検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
322251
-322300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
322251 | 長屋王家木簡にみる土地経営をめぐって―付 長屋王家木簡関連論著目録(稿), 小口雅史, 法政大学教養部研究報告, , 104, 1998, ホ00080, 上代文学, 一般, , |
322252 | 伊勢物語のあそび, 上野英二, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 中古文学, 物語, , |
322253 | 『亜墨竹枝』論―江戸後期における竹枝詞の新展開, マーク・ボーラ, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322254 | <講演> 文学・文化を比較すること, 亀井俊介, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
322255 | 「さけが大きくなるまで」(教育出版・小2)について, 吉原英夫, 国語国文学研究文集, , 44, 1999, コ00726, 国語教育, 読むこと, , |
322256 | <講演> 「赤い鳥」と森三郎, 酒井晶代, 中部図書館学会誌, 40, 82, 1999, チ00211, 近代文学, 児童文学, , |
322257 | 本物の「三びきのこぶた」をさがせ, 近藤洋子, 中部図書館学会誌, 40, 82, 1999, チ00211, 近代文学, 児童文学, , |
322258 | 『観世』平成十年総目次索引, , 観世, 65-12, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
322259 | 俳句における省略の類型, 神田弘慶, 福岡大学総合研究所報, 146, 216, 1999, フ00145, 国文学一般, 俳諧, , |
322260 | 複文の発話における接続語の選択基準―逆接表現を中心に, 市川保子, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 文法, , |
322261 | 『地蔵菩薩本願経』の和解(一)―原文との比較, 藤井茂利, 福岡大学総合研究所報, 146, 216, 1999, フ00145, 近世文学, 一般, , |
322262 | プロトタイプから見た日本語の条件文, 有田節子, 言語研究, , 115, 1999, ケ00230, 国語, 文法, , |
322263 | 動詞の活用をどう教えるか―日本語教授者のための知識・教授方針の整理, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
322264 | 読み手からみた説明文のわかりやすさの分析―日本語学習者の文章を中心に, 田代ひとみ, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
322265 | いわゆる様態の助動詞「そうだ」の意味と用法, 大場美穂子, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 文法, , |
322266 | 山東京伝の肉筆画について―寛政以降の作品を中心に, 安井雅恵, フィロカリア, , 16, 1999, フ00009, 近世文学, 小説, , |
322267 | 沖縄首里方言における半母音動詞, 西岡敏, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 方言, , |
322268 | 日本語個別指導の現状と課題―97年度・98年度活動報告, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
322269 | 近代中国における中日辞書編纂史の研究(一)―日清戦争以前における中国人の日本語研究について, 閻立, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
322270 | 『楽しく学ぶ文学』の実践報告―都市と文学(総合学習へのステップ), 川辺隆夫, 調査資料, , 220, 1999, チ00216, 国語教育, 読むこと, , |
322271 | 新出の北斎版画(一)春朗期の錦絵作品, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
322272 | 北斎の新出版画(二)―「風流隅田川八景 梅若の秋月」「風流隅田川八景 待乳の紅葉」, 吉田和香子, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
322273 | 日本語と韓国語の依頼の構造とストラテジー―moveの観点から, 厳廷美, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 対照研究, , |
322274 | 北斎と葛飾派の川柳(二)―北斎と栄の句, 橋本秀信, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
322275 | 新しい現代文, 藤原満也, 調査資料, , 220, 1999, チ00216, 国語教育, 読むこと, , |
322276 | 名古屋の浮世絵師 牧墨僊の生涯と作品(二), 榎本紀子, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
322277 | 〔完訳4〕 フェノロサ『北斎・葛飾派肉筆画展カタログ』, 山口恵里子, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
322278 | 〔完訳9〕 ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 26, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
322279 | 中世東寺と散在所領について(1)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 30-1, 116, 1998, フ00140, 中世文学, 一般, , |
322280 | 中世東寺の散在所領について(2)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 30-2, 117, 1998, フ00140, 中世文学, 一般, , |
322281 | 中世東寺の散在所領について(3)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 30-3, 118, 1998, フ00140, 中世文学, 一般, , |
322282 | 学界時評・中古, 新藤恊三, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 中古文学, 一般, , |
322283 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 国語, 一般, , |
322284 | 本好き人好き121 実習資料文章総覧, 谷沢永一, 国文学, 44-12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
322285 | 逍遙・文学誌100 「露西亜文学」―米川正夫・中村白葉・昇曙夢・播磨楢吉・相馬御風ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
322286 | 国語教育界展望374, 田中孝一, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, , |
322287 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
322288 | 領域分割モデルに基づく変化述語の考察, 酒井智宏, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, , |
322289 | 「中核文」認定における表現の意味レベルに関する考察, 立川和美, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 語彙・意味, , |
322290 | ホモソーシャル体制のなかの「妹」―「それから」を例として, 塚本靖代, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 近代文学, 著作家別, , |
322291 | 評価的モダリティと認識的モダリティの連続性, 山田陽子, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, , |
322292 | 日本語と韓国語の使役構文の対照研究―結果含意を中心に, 尹亭仁, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 対照研究, , |
322293 | 会話分析と談話標識―「で」「だから」を手がかりに, 林淑璋, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, , |
322294 | Mental SpacesによるV―タコトガアル分析の試み, 小西雅彦, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, , |
322295 | 小栗永言『復古四大家譜』紹介―真淵・宣長・千蔭・春海, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, , 45, 1998, ソ00019, 近世文学, 国学・和歌, , |
322296 | 源氏物語の後宮―桐壺・藤壺・弘徽殿, 増田繁夫, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
322297 | 桐壺巻の高麗相人予言の解釈, 森一郎, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
322298 | 『源氏物語』の「前坊」をめぐって―付・物語前史を読むことについて, 浜橋顕一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
322299 | 長恨歌絵について, 榊原悟, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
322300 | 誕生における祈祷, 有賀祥隆, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 一般, , |