人作五段『光明真言講式』との関係, ニールス・グュルベルク, 梁塵研究と資料, , 16, 1998, リ00232, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
321443 | 平家物語「千手前」における芸能について, 由井恭子, 梁塵研究と資料, , 16, 1998, リ00232, 中世文学, 軍記物語, , |
321444 | 『梁塵秘抄』無量義経歌註解―天台五時教判と仏の「三十二相」, 小島裕子, 梁塵研究と資料, , 16, 1998, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
321445 | 『源氏物語』若紫巻の「垣間見」再検討, 吉海直人, 国学院雑誌, 100−7, 1107, 1999, コ00470, 中古文学, 物語, , |
321446 | 神話のなかの身体, 岡部隆志, 文学芸術, , 23, 1999, フ00305, 上代文学, 神話, , |
321447 | 正宗白鳥「冷涙」論, 畑佐知子, 聖心女子大学大学院論集, , 21, 1999, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
321448 | 堀辰雄『かげろふの日記』論―運命と<夢>との対峙, 西沢真理子, 聖心女子大学大学院論集, , 21, 1999, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
321449 | 宮本輝・『ドナウの旅人』―背反する成長物語, 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 50−1, , 1999, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
321450 | 「来つ」「来ぬ」の用例にみられる「つ」と「ぬ」の差異について―万葉集・八代集の和歌の場合, 中沢宏隆, 国学院雑誌, 100−7, 1107, 1999, コ00470, 国語, 文法, , |