検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 322551 -322600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
322551 蓮如上人の誕生日と世代の設定, 千葉乗隆, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322552 仏教における報恩思想, 釈舎幸紀, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 一般, ,
322553 慈雲尊者の漢詩考, 石原清志, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 一般, ,
322554 『延命地蔵経』の成立―その思想背景をめぐって, 木村清孝, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322555 良寛の他力念仏・願生浄土について, 松山善昭, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
322556 真宗教学と儒教倫理―日本倫理思想の一考察, 菊藤明道, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
322557 浄土教における四修(1), 福原隆善, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 国文学一般, 古典文学, ,
322558 経覚・蓮如論考―奈良と京都の文化的交流を一視点として, 本多至成, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322559 『改邪鈔』と『御文章』―二帖目第十三通を中心として, 徳永大信, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322560 妙好人俳諧寺一茶と浄土真宗, 西川徹真, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
322561 三峰信仰に見る神仏習合―十一面観音曼荼羅をめぐって, 頼富本宏, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322562 『教行信証』における字音がな, 相馬一意, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 国語, ,
322563 和辻哲郎の原始仏教論, 末木文美士, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 近代文学, 著作家別, ,
322564 「鉢かづき」の「鉢」, 河村全二, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
322565 日本仏教における追善思想の受容について, 北塔光昇, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 国文学一般, 古典文学, ,
322566 隠岐本新古今集の切出歌, 家郷隆文, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, ,
322567 罪業意識の日本的展開, 智谷公和, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 国文学一般, 古典文学, ,
322568 『中島敦書誌』その後, 斎藤勝, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近代文学, 著作家別, ,
322569 藤原惺窩の禅と朱子学, 中島志郎, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
322570 新勅撰和歌集古写本二種, 大取一馬, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, ,
322571 道元における本覚思想批判と修証構造の一視点―袴谷氏の『本覚思想批判』の批判を通して, 守快信, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322572 宝生沾圃閲歴考―その芭蕉入門を中心として, 三ツ石友昭, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
322573 東密印信の研究(二)―『偈頌』と『一紙偈』, 北尾隆心, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中古文学, 一般, ,
322574 北原白秋訳『まざあ・ぐうす』考―その成立をめぐって, 中路基夫, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近代文学, 著作家別, ,
322575 「安楽寺略縁起」に関する二・三の問題―住蓮房の身代わり説と『松虫鈴虫和讃』, 伊藤正順, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
322576 『源氏物語』柏木の死について―「あはれとだにのたまはせよ」を中心に, 朴光華, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中古文学, 物語, ,
322577 智光の浄土観, 梯信暁, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 上代文学, 一般, ,
322578 在日朝鮮人文学とは, 崔孝先, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近代文学, 一般, ,
322579 慈円の求道, 中西潔, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, ,
322580 東大寺図書館所蔵『南山宗論義』「戒法体之事」について, 蓑輪顕量, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322581 室町時代の武家八講論義, 曾根原理, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 一般, ,
322582 「調ず」攷―中古文を中心に, 木村雅則, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中古文学, 国語, ,
322583 行観『選択集私記』の形成と展開, 五十嵐隆幸, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322584 十三代集の古筆切二題―冷泉切及び二条為右筆新後拾遺集切について, 小林強, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, ,
322585 法然の菩提心説―その形成を中心として, 若園善聡, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
322586 「あだし野」考, 木村初恵, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 国文学一般, 古典文学, ,
322587 中世の子供と和歌―子供の和歌の社会的位置, 部矢祥子, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, ,
322588 『自讃歌注』の「感情」について―孝範注を中心に, 安井重雄, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, ,
322589 岡本かの子<川>の生成, 野田直恵, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近代文学, 著作家別, ,
322590 教材としての仏教文学―『方丈記』の位置付けをめぐって, 田村信平, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 国語教育, 読むこと, ,
322591 入唐徳清大徳考ノート―奈良朝仏教における日中交流の一齣, 吉田魚彦, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 上代文学, 一般, ,
322592 北畠典生博士略歴・著作目録, , 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 国文学一般, 目録・その他, ,
322593 新資料・善謙『唱導手控』考, 朝枝善照, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 近世文学, 一般, ,
322594 『日本霊異記』の行基関連説話について―とくに女性参加の問題点, 宮城洋一郎, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中古文学, 説話, ,
322595 宮沢賢治の自然観についての一考察―童話作品にみる自然と人間との関係から, 船橋彰子, 旭川国文, , 14, 1998, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
322596 「表白・自謙句・番句」, 永村真, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
322597 墨蹟の基礎的研究―慈雲の遺墨に関して(その一), 片山礼子, 旭川国文, , 14, 1998, ア00281, 近世文学, 一般, ,
322598 理解と表現の関連を工夫した国語科指導の1事例, 丸山雅市, 旭川国文, , 14, 1998, ア00281, 国語教育, 書くこと, ,
322599 主体的な読みを拓く力を育む国語の授業―『奥のほそ道』における授業実践研究, 波岸克泰, 旭川国文, , 14, 1998, ア00281, 国語教育, 読むこと, ,
322600 林羅山の「文」の意識―其之一―「読書」と「文」, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,