検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
324601
-324650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
324601 | 研究十二月往来<188> 「西行桜」の«隠し本説», 岩崎雅彦, 銕仙, , 471, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324602 | 研究十二月往来<189> 仁和寺蔵『今様之書』と乱拍子の鼓, 高桑いづみ, 銕仙, , 472, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324603 | 研究十二月往来<190> 「野宮」の造形, 八嶌正治, 銕仙, , 473, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324604 | 春信絵本の諸問題―墨摺絵本に見る図像の継承と展開, 藤沢紫, 研究紀要(武蔵野美術大), , 29, 1999, ム00090, 近世文学, 一般, , |
324605 | 観山・廉斎・片山北海, 多治比郁夫, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
324606 | 柴生田稔遺論集第二冊 『斎藤茂吉を知る』を読む, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 2−6, 18, 1999, タ00176, 近代文学, 書評・紹介, , |
324607 | 住吉大社神領井隈荘私考覚書, 片山清, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
324608 | 伊藤左千夫短歌合評(十九)―明治四十年, 清水正男 片桐文子 大河原惇行, 短歌21世紀, 2−7, 19, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324609 | 芥川童話の二類型, 今野哲, 長岡工業高専研究紀要, 35−1, , 1999, ナ00017, 近代文学, 著作家別, , |
324610 | <講演> 人形浄瑠璃と大坂, 阪口弘之, すみのえ, 37-1, 235, 2000, ス00060, 近世文学, 演劇・芸能, , |
324611 | 寛文四年玉津島社奉納の和歌について―古今伝授後御法楽五十首和歌中の異種短冊, 神道宗紀, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
324612 | 雪舟等楊の研究(三)―「秋冬山水図」の情報学(上), 島尾新, 美術研究, , 372, 1999, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
324613 | 後期印象派・考―一九一二年前後を中心に(中の二), 田中淳, 美術研究, , 372, 1999, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
324614 | 祈年祭新嘗祭と埴使(一), 川崎一郎, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
324615 | アララギの人々 土屋文明, 石川和子 竹洞早苗 橋爪義輔 府川富造 奥山善昭, 短歌21世紀, 2−7, 19, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324616 | 敷田年治翁について(三十七), 管宗次, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
324617 | 国字定義の問題点―狩谷〓斎の国字観を中心として, 川口憲治, 人間文化, , 13, 1999, ネ00110, 近世文学, 国学・和歌, , |
324618 | 住吉大社の年中行事(二十四)―夏祭(住吉祭)(九), 川崎一郎, すみのえ, 37−1, 235, 2000, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
324619 | 武田泰淳の思想と文学―『司馬遷』から「審判」「ひかりごけ」へ, 趙平, 人間文化, , 13, 1999, ネ00110, 近代文学, 著作家別, , |
324620 | 談話文における助詞「は」と「が」の使い分けの発達的研究, 苔縄陽子, 人間文化, , 13, 1999, ネ00110, 国語, 文法, , |
324621 | 伊藤左千夫短歌合評(二十)―明治四十年, 田中要 青木道枝 間瀬敬, 短歌21世紀, 2−8, 20, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324622 | 獅子舞について―地域に生きる神事, 吉田裕志, 人間文化, , 13, 1999, ネ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
324623 | アララギの人々 斎藤茂吉, 松本章子 大のトクヱ 鈴木直子 間瀬敬, 短歌21世紀, 2−8, 20, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324624 | 大和文華館所蔵「赤絵仙姑文壺」をめぐる諸問題, 沢田和人, 大和文華, , 102, 1999, ヤ00171, 国文学一般, 比較文学, , |
324625 | 山国飛騨と近現代, 芳賀登, 風俗史学, 10, 140, 2000, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
324626 | 『彼岸過迄』と池辺三山, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 33, 1999, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
324627 | 覗きからくり小史, 光田憲雄, 風俗史学, 10, 140, 2000, フ00011, 近世文学, 演劇・芸能, , |
324628 | 伊藤左千夫短歌合評(二十一)―明治四十年, 加藤和成 河上正晴 大河原惇行, 短歌21世紀, 2−9, 21, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324629 | 『職工事情』にみる明治の繊維工女, 白井貞, 風俗史学, 10, 140, 2000, フ00011, 近代文学, 一般, , |
324630 | アララギの人々 落合京太郎, 田中要 青木道枝 楠瀬兵五郎 大橋栄一 岡田公代, 短歌21世紀, 2−9, 21, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324631 | 陽明文庫所蔵『春日権現講私記』―翻刻と解題, 行徳真一郎, MUSEUM, , 558, 1999, m00010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
324632 | 短歌行の季題配置について(下)―「桃の首途」に即しつつ, 大野鵠士, 獅子吼, 83−1, 717, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
324633 | 伊藤左千夫短歌合評(二十二)―明治四十年, 府川富造 佐藤直子 大河原惇行, 短歌21世紀, 2−10, 22, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324634 | 新出の散らし書き書巻(金銀泥下絵料紙), 島谷弘幸, MUSEUM, , 559, 1999, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
324635 | 獅子庵の歴史(上), 大野鵠士, 獅子吼, 83−3, 719, 1999, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
324636 | 獅子庵の歴史(下), 大野鵠士, 獅子吼, 83−4, 720, 1999, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
324637 | 「伏見稲荷曼陀羅」考―個人本「〓枳尼天曼荼羅」に対する異見, 白原由起子, MUSEUM, , 560, 1999, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
324638 | アララギの人々 樋口賢治, 木戸京子 藤原みよ子 松本東亜 西村栄子 清水正男, 短歌21世紀, 2−10, 22, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324639 | 博物館書目誌稿―帝室本之部 徳川頼貞氏寄贈品のうち銅駝坊旧蔵書一, 佐々木利和, MUSEUM, , 560, 1999, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
324640 | 伊藤左千夫短歌合評(二十三)―明治四十年, 川上隆司 神山卓也 横山季由, 短歌21世紀, 2−11, 23, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324641 | 後白河法皇の仮名書法と「梁塵秘抄断簡」―書のゆらぎと筆跡考証の視点, 古谷稔, MUSEUM, , 563, 1999, m00010, 中古文学, 歌謡, , |
324642 | 石川県近世史研究著書・論文目録(一九六八年〜一九九六年), 見瀬和雄, 富山工業高等専門学校紀要, , 33, 1999, ト01080, 近世文学, 一般, , |
324643 | 伊藤左千夫短歌合評(二十四)―明治四十一年, 藤永文雄 鞍良ひな子 大河原惇行, 短歌21世紀, 2−12, 24, 1999, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
324644 | 古典作品における濁音について, 隈部功, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
324645 | 万葉集原文各巻のC50と異なり字による比較, 隈部功, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 上代文学, 国語, , |
324646 | 俳論 芭蕉さんの懐へ(十六)―『木がくれて』, 中尾青宵, 獅子吼, 83−9, 725, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
324647 | より効果的な日本語教育読解指導を目指して―プレ・リーディング活動の役割を考える, 八尾由希子, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
324648 | 京阪式の3拍名詞アクセントの実態について―非共通語化と共通語化, 村中淑子, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
324649 | 俳論 芭蕉さんの懐へ(十六)つづき―『木がくれて』, 中尾青宵, 獅子吼, 83−10, 726, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
324650 | 大阪の3拍名詞アクセントの世代差―外来語および和語について, 田原広史 中上愛, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |