検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
324351
-324400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
324351 | 山田嘉猷と『樛の落葉』について―京における鈴屋の末流, 管宗次, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 国学・和歌, , |
324352 | 幻燈としての「やまなし」論, 吉江久弥, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近代文学, 著作家別, , |
324353 | 「ノ」の詩人―吉増剛造の書, 石川九楊, 現代詩手帖, 42-10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324354 | 忍藩忍領内の寺子屋と玉松堂について, 菱田隆昭, 児童文化研究所所報, , 21, 1999, シ00286, 近世文学, 一般, , |
324355 | 小篇三題, 吉江久弥, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 国文学一般, 古典文学, , |
324356 | 文字に/が耳を澄ます―吉増剛造『螺旋歌』の世界, 細見和之, 現代詩手帖, 42-10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324357 | 戦時下出版物の南方進出について1―日配社史にみる, 大久保久雄, 東海大学紀要課程資格教育センター, , 8, 1999, ト00067, 近代文学, 一般, , |
324358 | 「大岡政談」周遊―丹下左膳から四谷怪談まで, 藤川治水, 熊本大学総合科目研究報告, , 2, 1999, ク00072, 近代文学, 演劇・芸能, , |
324359 | シカゴ大学図書館所蔵『伊勢物語』等古典籍の書誌的考証と来歴, 奥泉栄三郎, 出版研究, , 29, 1999, シ00510, 国文学一般, 古典文学, , |
324360 | 円本を編集した人々―改造社版『現代日本文学全集』と現代, 石塚純一, 出版研究, , 29, 1999, シ00510, 近代文学, 一般, , |
324361 | 葉の表裏―吉増剛造の多声無構造世界, 種村季弘, 現代詩手帖, 42-10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324362 | 大正期東京の「雑誌回読会」問題―雑誌のもうひとつの流通経路, 永嶺重敏, 出版研究, , 29, 1999, シ00510, 近代文学, 一般, , |
324363 | 伊藤永之介の文学, 佐々木久春, いずみ通信, , 26, 1999, イ00052, 近代文学, 著作家別, , |
324364 | <対談> 詩の夜、そして繊維の空間, 吉増剛造 若林奮, 現代詩手帖, 42−10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324365 | 『後普光園院御抄』の新出伝本, 兼築信行, いずみ通信, , 26, 1999, イ00052, 中世文学, 連歌, , |
324366 | 東京の思想3―都市の行方と文学の解体, 川辺隆夫, 日本私学教育研究所紀要, 34−2, , 1999, ニ00260, 近代文学, 一般, , |
324367 | Fogo,Aqua,Vida(火 水 生), 管啓次郎, 現代詩手帖, 42−10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324368 | 宮古祭祀歌謡の研究, 上原孝三, 日本私学教育研究所紀要, 34−2, , 1999, ニ00260, 国文学一般, 南島文学, , |
324369 | 短歌における人間教育の実践(2)―自己表現の手段として, 河本弘美, 日本私学教育研究所紀要, 34−2, , 1999, ニ00260, 国語教育, 書くこと, , |
324370 | 中・高等学校における国語教育―古文教材の中に近代を求める, 横山陽, 日本私学教育研究所紀要, 34−2, , 1999, ニ00260, 国語教育, 読むこと, , |
324371 | 入中僧の語る日本の国情, 追塩千尋, いずみ通信, , 26, 1999, イ00052, 国文学一般, 古典文学, , |
324372 | 純粋言語試論―ハングルとの出逢い, 吉増剛造, 現代詩手帖, 42−10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324373 | あらたなめぐみ―『伊勢物語古注釈書コレクション』刊行によせて, 山本登朗, いずみ通信, , 26, 1999, イ00052, 中古文学, 書評・紹介, , |
324374 | 中等教育での国語教育を再考する―言葉の教育としての国語教育の、内容と方法に関する検証と構想, 井嶋悠, 日本私学教育研究所紀要, 34−2, , 1999, ニ00260, 国語教育, 一般, , |
324375 | «やまとうた»の危機―余情論の思想的原基をめぐって, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 30, 1999, ニ00312, 中世文学, 和歌, , |
324376 | 西田哲学とボードレールの「万物照応」, 谷口正子, 共立国際文化, , 16, 1999, キ00569, 近代文学, 著作家別, , |
324377 | 途中の眼, 市村弘正, 現代詩手帖, 42−10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324378 | 女性をモノ化するヘテロセクシズムの物語―村上春樹『ノルウエイの森』, 太田鈴子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 24, 1999, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
324379 | 蓄音機(グラモフォン)―「耳」と「口」の間, 小倉虫太郎, 現代詩手帖, 42−10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324380 | 旅する感覚体の神歌, 与那覇幹夫, 現代詩手帖, 42−10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324381 | 横光利一試論―「機械」について, 日置俊次, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 29, 1999, ト00090, 近代文学, 著作家別, , |
324382 | <討議> 吉増剛造、詩の在処(ありか), 小林康夫 吉田文憲 吉増剛造, 現代詩手帖, 42-10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324383 | 吉増剛造年譜―著作を中心に, , 現代詩手帖, 42-10, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324384 | 『承久記』私考―「三浦胤義の子供、処刑の事」について, 上杉孝良, 三浦一族研究, , 3, 1999, ミ00007, 中世文学, 軍記物語, , |
324385 | <三浦一族シンポジウム> 承久の乱と三浦一族, 野口実 中里行雄, 三浦一族研究, , 3, 1999, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
324386 | 教師と学習者が学ぶということ―初級会話の授業を振り返って, 沢田(山中)美恵子 今西利之, 神戸大学留学生センター紀要, , 6, 1999, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
324387 | 伊予守藤原為任―三条天皇・藤原道長と受領, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 6, 1999, エ00081, 中古文学, 一般, , |
324388 | 叙事的演劇と日本の古典芸能 ベルトルト・ブレヒトにおける能受容 その2―戯曲『例外と規則』『屠殺場の聖ヨハンナ』『母』『コーカサスの白墨の輪』と能『井筒』『敦盛』『橋弁慶』『景清』, 松本要, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 6, 1999, エ00081, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324389 | “日本紀”という運動, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324390 | 奈良・平安初期の<日本紀>とその周辺, 増尾伸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
324391 | 日本紀講筵と『日本紀竟宴和歌』, 木越隆, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中古文学, 一般, , |
324392 | 摂関期の日本紀享受, 斎藤英喜, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中古文学, 一般, , |
324393 | 院政期の日本紀享受, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中古文学, 一般, , |
324394 | 慈円の日本紀認識, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324395 | 北畠親房の日本紀認識, 名波弘彰, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324396 | 日本書紀纂疏―宋学受容の一面, 住吉朋彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324397 | 卜部氏の日本紀研究―兼文から兼倶まで, 岡田荘司, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324398 | 太子伝と中世日本記―秀範・真空, 牧野和夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324399 | Modern Japanese Women’s Speech,Gender−based Variation,and Honorific Usage―A case study of young Japanese women’s talk in asymmetrical encounters in Sendai, 小田三千子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 124, 1999, ト00484, 国語, 方言, , |
324400 | 「実の場」を生かし、古典への興味・関心を高める学習指導―異学年合同授業(一年生と三年生)を通して, 堀井仁, 埼玉大学国語教育論叢, , 3, 1999, サ00027, 国語教育, 読むこと, , |