検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 324401 -324450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
324401 和田敦彦著『読むということ テクストと読書の理論から』, 戸田功, 埼玉大学国語教育論叢, , 3, 1999, サ00027, 国文学一般, 書評・紹介, ,
324402 <対談> 「智恵子から光太郎へ」, 津村節子 上坂紀夫, 風花, , 4, 1999, カ00384, 近代文学, 著作家別, ,
324403 啄木の小説における<私>一班―「雲は天才である」の語り, 塩浦彰, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
324404 石川啄木と白石義郎―小樽日報退社をめぐって, 小林芳弘, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
324405 脇高安流伝書の研究(二), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 48, 1999, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324406 石川啄木と朝鮮―「地図の上朝鮮国にくろぐろと〜」の歌をめぐって, 田口道昭, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
324407 生活感情の形象―啄木と「停車場」, 照井悦幸, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
324408 編集に現れた明確な理念 上田博編『作家の自伝43石川啄木』『作家の随想7石川啄木』, 木股知史, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
324409 閉塞感覚と国家の問題を正面から論じた一冊 平岡敏夫著『石川啄木論』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
324410 豊饒で沈痛な世界の追体験のために 中村稔著『子規と啄木』, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
324411 先賢遺墨(三), 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, , 56, 1999, テ00095, 近世文学, 一般, ,
324412 “光”を通した北へのアプローチ 小松健一著『啄木・賢治 北の旅』, 桜井健治, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
324413 短歌体の定型を生かした優れた韓国語訳 孫順玉訳『石川啄木詩選』, 許文基, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
324414 木村修一編『鳥居省三書誌』, 浦田敬三, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
324415 『古岩黄聖圭博士定年記念論文集』, 孫順玉, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
324416 斉藤英子著『安成二郎おぼえがき』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 2, 1999, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
324417 翻刻『導引秘伝指南鈔』(一), 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 9, 1999, ヨ00007, 近世文学, 一般, ,
324418 曾我兄弟の継父曾我祐信の歴史像―治承四年の記事の検討を中心に, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 11, 1999, ソ00029, 中世文学, 軍記物語, ,
324419 「胸うちつぶれてあさまし」, 金子真理子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 1, 1999, ケ00253, 中古文学, 日記・随筆, ,
324420 属性概念語としての日本語連体節, コーリヤ佐貫・葉子, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 文法, ,
324421 談話標識「まあ」についての一考察, 加藤豊二, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 言語生活, ,
324422 天明二年「三春行楽記」前後(四)―土山宗次郎と朝田供七を中心に, 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, , 11, 1999, ソ00029, 近世文学, 一般, ,
324423 発話機能と発話内行為, 山岡政紀, 創価大学人文論集, , 11, 1999, ソ00029, 国語, 文法, ,
324424 「たい」構文における「を―が」交替に関する一考察―機能文法論からのアプローチ, 泉谷双蔵, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 文法, ,
324425 存在数量詞と概数数量詞と数量詞遊離現象, 赤楚治之, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 文法, ,
324426 初期の田中克己の詩, 水口洋治, 甲子園短期大学紀要, , 17, 1999, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
324427 様相選言についての一考察, 今仁生美, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 対照研究, ,
324428 民権文学研究文献目録(〜1999・3), 西田谷洋, イミタチオ, , 33, 1999, イ00137, 近代文学, 一般, ,
324429 具平親王の文学語彙―「愚」の系譜, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 17, 1999, コ00083, 中古文学, 漢文学, ,
324430 能楽について(中), 長谷泰, 群, 2−1, , 1999, ク00098, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324431 『遠野物語』のリアリティー(その二), 高橋康雄, 比較文化論叢, , 4, 1999, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, ,
324432 毛利家と津田家―桃山期茶道史の一断面, 影山純夫, 近代, , 84, 1999, キ00700, 中世文学, 一般, ,
324433 「おかげまいり」と「ええじゃないか」にみる女性, 原恵, 香川史学, , 26, 1999, カ00110, 近世文学, 一般, ,
324434 テキスト・読み手・外部リソースの相互作用―優れた読み手と未熟な読み手の比較, 館岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 22, 1999, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
324435 『落窪物語』の命令・勧誘表現, 川上徳明, 比較文化論叢, , 4, 1999, ヒ00058, 中古文学, 物語, ,
324436 自律的な推敲能力の育成に向けた文章表現の指導, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 22, 1999, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
324437 谷崎潤一郎「痴人の愛」と民話「浦島太郎」―ユング心理学の視点から, 金山泰子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 22, 1999, ア00406, 近代文学, 著作家別, ,
324438 受益表現「〔―て〕くれる」の機能と日本語教育, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 4, 1999, ヒ00058, 国語, 日本語教育, ,
324439 海に舞い降りる胡蝶(四), 秋山和夫, 千葉大学人文研究, , 28, 1999, チ00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
324440 作文表現指導の工夫―選択国語チョコレート作文のホームページ, 三井英俊, 山口国語教育研究, , 9, 1999, ヤ00113, 国語教育, 書くこと, ,
324441 ハングル俳句への可能性(序)―リズムから見た可能性, 河英美, 二松俳句, , 11, 1999, ニ00123, 国文学一般, 俳諧, ,
324442 音声言語指導の基礎的研究―日本人の話し言葉観を中心として, 長安邦浩, 山口国語教育研究, , 9, 1999, ヤ00113, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
324443 複眼的思考力を育成する説明的文章の指導, 弓指克幸, 山口国語教育研究, , 9, 1999, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
324444 声を聞き合おう 届けよう 楽しもう―小・中の交流をとおして, 河辺哲也 高森浩二郎, 山口国語教育研究, , 9, 1999, ヤ00113, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
324445 蜀山人・二世蜀山人の一句, 長沢和彦, 二松俳句, , 11, 1999, ニ00123, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
324446 「総合的な学習」の時代, 久保田裕三, 山口国語教育研究, , 9, 1999, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
324447 俳諧拾遺(二), 矢羽勝幸, 二松俳句, , 11, 1999, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
324448 太宰治『津軽』と風土, 高沢健三, 文学と教育, , 187, 1999, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
324449 芥川龍之介と菊池寛―触発する作家と作家, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 187, 1999, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
324450 芭蕉俳論を読む<その九>―<対象の声なき声>の源流をさぐる(広末保・熊谷孝・佐藤嗣男・藤田省三), 荒川有史, 文学と教育, , 187, 1999, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,