検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 322201 -322250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
322201 仮名垣魯文の『葉武列土(はむれつと)』と『葉武列土倭錦絵(はむれつとやまとにしきえ)』, , 神奈川大学評論, , 33, 1999, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
322202 安里英子著『琉球弧の精神世界』, 奥浜幸子, 神奈川大学評論, , 33, 1999, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
322203 「日本語」への絶望, イ・ヨンスク, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 国語, 一般, ,
322204 小田切秀雄著『中野重治―文学の根源から』, 高野庸一, 神奈川大学評論, , 33, 1999, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
322205 東海散士『佳人之奇遇』合作の背景―慶応義塾図書館所蔵稿本を読む, 井田進也, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
322206 移民と棄民―移民文学論序説, 川村湊, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322207 郡司正勝著『舞踊名言集成』, 高橋秀雄, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
322208 「白樺」研究のカルチュラル・スタディーズ―パリへの憧憬、パリでの衝撃, 和田博文, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322209 流通する<閨秀作家>―明治20年代の場合, 菅聡子, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322210 大衆社会と演劇―芸術座の「二元の道」をめぐって, 岩佐壮四郎, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
322211 藤井貞和著『詩の分析と物語状分析』, 久保田孝夫, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
322212 「戦旗」と美術(附・「戦旗」と武術), 島村輝, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322213 詩歌の分水嶺―折口信夫, 持田叙子, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
322214 兄弟という領域―有島武郎・生馬・里見ク三兄弟を例として, 山田俊治, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322215 都市―ゆきずりの思想, 種田和加子, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322216 喩としての亡国―石川啄木・朝鮮国の墨塗りの歌をめぐって, 池田功, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
322217 全集論―理想的な「全集」についての夢想, 海老井英次, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322218 日本現代幻想文学序説―八〇年代から平野啓一郎まで, 跡上史郎, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322219 近代現代の文学・文化研究の さらに新しいテーマ集50―理論的展望, 中村三春, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
322220 古今和歌集評釈・二百一 音羽山峰の梢も色づきにけり, 小町谷照彦, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
322221 徒然草評釈・二百四十一 ある荒夷の恐ろしげなるが, 久保田淳, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
322222 近代小説新考 明治の青春101―徳冨蘆花『自然と人生』(その八), 野山嘉正, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
322223 岡田健蔵と小学『国語読本』巻九・十七課の「図書館」をめぐって, 坂本龍三, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 31, 1999, ホ00310, 国語教育, 一般, ,
322224 露伴<心のあと>考(後), 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 31, 1999, ホ00310, 近代文学, 著作家別, ,
322225 ノデ節、カラ節のテンスについての覚え書き―岩崎の「主節時主語視点」をめぐって, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 31, 1999, ホ00310, 国語, 文法, ,
322226 接続詞の二重使用について(一), 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, , 44, 1999, コ00726, 国語, 文法, ,
322227 『日本国語大辞典』にないことば(6)オキ〜オツ, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 44, 1999, コ00726, 国語, 語彙・意味, ,
322228 『走れメロス』覚書, 西原千博, 国語国文学研究文集, , 44, 1999, コ00726, 近代文学, 著作家別, ,
322229 『孝子伝』輪読会ノート(後漢・李善), 中島和歌子, 国語国文学研究文集, , 44, 1999, コ00726, 中古文学, 説話, ,
322230 <座談会> 読まれこし「万葉集」, 山崎福之 鈴木日出男 久保田淳 鈴木淳, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322231 森鴎外と朱子学, 海老田輝巳, 九州女子大学紀要(人文・社会), 35−3, , 1999, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
322232 定型の成立―万葉集論の礎として, 光田和伸, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322233 『万葉集』と漢文学, 大谷雅夫, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322234 <反見為者月西渡>という表現, 佐佐木隆, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322235 樋口一葉の『十三夜』におけるセンチメンタリズム, 金丸千雪, 九州女子大学紀要(人文・社会), 35−3, , 1999, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
322236 人麻呂の文字法―みやまもさやにまがへども, 工藤力男, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322237 天武朝の人麻呂歌集歌―略体/非略体の概念を超えて, 西条勉, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322238 『野分』論―実相と影, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 35−3, , 1999, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
322239 万葉集の作歌年の記載法, 山田英雄, 文学, 10-4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322240 司馬遼太郎『殉死』論, 尾上新太郎, 大阪外国語大学論集, , 20, 1999, オ00135, 近代文学, 著作家別, ,
322241 本文批判の多様性―「聊布私懐」の場合, 山崎福之, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322242 木曾三川河口地域の方言意識, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 28, 1999, ア00020, 国語, 方言, ,
322243 漱石と『万葉集』, 佐竹昭広, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
322244 『万葉集』注評, 木田章義, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, ,
322245 比喩表現研究論文抄(2), 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 28, 1999, ア00020, 国語, 文体・文章, ,
322246 春日本万葉集の再検討, 田中大士, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
322247 注解のひろば, 十川信介, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
322248 新出 永井荷風書簡(四十二通)―付、参考書簡, 竹盛天雄, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
322249 徳之島における伝統的信仰―伊仙町を中心に, 高野洋司, 岡山理科大学紀要, , 34, 1999, オ00522, 国文学一般, 南島文学, ,
322250 新発見の荷風書簡について, 竹盛天雄, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,