検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 322001 -322050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
322001 「沖縄の歴史情報」データベースの構築, 岩崎宏之, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
322002 とげぬき地蔵と治病, 圭室文雄, 風俗史学, 9, 139, 1999, フ00011, 国文学一般, 民俗学, ,
322003 最晩年の土井晩翠, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 122, 1999, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
322004 雁金屋『慶長七年御染地之帳』にみる衣服の性別, 森理恵, 風俗史学, 9, 139, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, ,
322005 風俗史学の周辺 著作での図版史料の扱い、引用の仕方―史資料所有者は著作権者にあらず, 谷田部隆博, 風俗史学, 9, 139, 1999, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
322006 八重山・宮良方言動詞言い切りの形と意味・用法―琉球方言のテンス・アスペクト・モダリティー研究のために, 伊豆山敦子, 独協大学諸学研究, 2−2, , 1999, ト00991, 国語, 方言, ,
322007 日本に伝えられた第一次大戦直前のヨーロッパ音楽事情(1909―1914)―森鴎外の椋鳥通信を読む, 近衛秀健, 独協大学諸学研究, 2−2, , 1999, ト00991, 近代文学, 著作家別, ,
322008 西鶴「会話文体」の遠近法, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
322009 江戸詩歌を聴く―都市空間に響く音声, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
322010 洒落本に描かれた音風景, 堀切実, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
322011 『蜻蛉日記』の他者詠作を中心とする記事について―歌に関する話の流布と日記における物語的筆致, 小野泰央, 東洋文化, 83, 317, 1999, ト00650, 中古文学, 日記・随筆, ,
322012 水売 万歳 江戸の芸, 安田文吉, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
322013 藤野海南と黎庶昌―二人の交友を中心に, 石田肇, 東洋文化, 83, 317, 1999, ト00650, 近代文学, 一般, ,
322014 語録のなかの声―『卜夜快語』の世界, 高橋博巳, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
322015 無窮会所蔵 高瀬細川家史料にみる一支藩主の心情―旧高瀬藩主細川利永の生涯を追って, 森高清, 東洋文化, 82, 316, 1999, ト00650, 近世文学, 一般, ,
322016 無窮会本『新撰万葉集』の価値再考, 谷本玲大, 東洋文化, 82, 316, 1999, ト00650, 中古文学, 和歌, ,
322017 湖面を渡る謡の声―彦根藩士と謡伝書『太郎次郎』, 米田真理, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
322018 万葉恋歌の常識を疑う―『万葉集』巻二〇・四四五五〜六の贈答歌を読む, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
322019 非戦の詩(うた)―大正から昭和へ, 阿部猛, 帝京史学, , 14, 1999, テ00006, 近代文学, 詩, ,
322020 『養育教諭』, 菅野則子, 帝京史学, , 14, 1999, テ00006, 近世文学, 一般, ,
322021 岡部隆志著『言葉の重力―短歌の言葉論』, 内藤明, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
322022 砂川博著『中世遊行聖の図像学』, 梅谷繁樹, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
322023 堀切実著『芭蕉の音風景―俳諧表現史へ向けて』, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
322024 鈴木俊幸著『蔦屋重三郎』, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
322025 尾形明子著『田山花袋というカオス』, 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
322026 石原千秋著『漱石の記号学』, 柴市郎, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
322027 常民研本「四季耕作子供遊戯図巻」の成立, 河野通明, 歴史と民俗, , 15, 1999, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, ,
322028 中川成美著『語りかける記憶―文学とジェンダー・スタディーズ』, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
322029 安居総子・西田拓郎著『単元学習によるコミュニケーション教育』, 竹長吉正, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
322030 成仏狩り―日本の神仏習合の一例, H・O・ロータモンド, 歴史と民俗, , 15, 1999, Z38U:か:001:007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322031 韓・日世間話の比較研究, 金和経, 歴史と民俗, , 15, 1999, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 説話・昔話, ,
322032 富士信仰研究進展のために―『富士吉田市史』第五巻近世3の発刊に寄せて, 宮田登, 歴史と民俗, , 15, 1999, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
322033 訓読的呼応と和文的呼応, 原栄一, 金沢学院大学文学部紀要, , 4, 1999, カ00447, 国語, 文法, ,
322034 安田昭三氏所蔵『古今和歌六帖』(四)―巻四・巻五(上), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 4, 1999, カ00447, 中古文学, 和歌, ,
322035 芥川龍之介「舞踏会」論―闇の中の言葉, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 4, 1999, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
322036 大正初期・少年少女雑誌の<台湾>―宇野浩二『揺籃の唄の思ひ出』の背景として, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 4, 1999, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
322037 <インタビュー> 市村座をめぐって―中村又五郎氏にきく, 中村又五郎 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322038 昭和二十年代国語単元学習をめぐる論点の再検討―系統性の問題を中心に, 河野智文, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 10, 1999, ヒ00137, 国語教育, 一般, ,
322039 特集 二長町市村座 市村座という下町の芝居小屋, 志野葉太郎, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322040 井伏鱒二談話・座談目録稿―調査現況報告, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 10, 1999, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
322041 特集 二長町市村座 二長町市村座年代記―菊五郎と吉右衛門の活躍を中心に, 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322042 特集 二長町市村座 市村座の舞踊, 如月青子, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322043 藤枝静男「田紳有楽」論, 森下竜志, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 10, 1999, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
322044 特集 二長町市村座 近代劇と市村座, 松本伸子, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322045 特集 二長町市村座 市村座という運動―明治三十八年〜大正十年, 渡辺保, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322046 作品集『さらばモスクワ愚連隊』における五木文学のアナーキスティックな許容性, 光葉啓一, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 10, 1999, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
322047 特集 二長町市村座 市村座切抜帳, 児玉竜一 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322048 古代文と現代文の相違二点, 重見一行, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 10, 1999, ヒ00137, 国語, 文法, ,
322049 「情」をめぐるドラマ―『関八州繋馬』の場合, 原道生, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
322050 北村透谷・与謝野鉄幹における政治意識―『楚囚之詩』と『東西南北』をめぐって, 小笠原幹夫, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 32−1, 53, 1999, ク00074, 近代文学, 著作家別, ,