検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
322401
-322450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
322401 | 棚橋正博著『黄表紙の研究』, 村田裕司, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 近世文学, 書評・紹介, , |
322402 | 枕詞と被枕詞との関係について(二), 恒松侃, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
322403 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(四), 片山武, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
322404 | 枕草子註釈書綜覧 十, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322405 | 定家書写『更級日記』の作成―注記内容と注記位置の齟齬の問題, 山本浩子, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322406 | 『平家物語』における動詞語彙の計量的考察, 近藤政美 武山隆昭 浜千代いづみ, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 中世文学, 軍記物語, , |
322407 | 『俳諧千鳥掛』翻刻 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
322408 | 評伝小山清―伊藤伝・黎明塾での生活, 田中良彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322409 | 手嶋堵庵『前訓』における朱子学の影響, 小池保利, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322410 | 愛知県愛知郡鳴海町方言史料 九, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 国語, 方言, , |
322411 | 『雅言童喩』影印 二, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 国語, , |
322412 | 『生きること思うこと』―普遍的な生の原点、「ひかり・愛・いのち」のメッセージ, 木村真佐幸, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
322413 | 非動的述語のテンス, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, , |
322414 | 助詞「は」から考える, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, , |
322415 | 枕詞と被枕詞との関係について(三), 恒松侃, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
322416 | 夢の引用―『今昔物語集』の場合, 山口康子, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 中古文学, 説話, , |
322417 | うきたること/かきたること―奥義抄下巻余「せりつみし」における本文異同, 西耕生, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
322418 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(五), 片山武, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
322419 | 蜻蛉日記解釈の問題点 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322420 | 上代における「若」字使用の様相―比況の場合, 是沢範三, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 上代文学, 国語, , |
322421 | 「枕草子」大かた心よき人のまことにかどなからぬは、男も女もありがたきことなめり」の読解―朧化のための屈折表現の解明から―この表現の先例は万葉歌人に在り, 北条忠雄, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322422 | 『鉢かづき』・『はな世の姫』・『うばかわ』の考察, 高橋晶子, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 中世文学, 物語・小説, , |
322423 | 枕草子註釈書綜覧 十一, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322424 | 愛媛県東中予地方アクセントにみられる「中央式」「讃岐式」の分布とその解釈, 秋山英治, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
322425 | 定家書写『更級日記』の作成―年齢注記, 山本浩子, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322426 | 『俳諧千鳥掛』翻刻 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
322427 | 国語国字問題について, 橘豊, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語, 文字・表記, , |
322428 | あが恋はまさかもかなし―橋本たかの恋情, 河内章, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322429 | 作品分析「白いぼうし」―失われた「菜の花横町」を求めて, 田口守, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語教育, 読むこと, , |
322430 | 斎藤茂吉の〔写生の説〕と徐悲鴻の〔写実主義〕―中村不折を接点として, 越川智子, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322431 | 言葉の乱れと変化と…―国語学概論で取り上げたこと・考えたこと, 川嶋秀之, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語, 言語生活, , |
322432 | 学習者の側に立つ学習指導―現代文学習材「子供のいる駅」(黒井千次), 宮内健治, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語教育, 読むこと, , |
322433 | 評伝小山清―高倉徳太郎との出会い, 田中良彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322434 | 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 十, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 国語, 方言, , |
322435 | 『小学読本』(田中本)にみられる教材におけるコミュニケーションの形態, 渡辺通子, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
322436 | 形容詞カリ活用の用法―和歌における用例から見た, 田村忠士, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 国語, 文法, , |
322437 | アメリカで経験した教育実習, 羽田典子, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語教育, 一般, , |
322438 | 詩の授業から, 橋浦洋志, 茨城の国語教育, , 6, 1998, イ00136, 国語教育, 読むこと, , |
322439 | 『雅言童喩』影印 三, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近世文学, 国語, , |
322440 | 甲斐の略縁起について―鵜飼山遠妙寺の場合, 中野猛, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 国文学一般, 説話・昔話, , |
322441 | 「愛敬稲荷略縁起」の成立, 久野俊彦, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 近世文学, 一般, , |
322442 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(六), 片山武, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
322443 | 遠州小夜の中山三種略縁起に関する伝説について, 山崎裕人, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 国文学一般, 説話・昔話, , |
322444 | 「悲しがらるることは…思ひいでて。」とすべきの論―『土佐日記』の特異な表現形式の解明, 北条忠雄, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322445 | 聖徳太子の富士登山説話について, 渡辺信和, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 中古文学, 説話, , |
322446 | 枕草子註釈書綜覧 十二, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322447 | 定家書写『更級日記』の作成―別紙に資料を作る, 山本浩子, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322448 | 今鏡畠山本本文資料 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 中古文学, 歴史物語, , |
322449 | 宇佐神宮の能楽関係文書, 永井猛, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
322450 | 「生活譚」という「問い」に向けて, 山田厳子, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 国文学一般, 説話・昔話, , |