検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 322701 -322750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
322701 槐多、エフェメール、天子(使)の囁き, 吉田文憲, ユリイカ, 31−7, 419, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322702 放尿する槐多―夭折の現象学, 小林昌広, ユリイカ, 31−7, 419, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322703 村山槐多の探偵小説―江戸川乱歩からの視角, 浜田雄介, ユリイカ, 31−7, 419, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322704 村山槐多の自画像, 酒井哲朗, ユリイカ, 31−7, 419, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322705 火だるま槐多―疾風怒濤の青春記録, 荒波力, ユリイカ, 31−7, 419, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322706 「研究所だより」から―「アマチュア=画家」と美術雑誌読者の世界, 五十殿利治, ユリイカ, 31−7, 419, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322707 槐多メモワール―同時代の証言者たち, 山本鼎 高村光太郎, ユリイカ, 31−7, 419, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322708 古書歴訪5 明治古典会七夕大入札会考, 川島幸希, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
322709 塔の眺め 6 パノラマという現実, 細馬宏通, ユリイカ, 31−8, 420, 1999, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
322710 塔の眺め 3 目睫の間にあるもの, 細馬宏通, ユリイカ, 31−5, 417, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322711 塔の眺め 7 花袋の「描写」とパノラマの時代, 細馬宏通, ユリイカ, 31−10, 422, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322712 トポス/アンチ・トポス 7 宙返りし損ねた『宙返り』, 越智道雄, ユリイカ, 31−11, 423, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322713 塔の眺め 8 啄木の凌雲閣, 細馬宏通, ユリイカ, 31−12, 424, 1999, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
322714 探偵=国家のイデオロギー装置, 〓秀実, ユリイカ, 32−13, 425, 1999, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
322715 昭和精神史・戦後篇第十二回 戦後と三島由紀夫, 桶谷秀昭, 文学界, 53−1, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322716 サブ・カルチャー文学論 第六回 庄司薫とサブ・カルチャー文学の起源, 大塚英志, 文学界, 53−2, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
322717 蕉風俳諧分析批評―小西甚一著『日本文芸の詩学』, 向井敏, 文学界, 53−2, , 1999, フ00300, 近世文学, 書評・紹介, ,
322718 <対談> 物語の自由と快楽, 河野多恵子 高樹のぶ子, 文学界, 53−3, , 1999, フ00300, 近代文学, 小説, ,
322719 白洲正子さんの思い出, 河合隼雄, 文学界, 53-3, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322720 サブ・カルチャー文学論 第七回 幻冬舎文学論、あるいは天に唾する小説のあったはずの可能性, 大塚英志, 文学界, 53−4, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
322721 トキ節のテンス, 浜田美和, 富山大学教育学部紀要, , 52, 1998, ト01091, 国語, 文法, ,
322722 1997年富山県「漢字百字調査」報告, 広瀬信, 富山大学教育学部紀要, , 52, 1998, ト01091, 国語教育, 言語事項, ,
322723 幻の処女作発掘 小さな部屋, 色川武大, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322724 <解説> 「小さな部屋」の重要性, 坪内祐三, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322725 <対談> 江戸の性、明治の性, 岸田秀 佐伯順子, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
322726 現代作家論シリーズ・第二十回 壊れから「書く」―痛点としての赤坂真理, 清水良典, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322727 <インタヴュー> 須賀敦子解読, 池沢夏樹 湯川豊, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322728 舗石の感触、心の軌跡―『時のかけらたち』を読む, 松山巌, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322729 美しい記憶装置, 鹿島茂, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322730 <インタヴュー> 姉のこと, 北村良子 湯川豊, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
322731 昭和精神史・戦後篇第十四回 高度経済成長下の文学, 桶谷秀昭, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
322732 「擬製漢字」一寸見, 佐藤稔, いずみミニ通信, , 2, 1997, イ00048, 国語, 文字・表記, ,
322733 北野天満宮目代盛増の日記, 迫野虔徳, いずみミニ通信, , 2, 1997, イ00048, 中世文学, 国語, ,
322734 江戸時代料理書を読む, 柴田昭二, いずみミニ通信, , 2, 1997, イ00048, 近世文学, 一般, ,
322735 八木美穂著『万葉略解補闕』について, 片山武, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
322736 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み(五), 榊原邦彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
322737 枕草子註釈書綜覧 七, 榊原邦彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
322738 『更級日記』の作成―定家書写奥書を読む, 山本浩子, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
322739 「古本説話集」の複数接尾語, 伊藤一重, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
322740 翻刻・『双扇長柄松』(二)―上之巻 問屋橋の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, ,
322741 宮沢賢治の『注文の多い料理店』における環境意識, 一戸冬彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
322742 「杏子」の結婚―「杏っ子」を読んで, 小寺俊江, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
322743 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 六, 榊原邦彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 国語, 方言, ,
322744 大学における一般教養としての「文学」―三島由紀夫『金閣寺』論, 一戸冬彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
322745 長野まゆみ「八月六日上々天気」の授業, 荒木竜平, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 国語教育, 読むこと, ,
322746 『古言訳解』影印 十一, 榊原邦彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, ,
322747 八木美穂著『万葉略解補闕』について(二), 片山武, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
322748 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み(六), 榊原邦彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
322749 枕草子註釈書綜覧 八, 榊原邦彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
322750 定家書写『更級日記』の作成―宮仕えに関わる注記, 山本浩子, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,