検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
324451
-324500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
324451 | 文部大臣井上毅における漢文漢字教育観(2), 野口伐名, 弘前大学教育学部紀要, , 81, 1999, ヒ00160, 国語教育, 一般, , |
324452 | 『遠野物語』のリアリティー(その一), 高橋康雄, 比較文化論叢, , 3, 1999, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
324453 | 『今昔物語集』における命令・勧誘表現の種々相, 川上徳明, 比較文化論叢, , 3, 1999, ヒ00058, 中古文学, 説話, , |
324454 | くにぶりの論理―原(ウル)日本音楽の概念(下), 木戸敏郎, 比較文化論叢, , 3, 1999, ヒ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
324455 | 「国風」と「東歌」に見る人言, 張偉雄, 比較文化論叢, , 3, 1999, ヒ00058, 上代文学, 万葉集, , |
324456 | 結合形態素による日本語の品詞分類―名詞と動詞は言語の普遍性か?, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 3, 1999, ヒ00058, 国語, 文法, , |
324457 | 夢想詩雑感 聚散因縁, 佐々木容道, 禅文化, , 174, 1999, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
324458 | 雑煮にみる日本の食文化について, 西堀すき江, 紀要(東海学園女子短大), , 35, 1999, ト00045, 国文学一般, 民俗学, , |
324459 | 法然上人の善導観, 神谷正義, 紀要(東海学園女子短大), , 35, 1999, ト00045, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
324460 | 白隠禅師仮名法語・余談(十二)―地獄のこと その一, 芳沢勝弘, 禅文化, , 174, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, , |
324461 | 宮崎県の伝承子守歌, 高橋政秋, 宮崎県地方史研究紀要, , 25, 1999, Z96W:み:051:002, 国文学一般, 歌謡, , |
324462 | 自然に関する伝承と農耕習俗―野鳥にまつわる俗信・俚言を中心に, 鈴木素直, 宮崎県地方史研究紀要, , 25, 1999, Z96W:み:051:002, 国文学一般, 民俗学, , |
324463 | 伊藤左千夫短歌合評(十三)―明治三十七年, 臼井昭夫 松本章子 安達龍雄, 短歌21世紀, 2−1, 13, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324464 | 中世寺院における日本紀享受, 伊藤聡, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324465 | 東アジアの中の中世日本, 安野真幸, 弘前大学教育学部紀要, , 82, 1999, ヒ00160, 国文学一般, 比較文学, , |
324466 | ヤマトタケル説話考(下)―解釈による創作, 吉田比呂子, 弘前大学教育学部紀要, , 82, 1999, ヒ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
324467 | 中世奥羽における日本紀享受―津軽安東の系譜について, 入間田宣夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324468 | 関山慧玄の甥にされてしまった雲山の戸惑い(一), 加藤正俊, 禅文化, , 175, 2000, セ00331, 中世文学, 一般, , |
324469 | 垂加派の日本紀研究, 西岡和彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
324470 | 三木露風「赤蜻蛉」の解釈, 和田典子, 児童文学研究, , 32, 1999, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
324471 | 山本有三編「日本少国民文庫」の成立と宮沢賢治―『人類の進歩につくした人々』の検討を中心に, 遠藤純, 児童文学研究, , 32, 1999, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
324472 | 『書紀集解』と本居宣長の日本紀研究, 前田勉, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
324473 | 平田派の日本紀研究―篤胤の『仮名日本記』論を中心に, 山下久夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
324474 | 中世説話と日本紀, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324475 | 夢窓詩雑感 亀頂塔, 佐々木容道, 禅文化, , 175, 2000, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
324476 | 錦繍段(十二)―天隠龍沢撰宇都宮遯庵解説(楷書部分), 鈴木法音, 禅文化, , 175, 2000, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
324477 | <不幸者意識>を越えて―南吉の晩年童話の誕生, 北吉郎, 児童文学研究, , 32, 1999, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
324478 | 「児童の発見」再考―イデオロギー装置論(アルチュセール)に向けて, 目黒強, 児童文学研究, , 32, 1999, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
324479 | 古今注と日本紀, 小川豊生, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324480 | 近代沖縄の児童文化に関する研究―宮良長包の活動を中心に, 斎木喜美子, 児童文学研究, , 32, 1999, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
324481 | 『日本児童文学事典』の誕生まで―最初の児童文学事典の編者および編集・出版過程, 長谷川潮, 児童文学研究, , 32, 1999, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
324482 | 平家物語補闕鏡巻、剣巻をめぐって―軍記物語と日本紀, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324483 | 児童文学研究文献目録―(1998年), 中川理恵子 藤本芳則 石井直人 上田信道, 児童文学研究, , 32, 1999, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
324484 | 室町物語と日本紀, 渡辺匡一, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324485 | 京極為兼及び門下の歌人の歌, 森下広, 短歌21世紀, 2−1, 13, 1999, タ00176, 中世文学, 和歌, , |
324486 | 白隠禅師仮名法語・余談(十三)―白隠の地獄について その二, 芳沢勝弘, 禅文化, , 175, 2000, セ00331, 近世文学, 一般, , |
324487 | 日英語の所有構造の対照研究, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 55, 1999, フ00050, 国語, 対照研究, , |
324488 | 南都をめぐる能と日本紀―補陀落の南の岸に展開する文芸世界, 近本謙介, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324489 | <中世日本紀>研究史―附・研究文献目録抄, 原克昭, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, , |
324490 | 伊藤左千夫短歌合評(十四)―明治三十八年, 楠瀬兵五郎 奥山善昭 藤永文雄, 短歌21世紀, 2−2, 14, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324491 | 中山千夏著『一語の辞典 おんな』, 金子富佐子, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
324492 | 堀切実著『芭蕉の音風景 俳諧表現史へ向けて』, 中野沙恵, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
324493 | 中野重治の文学的始発―四高・「北辰会雑誌」・金沢, 古家敏亮, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 7, 1999, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
324494 | 磯佳和著『伝記考証 若き日の正宗白鳥―岡山編』, 山本昌一, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
324495 | アララギの人々 斎藤茂吉, 奥山善昭 橋爪義輔 古賀多三郎 竹洞早苗 府川富造, 短歌21世紀, 2−2, 14, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324496 | 地球よ すこやかなれ―青丘師の墓前に捧ぐ, 笠井直倫, 潮音, 84-11, 991, 1998, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
324497 | 塚本康彦著『ロマン的人物記』, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
324498 | 日本語とタミル語の関係(191)―言語系統論の根本的問題(8), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
324499 | アララギの人々 土屋文明, 斎藤彰詰 松本章子 間瀬敬 大のトクヱ 中川尚志, 短歌21世紀, 2−1, 13, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324500 | 小関三英についての考察―三英伝の誤伝について, 尾崎修, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 7, 1999, ワ00114, 近世文学, 一般, , |