検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 325951 -326000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
325951 『絵本太閤記』の諸版, 山本卓, 館報池田文庫, , 14, 1999, カ00700, 近世文学, 小説, ,
325952 講式・法会, 橋本初子, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
325953 子規の神道碑銘に見える「御馬廻加番」について(一), 谷光隆, 子規会誌, , 82, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325954 新収ヒソルフ・コレクションについて, 松平進, 館報池田文庫, , 15, 1999, カ00700, 近世文学, 一般, ,
325955 上方役者絵「其九絵彩四季桜」―ヒソルフ・コレクションから, 北川博子, 館報池田文庫, , 15, 1999, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
325956 法楽和歌の盛行―慈円法楽百首群を中心に, 石川一, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
325957 碧梧桐 『三千里』の旅(一), 越智通敏, 子規会誌, , 82, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325958 神々の御塩, 中西正幸, 国学院大学日本文化研究所報, 36−1, 208, 1999, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
325959 仏教説話の近世―『西院河原口号伝』をめぐって, 高田衛, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 近世文学, 小説, ,
325960 井上順孝編『神道 日本生まれの宗教システム』, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 36−2, 209, 1999, コ00530, 国文学一般, 書評・紹介, ,
325961 平成一〇年度正岡子規ほか研究資料・文献目録(1), 子規記念博物館, 子規会誌, , 82, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325962 教育者としての正岡子規, 忽那哲, 子規会誌, , 81, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325963 世紀末に思う子規俳諧の偉業, 乾燕子, 子規会誌, , 81, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325964 飯野八幡宮の神饌―献饌神事の復元に関して, 斎藤ミチ子, 国学院大学日本文化研究所報, 35−5, 206, 1999, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
325965 多膳形態の諸相―七十五膳について, 斎藤ミチ子, 国学院大学日本文化研究所報, 35−6, 207, 1999, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
325966 仏教の常識Q&A20, 三木紀人, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
325967 古今和歌集評釈・百九十八 かねて移ろふ神奈備の森, 小町谷照彦, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
325968 栗田樗堂(二), 今村威, 子規会誌, , 81, 1999, シ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
325969 徒然草評釈・二百三十八 唐めきたる名の聞きにくゝ, 久保田淳, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
325970 近代小説新考 明治の青春98―徳冨蘆花『自然と人生』(その五), 野山嘉正, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
325971 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 中古文学, 一般, ,
325972 <講演>子規忌記念講演 病牀に生きる子規の願望―短歌「足なへ」「足たたば」の表現, 長谷川孝士, 子規会誌, , 80, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325973 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国語, 一般, ,
325974 子規・極限の世界(四)―執筆の自由, 越智通敏, 子規会誌, , 80, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325975 南予の俳諧と子規をめぐる人々, 白田三雅, 子規会誌, , 80, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325976 子規の習作期の短歌(二), 泉寔, 子規会誌, , 80, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325977 栗田樗堂(一), 今村威, 子規会誌, , 80, 1999, シ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
325978 研究資料・文献, 子規記念博物館, 子規会誌, , 80, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325979 本好き人好き118 日本戯曲史講話, 谷沢永一, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
325980 一雲・叟柳・孫柳と若者たち―言葉を大切に, 戒能申脩, 子規会誌, , 83, 1999, シ00105, 近代文学, 俳句, ,
325981 平成一〇年度正岡子規ほか研究資料・文献目録(2), 子規記念博物館, 子規会誌, , 83, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
325982 逍遙・文学史97 「読書感興」―岩本和三郎・丹羽文雄・真船豊・久保田万太郎・鏑木清方ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
325983 近代絵本の黎明期 近代日本絵本史の起点, 鳥越信, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325984 近代絵本の黎明期 WAMPAKU MONOGATARI『マクスとモーリツ』―なぜローマ字で書かれたのか, 石川晴子, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325985 近代絵本の黎明期 二冊のグリム絵本, 福島右子, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325986 近代絵本の黎明期 ちりめん本日本昔話, 村川京子, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325987 近代絵本の黎明期 冨山房『ポンチお伽絵ばなし』, 道端香苗, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325988 近代絵本の黎明期 博文館の『お伽画帖』, 森本和子, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325989 近代絵本の黎明期 金井信生堂の絵本―明治四一年初版発行の絵本, 大橋真由美, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325990 近代絵本の黎明期 アンデルセン童話『花子姫のおはなし』, 中川あゆみ, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325991 近代絵本の黎明期 知識絵本の黎明期―乗物絵本を中心に, 滝川光治, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
325992 低人通信45 戦後雑誌『真善美』, 寺島珠雄, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
325993 文士の手紙(84) 里見ク(上), 青木正美, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
325994 集書日誌70 遺著二つ 福田久賀男『探書五十年』佐藤幸子『私と生きた犬たち』, 高橋新太郎, 彷書月刊, 15−5, 164, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
325995 小野十三郎と「抵抗の科学」(前篇)―人民戦線/風景/短歌批判との関連において, 乾口達司, 縦覧, 3−1, , 1999, シ00467, 近代文学, 著作家別, ,
325996 全集不況時代 読者をつくりだすために, 矢口進也, 彷書月刊, 15−6, 165, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
325997 全集不況時代 古本屋から見た全集本の変遷, 青木正美, 彷書月刊, 15−6, 165, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
325998 全集不況時代 『夢野久作全集』の怪奇, 西原和海, 彷書月刊, 15−6, 165, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
325999 「走れメロス」論, 小林幹也, 縦覧, 3−1, , 1999, シ00467, 近代文学, 著作家別, ,
326000 全集不況時代 『尾崎翠全集』出版事情, 玉井五一, 彷書月刊, 15−6, 165, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, ,