検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
322751
-322800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
322751 | 平家物語における「さうらふ(候)」などによる対者敬語の表現, 近藤政美 池村奈代美, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 中世文学, 軍記物語, , |
322752 | 翻刻・『双扇長柄松』(三)―上之巻 田蓑橋の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322753 | 川端康成『狂つた一頁』論, 野末明, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322754 | 評伝小山清―その生い立ち, 田中良彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322755 | 吉行淳之介論―その実像と虚像, 一戸冬彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322756 | 近代の短歌教材研究 三, 中西哲也, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 国語教育, 読むこと, , |
322757 | 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 七, 榊原邦彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 国語, 方言, , |
322758 | 『古言訳解』影印 十二, 榊原邦彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, , |
322759 | 人麿呂歌集歌 秋の雑歌「七夕」冒頭歌の訓釈の異同, 河内章, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
322760 | 枕詞と被枕詞との関係について(一), 恒松侃, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
322761 | 八木美穂著『万葉略解補闕』について(三), 片山武, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
322762 | 枕草子註釈書綜覧 九, 榊原邦彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322763 | 定家書写『更級日記』の作成―年時と年齢の注記, 山本浩子, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
322764 | 東海道名所記解釈の問題点 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 小説, , |
322765 | 翻刻・『双扇長柄松』(四)―中之巻 俄ねり物の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322766 | 評伝小山清―賀川豊彦へのあこがれ, 田中良彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322767 | 宮沢賢治『銀河鉄道』における環境意識, 一戸冬彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
322768 | 八百富神社の文学碑, 小池保利, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
322769 | 「いかに」の用法に関する一考察―その連体形終止について, 田村忠士, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 国語, 文法, , |
322770 | 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 八, 榊原邦彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 国語, 方言, , |
322771 | 『雅言童喩』影印 一, 榊原邦彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, , |
322772 | <対談> 詩誌「詩人」(竹中郁・長江道太郎編集)を中心に, 杉山平一 安水和稔, 四季派学会論集, , 7, 1997, シ00109, 近代文学, 詩, , |
322773 | 三好達治・『測量船』の構図―冒頭詩篇を中心に, 宮崎真素美, 四季派学会論集, , 7, 1997, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
322774 | 網膜のスクリーンに投射されるもの―萩原朔太郎初期詩篇と映画, 安智史, 四季派学会論集, , 7, 1997, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
322775 | 滝口修造の詩的実験をめぐって, 岩崎美弥子, 四季派学会論集, , 7, 1997, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
322776 | 継子・鳥・鍋の歌―口承社会と書承社会と, 稲田浩二, 梅花児童文学, , 5, 1997, ハ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
322777 | 小波京都行の経緯―「壬辰日録」を手がかりに, 勝尾金弥, 梅花児童文学, , 5, 1997, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
322778 | 昔話「虻に手斧」における運定め―運命への働きかけをめぐって, 前田久子, 梅花児童文学, , 5, 1997, ハ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
322779 | 稲田浩二先生業績一覧, , 梅花児童文学, , 5, 1997, ハ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
322780 | 水田潤先生業績一覧, 冨田成美, 梅花児童文学, , 5, 1997, ハ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
322781 | 解題 「黎明」発見の経緯, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322782 | 夢庵戯歌集, 小林勇, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
322783 | 中原中也とフランス文学をめぐって―中原中也の会・中原中也生誕九十年記念大会シンポジウム, 新井豊美 宇佐美斉 飯島耕一, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322784 | 明和狂歌合(明和十五番狂歌合), 石川俊一郎, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
322785 | 持続と切断―中也・小林・ランボー, 鈴村和成, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322786 | 二人の月光派―中原中也とジュール・ラフォルグ, 青木健, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322787 | 柳の雫, 岡雅彦, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
322788 | 「夜更の雨」―中原中也とヴェルレーヌ, 小山俊輔, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322789 | 唄が流れる―中原中也と小林秀雄の「幸福」訳をめぐって, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322790 | 中也のランボー訳―歌・身一点・遮断性, 上田真木子, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322791 | 中也におけるフランス詩の受容, 何積橋, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322792 | 昭和初年頃の中原中也と「生活」, 長沼光彦, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322793 | 下町稲荷社三十三番御詠歌, 塩村耕, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
322794 | 中原中也の政治意識, 吉竹博, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322795 | 今日歌集, 宇田敏彦, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
322796 | 未発表資料 「道修山夜曲」の初出誌「黎明」, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322797 | 〔解題〕 「黎明」発見の経緯, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
322798 | 興歌めさし艸, 久保田啓一, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
322799 | 芭蕉発句概説, 阿部正美, 専修人文論集, , 62, 1998, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
322800 | 狂歌栗の下風, 石川了, 江戸狂歌本選集, , 1, 1998, ニ2:259:2, 近世文学, 狂歌・狂文, , |