検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
322851
-322900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
322851 | 「シテ形接続」をめぐって―付帯状態のシテ節, 中野はるみ, 別府大学紀要, , 39, 1997, ヘ00060, 国語, 文法, , |
322852 | 天満宮菜種御供―国立国会図書館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322853 | 「宇佐宮記」考証(五)―著者の探索, 伊藤勇人, 別府大学紀要, , 39, 1997, ヘ00060, 近世文学, 一般, , |
322854 | 妹をまねく屋戸―田村大嬢のうたを考える, 浅野則子, 別府大学紀要, , 39, 1997, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, , |
322855 | 鍋祀貞婦競―京都大学附属図書館蔵, 近藤瑞男, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322856 | 天満宮菜種御供 狂言読本―京都大学附属図書館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322857 | 天満宮菜種御供 絵尽し―大阪市立博物館・早稲田大学演劇博物館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322858 | 鍋祀貞婦競 絵尽し―阪急学園池田文庫蔵・早稲田大学演劇博物館蔵, 近藤瑞男, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322859 | 天満宮菜種御供 番付―阪急学園池田文庫蔵・早稲田大学演劇博物館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322860 | 鍋祀貞婦競 番付―阪急学園池田文庫蔵, 近藤瑞男, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, , |
322861 | 唐法東伝, 劉連安 池田温, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 上代文学, 一般, , |
322862 | 大宝律令制定前後における日中間の情報伝播, 坂上康俊, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 上代文学, 一般, , |
322863 | 天皇制と律令・礼の継受―衣服令・喪葬令をめぐる覚書, 大津透, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 上代文学, 一般, , |
322864 | 官職唐名成立に関する一考察, 古瀬奈津子, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 中古文学, 一般, , |
322865 | 江戸時代享保期の明律研究とその影響, 高塩博, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 近世文学, 一般, , |
322866 | 『大学衍義補』と『無刑録』, 汪桂平 池田温, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 近世文学, 一般, , |
322867 | 中国と日本の元号制, 池田温, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 国文学一般, 古典文学, , |
322868 | 「ガドルフの百合」論―宮沢賢治の«内なる旅», 多田幸正, 児童文学研究, , 30, 1997, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
322869 | 明治二五年における学童/児童(ネーション)の言説編成―巌谷小波『当世少年気質』と『暑中休暇』における同一性と差異, 目黒強, 児童文学研究, , 30, 1997, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
322870 | 松田瓊子研究―『紫苑の園』における家庭像の位相, 西崎のり子, 児童文学研究, , 30, 1997, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
322871 | 日本児童文学研究文献目録(1996年), 石井直人 上田信道 中川理恵子 藤本芳則, 児童文学研究, , 30, 1997, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
322872 | 木俣修研究(1) 旅と歌, 鈴木艶子, 谺, , 8, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322873 | 木俣修研究(2) 『呼べば谺』秀歌鑑賞(五), 鈴木寿子 室伏玲子 竹内彩子 浅野光一, 谺, , 8, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322874 | 水のイメージ―斎藤史のうた, 山本登志枝, 谺, , 8, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322875 | 木俣修研究(1) 本の谷間から―書痴の歌, 安部真理子, 谺, , 9, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322876 | 木俣修研究(2) 『呼べば谺』秀歌鑑賞(六), 鈴木寿子 鈴木艶子 室伏玲子 池田輝美 小沢一恵 浅野光一, 谺, , 9, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
322877 | 国立国会図書館所蔵 幕末・明治期錦絵・摺物等の版元・印刷所一覧(稿), 宮地哉恵子, 参考書誌研究, , 47, 1997, サ00210, 近世文学, 一般, , |
322878 | 学界教育界の動向, , 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
322879 | 坂本育雄教授略歴・業績目録, , 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 国文学一般, 目録・その他, , |
322880 | 『万福長者宝蔵入』―影印と翻刻・解題(上), 白戸満喜子, 参考書誌研究, , 48, 1997, サ00210, 近世文学, 小説, , |
322881 | 山田方谷と三島中洲, 井上明大, 大阪女子学園短期大学紀要, , 43, 1999, オ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
322882 | デジタル百科への期待, 石川徹也, 人文学と情報処理, , 23, 1999, シ01135, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
322883 | この国のかたちと常識・七世紀の政権交代―東アジアのなかの日本, 川端俊一郎, 北海学園大学学園論集, , 101, 1999, カ00170, 上代文学, 一般, , |
322884 | 『日本大百科全書+国語大辞典』, 鈴木正則, 人文学と情報処理, , 23, 1999, シ01135, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
322885 | 『主婦の友』(大正編)の記事データベースの構築と検索システム, 笛木洋子, 人文学と情報処理, , 23, 1999, シ01135, 近代文学, 一般, , |
322886 | 日本語―ウイグル語機械翻訳に関する研究―翻訳過程における格助詞の処理, ムフタル・マフスット, 人文学と情報処理, , 23, 1999, シ01135, 国語, 一般, , |
322887 | 奥村政信の役者絵―作画時期と制作状況を中心に, 武藤純子, 浮世絵芸術, , 133, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
322888 | 電脳東洋学を語る前に―漢字を巡る問題と『康熙字典』, 山田崇仁, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322889 | XML評判記, 石井公成, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322890 | 奥村政信―落款・版元印から探る創作活動, 青木隆幸, 浮世絵芸術, , 133, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
322891 | 暦変換ソフトwhenについて, 須賀隆, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322892 | 和漢比較文学の典拠論におけるインターネット活用, 谷本玲大, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
322893 | Unicodeの異体字問題と漢字文献データベースの構築―『夢窓詞攷異』の編集を例に, 千田大介, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322894 | 『三国志平話』データベースについて―Unicode変換形式と編集ツールの実際, 二階堂善弘, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322895 | データベースにおける漢字処理の現状と展望―電子古籍中的文字問題研討会報告, 野村英登, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322896 | 第5回EBTI報告, 師茂樹, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322897 | 日本古典文学史に見る“回文”の系譜, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 47−2, , 1999, オ00164, 国文学一般, 古典文学, , |
322898 | 仏教研究におけるコンピュータ利用の現状―INBUDSを中心に, 師茂樹, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322899 | TM Editorを使った多漢字処理, 前寺正彦, 人文学と情報処理, , 24, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, , |
322900 | 中間言語の生成過程解明に向けて―日本語アクセント取得の場合, 山田伸子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 6, 1999, イ00128, 国語, 日本語教育, , |