検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321451
-321500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321451 | 今昔物語集の大日本国法華経験記受容をめぐって(下), 佐藤辰男, 実践女子短大評論, , 20, 1999, シ00268, 中古文学, 説話, , |
321452 | 古典語複合動詞の研究, 山王丸有紀, 成蹊国文, , 7, 1999, セ00025, 国語, 文法, , |
321453 | 昔話「赤米の悲劇」の解読, 花部英雄, 国学院雑誌, 100−6, 1106, 1999, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
321454 | 「河童」注釈4, 羽鳥徹哉 林広親, 成蹊国文, , 7, 1999, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
321455 | 多数、頻回を意味する副詞イ―上代歌謡における接頭辞イと助詞イの見直し, 坂元宗和, 国学院雑誌, 100−6, 1106, 1999, コ00470, 上代文学, 国語, , |
321456 | 『老婆心話』(翻刻)その二, 揖斐高 中島穂高 遠藤英樹 張潔 マーク・ボーラ 丸山俊 三戸真子, 成蹊国文, , 7, 1999, セ00025, 近世文学, 一般, , |
321457 | 源氏物語<物の心>攷, 関根賢司, 国学院雑誌, 100−6, 1106, 1999, コ00470, 中古文学, 物語, , |
321458 | 内ヶ崎有里子著『江戸期昔話絵本の研究と資料』, 中村正明, 国学院雑誌, 100−6, 1106, 1999, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
321459 | 菅原道真詠雪詩考, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
321460 | 『源氏物語』の舶来品憧憬―人物像を彩る唐物, 中西紀子, 浪速短期大学紀要, , 23, 1999, ナ00198, 中古文学, 物語, , |
321461 | 防人歌作者層の検討―父母思慕の歌を手掛かりとして, 東城敏毅, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
321462 | 記紀神話を読みなおす(3)―(2)国生み神話をめぐって, 大内建彦, 城西大学女子短期大学部紀要, 16−1, , 1999, シ00592, 上代文学, 神話, , |
321463 | 構文の認知と語彙項目の選択(2), 平沢洋一, 城西大学女子短期大学部紀要, 16−1, , 1999, シ00592, 国語, 語彙・意味, , |
321464 | 近代語可能表現の推移―「〜コトガナル」から「〜コトガデキル」へ, 申鉉竣, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 国語, 文法, , |
321465 | 「香紙切麗花集」巻第一春上の特質―新出の「香紙切」を中心に, 高城弘一, 国学院雑誌, 100-4, 1104, 1999, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
321466 | 宮沢賢治「なめこと山の熊」の構想, 和田悦子, 文月, , 4, 1999, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
321467 | 芥川龍之介「往生絵巻」論, 高木靖子, 文月, , 4, 1999, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
321468 | 白石昭臣著『農耕文化の民俗学的研究』, 伊藤良吉, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
321469 | 高橋和巳『散華』論―<情熱>の復権と瓦解, 東口昌央, 文月, , 4, 1999, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
321470 | 吉海直人著『百人一首への招待』, 針本正行, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
321471 | 情報活用能力を育てる国語表現の学習指導―『○○新聞』を作る, 下箱石尊, 文月, , 4, 1999, フ00270, 国語教育, 書くこと, , |
321472 | 光源氏のかいま見―物語展開をめぐって, 塚原明弘, 国学院雑誌, 100−5, 1105, 1999, コ00470, 中古文学, 物語, , |
321473 | 越境する文学―方法としての『由熙』, 顧偉良, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
321474 | 日本語と英語の丁寧表現についての一考察, 藤原正道, 実践女子短大評論, , 20, 1999, シ00268, 国語, 対照研究, , |
321475 | 形容詞承接の「です」について―形容詞述語文丁寧体の変遷, 浅川哲也, 国学院雑誌, 100−5, 1105, 1999, コ00470, 国語, 敬語, , |
321476 | 観音寺遺跡出土和歌木簡の史的位置, 犬飼隆, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 国語, , |
321477 | 『万葉集』の<丹>字と<穂>字―表意性と義訓の方法, 佐佐木隆, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
321478 | 古代における助数詞とその文字表記, 三保忠夫, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 上代文学, 国語, , |
321479 | 漢字字体の日本的標準, 石塚晴通, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
321480 | 徒然草第百三十六段の一解釈―漢字使用の実態と漢字字体規範意識とのずれ, 池田証寿, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
321481 | 擬製漢字(国字)小論, 佐藤稔, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
321482 | コンピュータの文字に対する意識について―錯綜するJIS漢字論の根底にあるもの, 当山日出夫, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
321483 | 草書・草化と字体, 佐藤栄作, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
321484 | 啄木短歌の研究と鑑賞―「の」の使用法と「樹木」等の言葉について, 池田功, 国際啄木学会東京支部会会報, , 7, 1999, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
321485 | 「平仮名らしさ」の基準について―オの仮名を例として, 矢田勉, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
321486 | ゴータマ・ブッダの誕生―仏伝の変容をめぐって, 出雲路修, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
321487 | 黄表紙の片仮名, 久保田篤, 国語と国文学, 76−5, 905, 1999, コ00820, 近世文学, 小説, , |
321488 | 弘法大師と先祖信仰―特に宝号と遊行信仰について, 日野西真定, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
321489 | 幸徳事件をめぐる法制史的諸問題, 平出洸, 国際啄木学会東京支部会会報, , 7, 1999, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
321490 | 専修寺蔵『善信聖人親鸞伝絵』翻刻並びに索引, 広島大学学校教育学部日本語史研究会, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
321491 | 来訪する神の伝承と民俗―日仏比較民俗学の可能性をめぐって, 樋口淳, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
321492 | 『小男の草子』と五条天神の信仰, 真下美弥子, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 中世文学, 物語・小説, , |
321493 | 『一握の砂』―忘れがたき人々(二)における音感の研究, 目良卓, 国際啄木学会東京支部会会報, , 7, 1999, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
321494 | 東京大学国語研究室所蔵『仏母大孔雀明王経』の分韻表, 李京哲, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中古文学, 国語, , |
321495 | 『庭訓私記』の注釈説話, 小助川元太, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 中世文学, 一般, , |
321496 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(五)―一九九八年(平成九年)一月〜十二月, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 7, 1999, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
321497 | 花のもとにて春死なん―西行和歌の本文と伝承, 西沢美仁, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 中世文学, 和歌, , |
321498 | 栄花物語の方法、大鏡の方法―時間と空間, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 3−1, 4, 1999, オ00529, 中古文学, 歴史物語, , |
321499 | 平家物語と日付の問題―叙事詩論, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 3−1, 4, 1999, オ00529, 中世文学, 軍記物語, , |
321500 | 日中「鼠の嫁入り」の比較研究, 立石展大, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |