検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
322601
-322650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
322601 | 荻生徂徠文論の形成をめぐって―正徳元年の東野・周南との書簡を中心に, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322602 | 通俗物研究史略―附『通俗三国志』解題, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 小説, , |
322603 | 熊沢蕃山の「造化」と「時・所・位」観, 滝康秀, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322604 | 伊藤仁斎の漢詩における虚辞について, 浅山佳郎, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322605 | 「風土」論の系譜―原義・状況・志向, 小関三平, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 2, 1998, コ00409, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
322606 | 宮沢賢治の手ざわり, 信時哲郎, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 2, 1998, コ00409, 近代文学, 著作家別, , |
322607 | 太宰春台『文論』訓釈, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322608 | 女子の名前における“姓・名”の拍数―2拍の姓でのバイアス, 吉岡英二, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 2, 1998, コ00409, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
322609 | 先学の風景―人と墓 藤原惺窩, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322610 | 先学の風景―人と墓 太宰春台, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 1, 1998, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322611 | 新居の庭で―植物詠について, 竹内彩子, 谺, , 13, 1998, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322612 | 『去年今年』秀歌鑑賞(三), 鈴木寿子 小沢一恵 朝井一恵 浅野光一, 谺, , 13, 1998, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322613 | 「冥途」及び「道連」における声, 永井太郎, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
322614 | 木俣修の戦争詠, 山本登志枝, 谺, , 13, 1998, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322615 | 近松浄瑠璃における「狂乱」の意義―『双生隅田川』を例に, ケオリッティデート・ラッダー, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322616 | 小侍従について(九) 花眼小侍従, 和泉鮎子, 谺, , 13, 1998, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
322617 | 上代 去るということ, 大秦一浩, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 上代文学, 国語, , |
322618 | 修と俳句, 浅野光一, 谺, , 12, 1998, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322619 | 『去年今年』秀歌鑑賞(二), 鈴木寿子 安部真理子 山本登志枝 浅野光一, 谺, , 12, 1998, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322620 | 西本願寺本系業平集と東山御文庫本業平朝臣集, 鈴木隆司, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 中古文学, 和歌, , |
322621 | 小侍従について(八) ちりぬるもよし, 和泉鮎子, 谺, , 12, 1998, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
322622 | 宣長の落ちた陥穽, 日野龍夫, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, , |
322623 | こころのなかのリアリティー―思い出, 山本登志枝, 谺, , 10, 1998, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322624 | 『呼べば谺』秀歌鑑賞(七), 室伏玲子 安部真理子 池田輝美 浅野光一 竹内彩子, 谺, , 10, 1998, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322625 | 写本『葡日辞書』における「y」の使用, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
322626 | 「源氏」の読み手―再び小侍従について, 和泉鮎子, 谺, , 10, 1998, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
322627 | 低人通信41 戦中アンソロジイ『国民詩』第二輯, 寺島珠雄, 彷書月刊, 15-1, 160, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
322628 | 集書日誌66 建築・都市工学関係雑誌からの収穫, 高橋新太郎, 彷書月刊, 15-1, 160, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
322629 | 集書日誌60 被災神戸「風狂目録」の集書―『民衆新聞』と『SAKURA』外, 高橋新太郎, 彷書月刊, 14-7, 154, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
322630 | 日本語授業分析―日本語教育実習モデルの確立, 中川良雄, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
322631 | 認知科学からみた漢字教育の可能性―書字能力の向上を目指して, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語教育, 言語事項, , |
322632 | 受身文動作主のあらわれ方, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 文法, , |
322633 | 英語母語話者と中国語母語話者の点火ストラテジーについて―日本語学習者としての「誘い」, サウクエン・ファン, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
322634 | 小学校における外国人児童教育の問題―算数の日本語はむずかしい, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
322635 | 漢語の専門家アクセントと擬似標準語アクセント, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
322636 | 中級学習者の口頭表現の問題点―発表形式の場合, 清水昭子, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
322637 | 笑いと笑み―川柳におけるユーモア, 有吉英治, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
322638 | 日本の近代劇構造研究(序), 神永光規, 演劇総合研究, , 11, 1998, エ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
322639 | 低人通信36 牧野四子吉さんの故事、新事, 寺島珠雄, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
322640 | ヤフーの系譜―猫・河童・家畜人・吉里吉里人, 内田道雄, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近代文学, 一般, , |
322641 | 志賀直哉の<笑い>―その特徴と「赤西蠣太」, 国岡彬一, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近代文学, 著作家別, , |
322642 | 近・現代小説における「笑い」の研究のための覚書―ナンセンスからの出発, 鈴木貞美, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近代文学, 小説, , |
322643 | 『日本舞踊』における『歌舞伎舞踊作品』での「娘」の描写, 目代清, 演劇総合研究, , 11, 1998, エ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
322644 | 太宰治の文学と笑い 序説, 丸山俊, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近代文学, 著作家別, , |
322645 | 「男はつらいよ」偏痴気論―登場人物命名考, 延広真治, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 近代文学, 一般, , |
322646 | 日本舞踊の精神―“道”と“遊び”と“祝い”, 丸茂祐佳, 演劇総合研究, , 11, 1998, エ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
322647 | 「七道者」研究への考察―稗田阿礼と秦河勝をめぐって, 小林直弥, 演劇総合研究, , 11, 1998, エ00099, 上代文学, 一般, , |
322648 | 笑いの本質、分類、意義, 羽鳥徹哉, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
322649 | 源氏物語の和歌(1)―末摘花物語の場合, 林田孝和, 相聞, , 1, 1998, ソ00100, 中古文学, 物語, , |
322650 | 笑いに関する研究文献目録, 中込重明 中島穂高 丸山俊, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |