検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
322151
-322200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
322151 | 江戸時代の女性紙漉職, 河野徳吉, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, , 8, 1999, シ00807, 近世文学, 一般, , |
322152 | 受験科目としての漢文の指導―高校漢文への一提言, 石川正人, 駿台フォーラム, , 17, 1999, ス00090, 国語教育, 読むこと, , |
322153 | 言語借用から見た語彙の変化―日本語と英語における外来語・借用語の歴史と現状, 岡本時子, 駿台フォーラム, , 17, 1999, ス00090, 国語, 語彙・意味, , |
322154 | 菊池寛「久米正雄宛書簡」翻刻・注釈―第四次「新思潮」出発期についての考察のために, 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 6, 1999, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
322155 | 宮沢賢治研究の50年―中国への紹介, 王敏, 東京成徳大学研究紀要, , 6, 1999, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
322156 | ミカヅキサマを祀る習俗―栃木県河内郡南河内町を中心に, 松崎かおり, 東京成徳大学研究紀要, , 6, 1999, ト00279, 国文学一般, 民俗学, , |
322157 | 国語演習会という饗宴―皇民化政策下の台湾と教育所の子どもたち, 山路勝彦, 人文学報(京大), , 82, 1999, シ01140, 国語教育, 一般, , |
322158 | 今様歌の癒し―後白河院記(一), 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 29, 1999, ニ00312, 中古文学, 一般, , |
322159 | 特集・可能性としての宗教 「大世俗化」の果て, 佐伯彰一, 新潮, 96−1, , 1999, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
322160 | 特集・可能性としての宗教 <最後の小説>に至るまで―遠藤周作と大江健三郎, 佐藤泰正, 新潮, 96−1, , 1999, シ01020, 近代文学, 小説, , |
322161 | 臼杵市立臼杵図書館蔵『伊勢物語抄』―翻刻と解題(その四・索引編、並びに解題補遺), 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 27, 1999, ナ00010, 中古文学, 物語, , |
322162 | 特集・可能性としての宗教<対談> 密教的身体と日本思想, 中村雄二郎 松長有慶, 新潮, 96−1, , 1999, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
322163 | 倉田百三文学館所蔵(倉田百三関係資料)―翻刻と紹介(一), 相原和邦 岩崎文人 尾西康充 槙林滉二, 内海文化研究紀要, , 27, 1999, ナ00010, 近代文学, 著作家別, , |
322164 | 「死の棘」日記, 島尾敏雄, 新潮, 96−1, , 1999, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
322165 | 森島中良の著作における江戸と上方―出版システムの問題を中心に, 石上敏, 地域と社会, , 1, 1999, チ00007, 近世文学, 一般, , |
322166 | 人形浄瑠璃、その生いたちと魅力, 広瀬久也, 地域と社会, , 1, 1999, チ00007, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322167 | <対談> 魂を襲った大地震―『ゴールドラッシュ』をめぐって, 筒井康隆 柳美里, 新潮, 96−2, , 1999, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
322168 | 安達ヶ原伝説から『黒塚』へ, 伊佐めぐみ, 舞台芸術研究, , 4, 1999, p00020, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
322169 | 「死の棘」日記―第二回, 島尾敏雄, 新潮, 96−2, , 1999, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
322170 | 島崎藤村:『夜明け前』第一部上に見る悲劇の構想(二)―黒船の来航, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, , 20, 1999, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
322171 | 特集 芥川龍之介作品の世界 『芭蕉雑記』『続芭蕉雑記』―「大山師」と「糞やけになつた詩人」, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
322172 | 特集 芥川龍之介作品の世界 芥川龍之介研究文献目録, 嶌田明子 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
322173 | 小堀桂一郎著『森鴎外 批評と研究』, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
322174 | 元禄期の江戸、京都、奈良、伏見、大津の具体相―西鶴の町人物三部作の再構成による, 奥田尚, 追手門学院大学文学部紀要, , 33, 1997, オ00040, 近世文学, 小説, , |
322175 | 高木文雄校注『六書校合定本「坊っちやん」』, 中丸宣明, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
322176 | 神話としての弓と禅, 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
322177 | 一中節から常磐津節へ―語り物の音楽的変容と連続性, 時田アリソン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322178 | 竹盛天雄著『明治文学の脈動―鴎外・漱石を中心に』, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
322179 | 太宰治『斜陽』論―かず子と「蛇」をめぐって, 孫才喜, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
322180 | 伊藤信吉著『佐藤緑葉の文学―上州近代の作家』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
322181 | 石原千秋著『漱石の記号学』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
322182 | 『愛玩』生活能力を欠いた一家と回復への期待―安岡章太郎の「戦後」の始まり, アハマド・M・F・モスタファ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
322183 | 桃の民俗誌―そのシンボリズム(その二), 王秀文, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 国文学一般, 比較文学, , |
322184 | 板谷栄城著『宮沢賢治の、短歌のような 幻想感覚を読み解く』, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
322185 | 関田かをる著『小泉八雲と早稲田文学』, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
322186 | 藤井貞和著『詩の分析と物語状分析』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
322187 | <共同研究報告> 総合雑誌『太陽』と『女学雑誌』に見られる恋愛観―一八九五年〜一九〇五年, リース・モートン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
322188 | 鴎外その出発67 近代短篇小説の創出にむけて, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
322189 | <共同研究報告> 『太陽』における金子筑水の<新理想主義)―ドイツ思想・文化受容と近代日本精神論, 林正子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
322190 | 本・人・出版社11 山下三郎―唯一の短篇集『室内』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
322191 | 探照燈150 魔詩人, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
322192 | 蒲谷宏・川口義一・坂本恵著『敬語表現』, 田中妙子, 国際経営論集, , 16・17, 1999, コ00866, 国語, 書評・紹介, , |
322193 | 復本一郎著『江戸俳句夜話』, 村上護, 国際経営論集, , 16・17, 1999, コ00866, 近世文学, 書評・紹介, , |
322194 | 日本語待遇表現教育における日本人学生参加型授業の試み, 坂本恵, 国際経営論集, , 16・17, 1999, コ00866, 国語, 日本語教育, , |
322195 | 『星と月は天の穴』(5)―不在証明としての「作品」, 榊原英城, 岐阜経済大学論集, 33−1, , 1999, キ00107, 近代文学, 著作家別, , |
322196 | 村上春樹『風の歌を聴け』―分身の輪舞(1), 鈴木忠士, 岐阜経済大学論集, 33−1, , 1999, キ00107, 近代文学, 著作家別, , |
322197 | 天理大学付属天理図書館所蔵「松前ノ言」について(2), 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, 47−4, 97, 1999, ホ00304, 国語, 一般, , |
322198 | 源氏物語の構造―巻末表現の型, 小池清治, 外国文学, , 48, 1999, カ00022, 中古文学, 物語, , |
322199 | 三島由紀夫の初期世界の考察―小説家の誕生と中世, 高橋和幸, 私学研修, , 151・152, 1999, シ00030, 近代文学, 著作家別, , |
322200 | 漢詩における音声表現とその意味に関する研究, 田中正樹, 私学研修, , 151・152, 1999, シ00030, 国文学一般, 詩歌, , |