検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 322051 -322100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
322051 <梶原正昭先生最終講義> 戦争論へのまなざし―『平家物語』巻九「越中前司最期」を糸口として, 梶原正昭, 古典遺産, , 49, 1999, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
322052 近代歌舞伎批評家論(7) 玄人の達人―鬼太郎の諧謔と青々園の常識, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322053 梶原正昭さんの『軍記文学の位相』を読む, 山下宏明, 古典遺産, , 49, 1999, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
322054 高橋貢著『中古説話文学研究』―氏の説話研究に寄せて, 志村有弘, 古典遺産, , 49, 1999, コ01300, 中古文学, 書評・紹介, ,
322055 『奥州後三年記』注釈(五), 野中哲照, 古典遺産, , 49, 1999, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
322056 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(2) 役者手柄相撲, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
322057 英語と日本語のモダリティ表現, 宝壺貴之, 大垣女子短期大学研究紀要, , 40, 1999, オ00112, 国語, 対照研究, ,
322058 明治の古写真(6), 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322059 <雪はげし抱かれて…>―橋本多佳子 現代女流俳人論(2), 前川博, 江戸川女子短期大学紀要, , 14, 1999, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
322060 市川箱登羅日記(十八)―明治四十一年十月〜十一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322061 『すみよし』解題・翻刻, 石川透, 江戸川女子短期大学紀要, , 14, 1999, エ00016, 中世文学, 物語・小説, ,
322062 文芸心理学序説(一), 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 14, 1999, エ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
322063 『諸道聴耳世間狙』と歌舞伎, 神楽岡幼子, 会報(演劇研究会), , 25, 1999, エ00093, 近世文学, 小説, ,
322064 狂言読本―「伊賀越乗掛合羽」の場合, 河合真澄, 会報(演劇研究会), , 25, 1999, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
322065 資料紹介『粟津日記』―「浄瑠璃平太郎記板行一件」別記録, 沙加戸弘, 会報(演劇研究会), , 25, 1999, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
322066 現代日本語の音声をめぐって―1999年における標準的な日本語のばあい, 花田康紀, 国士館大学教養論集, , 48, 1999, コ00906, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
322067 沖縄方言におけるオ段長音の開合について, 後藤剛, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 5, 1999, メ00114, 国語, 方言, ,
322068 芥川龍之介と郁達夫―抒情の美学, 王虹, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 5, 1999, メ00114, 近代文学, 著作家別, ,
322069 俳文・狂文の成立―和・漢通用の法, 堀切実, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
322070 所有・可能の主体を示す格助詞「ニ」, 山西正子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 5, 1999, メ00114, 国語, 文法, ,
322071 鶴見祐輔と河合栄治郎―交友三十三年, 松井慎一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 44, 1999, ワ00116, 近代文学, 著作家別, ,
322072 『御伽草子』「二十四孝」の漢詩―その原拠版本に就いて, 徳田武, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
322073 翻刻『百人一首小倉の山踏』第三回―羽田八幡宮文庫本, 小池保利, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
322074 現実と非現実をつなぐ語り―自己肯定の過程を経由して, 中野紀和, 立教女学院短期大学紀要, , 30, 1999, リ00015, 国文学一般, 説話・昔話, ,
322075 東海道名所記解釈の問題点 第五回, 榊原邦彦, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 近世文学, 小説, ,
322076 文学論の詩・歌・俳―風雅と私意をめぐる素描, 揖斐高, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
322077 漢詩と狂詩―大田南畝の雅俗意識, 池沢一郎, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
322078 川端康成と梶井基次郎―「心中」「闇の絵巻」を中心に, 原善, 立教女学院短期大学紀要, , 30, 1999, リ00015, 近代文学, 著作家別, ,
322079 女ことばとスタイルシフティング, 海老原暁子, 立教女学院短期大学紀要, , 30, 1999, リ00015, 国語, 言語生活, ,
322080 書誌研究序説―日本近代文学における, 坂敏弘, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 近代文学, 一般, ,
322081 和文の魅力―『琴後集』の世界, 田中康二, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
322082 「羅生門」の文体・語句・表現技巧, 中山郁雄, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 国語教育, 読むこと, ,
322083 草双紙・読本の雅俗―黄鳥墳(うぐいすづか)説話の諸相, 高木元, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, ,
322084 あが恋はまさかもかなし―橋本たかの恋情, 河内章, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
322085 近世小説のジャンルを縦断する, 長島弘明, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, ,
322086 日本語の無声化母音と有声の母音に後続する閉鎖音の有声性の知覚, 青柳真紀子, 立教女学院短期大学紀要, , 30, 1999, リ00015, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
322087 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 十三, 榊原邦彦, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 国語, 方言, ,
322088 パリの夏目漱石, 鈴木正昭, 中央学院大学人間・自然論叢, , 9, 1999, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
322089 国語への生徒の疑問から考える, 北郷聖, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 国語教育, 一般, ,
322090 志賀直哉『范の犯罪』を読む―須藤松雄・重松泰雄両氏の御論に触れて, 中嶋昭, 中央学院大学人間・自然論叢, , 9, 1999, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
322091 俳諧と浮世草子―鬼貫と月尋堂の文学活動と通して, 藤原英城, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
322092 歌舞伎と戯作―鶴屋南北の時代, 横山泰子, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
322093 小林多喜二「蟹工船」, 黄奉模, 千里山文学論集, , 61, 1999, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
322094 小林多喜二「一九二八年三月十五日」, 黄奉模, 千里山文学論集, , 61, 1999, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
322095 上田正昭氏とイリ王朝, 有田穎右, 千里山文学論集, , 61, 1999, セ00338, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
322096 新ジャンルを開拓する, 鈴木健一 杉本和寛 西田正宏, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, ,
322097 上杉家蔵洛中洛外図屏風―絵師、制作年および景観年について, 酒井雁高, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 中世文学, 一般, ,
322098 江戸東京博物館蔵「吉原風俗図屏風」をめぐる問題―菱川派工房に関する一視点, 内田欽三, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, ,
322099 武島羽衣における詩歌の根拠, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 32, 1999, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
322100 霧と雨の風景 覚書―自然と人間の連関, 犬飼公之, 基督教文化研究所研究年報, , 32, 1999, キ00604, 上代文学, 一般, ,