検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 321501 -321550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
321501 沖縄の歌謡にみる家族観, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 3−2, 5, 1999, オ00529, 国文学一般, 南島文学, ,
321502 反=鎮魂論―能の原理に関する試論, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 3−2, 5, 1999, オ00529, 中世文学, 演劇・芸能, ,
321503 昔話「腰折れ雀」とパンソリ「興甫歌」―<大工の家建て>をめぐって, 辺恩田, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321504 庚申会とウパヴァーサ, 長尾佳代子, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
321505 説経節の構造―不気味なものをめぐって, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 3−2, 5, 1999, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
321506 幼児言語におけるオノマトペとメタファー―子どもはいかにして世界を表現するか, 滝浦真人, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 17, 1999, キ00575, 国語, 語彙・意味, ,
321507 池本奇〓(周山)と啄木、『明星』, 横山強, 国際啄木学会東京支部会会報, , 7, 1999, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
321508 あの世の証拠品―近世説話のなかの片袖幽霊譚, 堤邦彦, 説話・伝承学, , 7, 1999, セ00265, 近世文学, 小説, ,
321509 ことばという模倣―「ブーブー」から「ジドーシャ」へ, 半沢幹一, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 17, 1999, キ00575, 国語, 言語生活, ,
321510 戦後小説での格結合型, 水谷静夫, 計量国語学, 21−8, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
321511 小鍋焼きの地獄―昔話「時鳥と小鍋」の伝承風景, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321512 菅江真澄の方言採集―方言の聞き取りと記録方法について, 磯沼重治, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 近世文学, 一般, ,
321513 テモラウ受益文の動作主を表すカラ格について, 山田敏弘, 計量国語学, 21−8, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
321514 「迷ハシ神型」狐化譚の考察, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321515 人物描写に使用される記述語―年齢差と性差の検討, 鈴木佳苗 坂元章, 計量国語学, 21−8, , 1999, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
321516 うぶめ説話の研究, 佐藤太二, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321517 形容詞類の連体用法にみられる連用的な意味, 神崎享子 井佐原均, 計量国語学, 22−2, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
321518 「寅子説話論」―石造物と伝説, 佐々木真理, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321519 ハマナスは咲いていた―「忘れがたき人人 一」の章頭歌をめぐって, 亀谷中行, 国際啄木学会東京支部会会報, , 7, 1999, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
321520 中国「海月骨なし」の分析, 立石展大, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321521 漢字字体に対する大学生の接触頻度, 笹原宏之, 計量国語学, 22−2, , 1999, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
321522 第四楽章―篠木小学校を訪ねて, 星雅義, 国際啄木学会東京支部会会報, , 7, 1999, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
321523 話者と聞き手の性(ジェンダー)について, 菱川晶子, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321524 土佐・四万十川流域で聴いた昔話(一), 常光徹, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321525 茨城県水府村下高倉の口承資料, 根岸英之, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321526 日本語構文法の基本単位について, 鶴岡昭夫, 計量国語学, 22−2, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
321527 翻刻『緒方家代々家譜』, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 近世文学, 一般, ,
321528 『銀河鉄道の夜』―初期形、最終形、決定稿, 松沢和宏, 宮沢賢治研究アニュアル, , 9, 1999, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
321529 作州長泉寺教信老叟法談, 伊藤慎吾, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 近世文学, 一般, ,
321530 地学からみた「楢ノ木大学士の野宿」, 細田嘉吉, 宮沢賢治研究アニュアル, , 9, 1999, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
321531 野本寛一著『近代文学とフォークロア』, 和田能卓, 昔話伝説研究, , 19, 1999, ム00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
321532 口承文芸研究の課題―「博物館」へも行こう, 大島広志, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321533 私の辿って来た道, 高橋宣勝, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321534 フィールドワーク―私の方法, 武田正, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321535 初めての採訪, 常光徹, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321536 媼の伝承史論序説―個人というフィールドからめざすこと, 小池淳一, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321537 「初期短篇綴」クロニクル・「柳沢」編, 榊昌子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 9, 1999, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
321538 「越後地震口説」のこと(上), 野村純一, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
321539 近世文学と昔話―昔話「孫の生き肝」の生態と歴史, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 一般, ,
321540 <資料紹介>リップス『美学大系』(書き入れ本), 杉浦静, 宮沢賢治研究アニュアル, , 9, 1999, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
321541 柳田国男の昔話研究と近世の説話, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
321542 「小野小町と薬師霊験譚」覚書, 小堀光夫, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 小説, ,
321543 自然言語処理技術とは何か, 田中穂積, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
321544 「近世」の静御前伝説―寝物語里を事例として, 内藤浩誉, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 小説, ,
321545 自然言語処理概説, 横山晶一, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
321546 宗像郡本木村妖物記, 伊藤慎吾, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 小説, ,
321547 宮沢賢治の詩「春と修羅」の記号学的分析, ジョン・A・F・ホプキンズ 岡村民夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 9, 1999, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
321548 善妙寺資料集成(その一), 奥田勲, 聖心女子大学論叢, , 93, 1999, セ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
321549 「日本漢文学史考」―雪村友梅から塩谷節山まで(附)漢文学と俳句との関わり, 遠藤寛一, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 国文学一般, 古典文学, ,
321550 文芸心理学から見た古事記の神話, 星野五彦, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 上代文学, 神話, ,