検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
324551
-324600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
324551 | 京極為兼及び門下の歌人の歌 七, 森下広, 短歌21世紀, 2−4, 16, 1999, タ00176, 中世文学, 和歌, , |
324552 | いわゆるナウってやつ―尾形亀之助の短詩をめぐって, 宮沢章夫, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324553 | 倫理観と人間形成(三)―藤樹学の特性, 古川治, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 19, 1999, ヒ00136, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
324554 | 「戦争文学」の伐開路―伊藤桂一と古山高麗雄, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
324555 | 「けれん」がない詩人, 小田嶋隆, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324556 | 現代語助動詞「タ」の表現意義, 重見一行, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 19, 1999, ヒ00136, 国語, 文法, , |
324557 | 島尾敏雄の戦争文学, 志村有弘, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
324558 | 『雨になる朝』の視線, 野村尚志, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324559 | 池大雅筆「東山清音帖」について, 大川葉子, フィロカリア, , 17, 1999, フ00009, 近世文学, 一般, , |
324560 | <講演> 戦国時代の海民の諸活動, 森田恭二, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 中世文学, 一般, , |
324561 | 宮沢賢治と尾形亀之助―「銅鑼」での邂逅, 和田博文, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324562 | 上級日本語レベルにおける読解力の養成―思考過程を出し合う読解授業の考察, 増村照子, 道都短期大学紀要, , 35, 1999, ト00403, 国語, 日本語教育, , |
324563 | 仏徳と歌徳―廃曲<住吉橋姫>をよむ, 中谷友美, フィロカリア, , 17, 1999, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324564 | 才能なき時代の詩学―尾形亀之助に関する一つの仮説, 横木徳久, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324565 | 標準語および東京語の使用と言語意識との相関について, 玉井宏児, 言語・地域文化研究, , 5, 1999, ケ00241, 国語, 方言, , |
324566 | ビルマの高見順―「ビルマ戦場の草木」から考える転向の代償の文学, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
324567 | 雨になる朝に母岩は輝く―心平と亀之助の場所, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324568 | 叙法的な副詞的成分「いいから」について, 奥村徹, 言語・地域文化研究, , 5, 1999, ケ00241, 国語, 文法, , |
324569 | <講演> 住吉社領の歴史, 恵良宏, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
324570 | 色ガラスの彼方の岸辺に, 尾花仙朔, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324571 | 伊藤左千夫短歌合評(十七)―明治三十九年, 川上隆司 杉本明子 斎藤彰詰, 短歌21世紀, 2−5, 17, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324572 | 言葉で撮ったこの地上―尾形亀之助の戯曲によせて, 中川千春, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324573 | 『伊勢物語』二条后章段について―第四十五段・第九十六段をめぐって, 上村希, 文学研究科論集, , 26, 1999, コ00500, 中古文学, 物語, , |
324574 | 亀之助が亀之助からはぐれてゐます, 貞久秀紀, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324575 | 『源氏物語』帚木三帖攷―光源氏の「御曹司」・「御宿所」をめぐって, 宮武寿江, 文学研究科論集, , 26, 1999, コ00500, 中古文学, 物語, , |
324576 | 南方徴用後の丹羽文雄―「みぞれ宵」から「甘酒」まで, 田中励儀, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
324577 | 亀之助サイズの空, 井坂洋子, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324578 | 唱導と『平家物語』―『高野物語』巻三を中心として, 山崎一昭, 文学研究科論集, , 26, 1999, コ00500, 中世文学, 軍記物語, , |
324579 | 栄養不良の部屋, 八木幹夫, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324580 | アララギの人々 吉田正俊, 杉本明子 中山やすゑ 神山卓也 小林幸雄 古賀多三郎, 短歌21世紀, 2−5, 17, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324581 | 田中英光の戦争―「戦場にも鈴が聞こえていた」を中心に, 佐藤愛, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
324582 | 二葉亭四迷『浮雲』論―<笑い>のつくりだす関係性, 松岡順子, 文学研究科論集, , 26, 1999, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
324583 | 白秋童謡の「童心」についての一考察―大正期童謡運動を中心に, 杉下英倫, 文学研究科論集, , 26, 1999, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
324584 | <講演> 王朝和歌の世界―写本の魅力, 田中登, 関西大学図書館フォーラム, , 4, 1999, カ00605, 国文学一般, 和歌, , |
324585 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
324586 | 芥川龍之介における芸術と人生の問題―「戯作三昧」と「地獄変」を中心に, 文盛業, 文学研究科論集, , 26, 1999, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
324587 | 西川祐信『絵本小倉山』と『西鶴俗つれづれ』挿絵の素材源―「東北大学附属図書館所蔵狩野文庫マイクロ版集成」瞥見, 山本卓, 関西大学図書館フォーラム, , 4, 1999, カ00605, 近世文学, 一般, , |
324588 | 『赤光』と『桐の花』(一), 大河原惇行, 短歌21世紀, 2−5, 17, 1999, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
324589 | 上田秋成自筆「菅相公論」について, 寺内久実, 関西大学図書館フォーラム, , 4, 1999, カ00605, 近世文学, 小説, , |
324590 | 司馬芝叟をめぐる小さな資料, 多治比郁夫, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 近世文学, 演劇・芸能, , |
324591 | 平家物語における同音異義語―<高野本>を用いて特色を探る, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 32, 1999, ト01150, 中世文学, 軍記物語, , |
324592 | 研究十二月往来<186> 画証<釣狐>―狂言記と浄瑠璃・歌舞伎の画, 田口和夫, 銕仙, , 469, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324593 | 戦国軍記「武功夜話」における佐々成政―三河梅坪城の戦い, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 32, 1999, ト01150, 近世文学, 一般, , |
324594 | 敷田年治翁について(三十六), 管宗次, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
324595 | 伊藤左千夫短歌合評(十八)―明治三十九年, 臼井昭夫 藤原みよ子 大河原惇行, 短歌21世紀, 2−6, 18, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324596 | 献物帳の書に関する一試論, 杉本一樹, 正倉院年報, , 21, 1999, シ00608, 国文学一般, 古典文学, , |
324597 | アララギの人々 佐藤佐太郎, 多賀陽美 小川優子 中村憲雄 横山季由 今野金哉, 短歌21世紀, 2−6, 18, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324598 | 研究十二月往来<187> 「世阿弥」命名の時期続貂―「兵庫の御犬」の時期の検討から, 天野文雄, 銕仙, , 470, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324599 | 『赤光』と『桐の花』(二), 大河原惇行, 短歌21世紀, 2−6, 18, 1999, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
324600 | 住吉大社と殿辻の千度講, 川崎一郎, すみのえ, 36−4, 234, 1999, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |