検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
322101
-322150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
322101 | 鳥居派の役者似顔―鳥居清重に注目して, 武藤純子, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322102 | 近世小説に伏在する中古物語―秋成を例に, 飯倉洋一, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, , |
322103 | 江戸詩歌の史的位置―蛙の鳴き声をめぐって, 鈴木健一, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
322104 | 浮世絵と中国民間版画との関わりについて, 永田生慈, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322105 | 黙阿弥の徳川, 古井戸秀夫, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322106 | 鈴木春信の絵本―『絵本青楼美人合』, 藤沢紫, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322107 | 図像学―山東京伝作『奇妙図彙』を読む, 延広真治, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, , |
322108 | 純文芸雑誌『文学界』誕生の周辺―文化公論社田中直樹の文化観, 中根隆行, 文学研究論集, , 16, 1999, フ00336, 近代文学, 一般, , |
322109 | アジア学としての近世, 田中優子, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, , |
322110 | 思想と文学―領域をめぐる儒学・国学の運動, 黒住真, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, , |
322111 | 『死者の奢り』における<僕>の奢り―死者表象の転換を通して, 趙美京, 文学研究論集, , 16, 1999, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
322112 | 十八世紀の文化的動向とその時代の画壇, 佐々木丞平, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, , |
322113 | 古今和歌集評釈・百九十三 庭も籬も秋の野らなる, 小町谷照彦, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
322114 | 徒然草評釈・二百三十三 閑かに水石を翫びて, 久保田淳, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
322115 | 人間と自然―比較文学的考察, 重原淳郎, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, , |
322116 | 坪内逍遙のギリシャ古典劇研究, 引地正俊, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
322117 | アシュモリアン美術館所蔵 「文調・春章画細判役者絵貼込帖」をめぐって, 浅野秀剛, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322118 | 寒月の片付かない話―『吾輩は猫である』とシャギー・ドッグ・ストーリー, 安藤文人, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
322119 | 写楽肉筆「扇面画」, 諏訪春雄, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322120 | 漱石ロンドン生活の基底(五), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
322121 | 夏目漱石と二十世紀的なもの―『文学論』における速度化する世界, 永野宏志, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
322122 | 上方の合羽摺りについて, 松平進, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322123 | ベルナール・フランク著『風流と鬼 平安の光と闇』, 小峯和明, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
322124 | 形式主義とフォルマリズム―横光利一と中河与一にみるシクロフスキイの摂取, 佐藤千登勢, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
322125 | 近代小説新考 明治の青春93―小杉天外「初すがた」(その七), 野山嘉正, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
322126 | 柳富子著『トルストイと日本』, 尾形国治, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
322127 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中世文学, 一般, , |
322128 | 北斎改名論再考―肉筆画の印章と鑑識の問題, 久保田一洋, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322129 | 明星大学日本文化学部編『普遍文明と民族文化』, 井桁貞義, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
322130 | 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
322131 | 伝承としての近親婚(三)―桓武天皇と酒人内親王, 阿部寛子, 調布日本文化, , 9, 1999, チ00222, 上代文学, 一般, , |
322132 | 本好き人好き113 原稿料物語, 谷沢永一, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
322133 | 甲州谷村の浮世絵, 小池満紀子, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322134 | 国語教育界展望366, 田中孝一, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, , |
322135 | 歴史から文学へ―漂流物語の変質, 春名徹, 調布日本文化, , 9, 1999, チ00222, 近世文学, 一般, , |
322136 | 花鳥風月を以てする美人描写―御伽草子の場合, 染谷裕子, 調布日本文化, , 9, 1999, チ00222, 中世文学, 物語・小説, , |
322137 | 翻刻『童子教注』, 酒井憲二, 調布日本文化, , 9, 1999, チ00222, 中世文学, 漢文学, , |
322138 | 浮世絵と絵馬―浮世絵に描かれた浅草寺奉納絵馬, 小沢弘, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322139 | 天保改革と役者絵の出版, 藤沢茜, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322140 | お会式役者絵(本立寺所蔵)について, 坂輪宣敬, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322141 | 判じ絵序論 幕末期刊行「判じ絵」の考察―もの尽くし判じものについて, 岩崎均史, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322142 | 『教導立志基』について―明治中期の浮世絵界の動向を探る, 岩切信一郎, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近代文学, 一般, , |
322143 | 近世文学と仏教思想―西鶴文学における転合精神の構造, 小椋嶺一, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 12, 1999, キ00481, 近世文学, 小説, , |
322144 | 江戸時代の悪所文化と浮世絵, 小林忠, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322145 | 散る「花」に鳴く鶯―古今集の漢詩受容, 笹川博司, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 12, 1999, キ00481, 中古文学, 和歌, , |
322146 | 中世説話における補陀落渡海の諸相, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 12, 1999, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
322147 | 逍遙・文学誌92 「文章倶楽部」の「新聞雑誌研究号」の芥川小特集―神代種亮・菅忠雄・渡辺清・芥川文子ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
322148 | 国語科教材研究の方法, 望月謙二, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 12, 1999, キ00481, 国語教育, 一般, , |
322149 | 【One hundred birds,one hundred animals】, セバスチャン・イザード, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 一般, , |
322150 | 長唄が摂取した説経, 蒲生郷昭, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 24, 1999, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, , |