検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 326051 -326100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
326051 江戸の買物, 高橋敏, 図書, , 604, 1999, ト00860, 近世文学, 一般, ,
326052 兼好の誹諧歌試論, 荒木尚, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
326053 源氏物語の脇役たち(二十)―花散里, 瀬戸内寂聴, 図書, , 604, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
326054 源氏物語の脇役たち(二十二)―浮舟の母(中将の君), 瀬戸内寂聴, 図書, , 606, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
326055 京都大学附属図書館島田文庫蔵『当道十二道具大事』(解題と翻刻), 川崎剛志, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 中世文学, 一般, ,
326056 <講演> 蔡温による儒学利用の三つの側面―科学・イデオロギー・レトリック, グレゴリー・スミッツ, 沖縄文化研究, , 25, 1999, オ00558, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
326057 「茄子」と「天茄」贅言, 赤羽学, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326058 晶子の歌鑑賞(2), 平子恭子, 白珠, 54−1, 624, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326059 安田青風研究資料(二二三), 八谷正, 白珠, 54−1, 624, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326060 晶子の歌鑑賞(3), 平子恭子, 白珠, 54−2, 625, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326061 安田青風研究資料(二二四), 八谷正, 白珠, 54−2, 625, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326062 『近世奇跡考』論(一)―<不破名古屋>考証と『稲妻表紙』『本朝酔菩提』, 井上啓治, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 近世文学, 小説, ,
326063 晶子の歌鑑賞(4), 平子恭子, 白珠, 54−3, 626, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326064 笛吹の社・葛城山, 安田純生, 白珠, 54−3, 626, 1999, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
326065 晶子の歌鑑賞(5), 平子恭子, 白珠, 54−4, 627, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326066 夏目漱石「夢十夜―『第二夜』」再論(上)―「我」のゆらぎ, 松尾直昭, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
326067 晶子の歌鑑賞(6), 平子恭子, 白珠, 54−5, 628, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326068 島木赤彦と松井須磨子, 宮川康雄, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
326069 晶子の歌鑑賞(7), 平子恭子, 白珠, 54−6, 629, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326070 晶子の歌鑑賞(8), 平子恭子, 白珠, 54−7, 630, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326071 晶子の歌鑑賞(9), 平子恭子, 白珠, 54−8, 631, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326072 安田青風研究資料(二二五), 八谷正, 白珠, 54−8, 631, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326073 晶子の歌鑑賞(10), 平子恭子, 白珠, 54−9, 632, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326074 木山捷平「耳学問」論―ユーモアと飄逸に秘められた反骨精神, 定金恒次, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
326075 安田青風研究資料(二二六), 八谷正, 白珠, 54−9, 632, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326076 晶子の歌鑑賞(11), 平子恭子, 白珠, 54−10, 633, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326077 晶子の歌鑑賞(12), 平子恭子, 白珠, 54−11, 634, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326078 晶子の歌鑑賞(13), 平子恭子, 白珠, 54−12, 635, 1999, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
326079 語彙調査データによる基本漢語の抽出, 野村雅昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 12, 1999, ワ00135, 国語, 語彙・意味, ,
326080 「いろは字類抄」と『新撰字鏡』の関わり―重点・畳字(連字)の場合, 三宅ちぐさ, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 中世文学, 国語, ,
326081 「自問自答形式の疑問表現」の性格, 高橋淑郎, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 12, 1999, ワ00135, 国語, 文法, ,
326082 宇田川榕菴の造語「舎密加」「舎密」の出現と漢語・漢字の選択に関する一考察, 菅原国香, 一滴, , 7, 1999, イ00072, 国語, 文字・表記, ,
326083 日本古代及び中世における八斎戒の受容―長斎を軸に, 蓑輪顕量, 中央学術研究所紀要, , 28, 1999, チ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
326084 故井本農一先生略歴, , りんどう, , 24, 1999, リ00248, 国文学一般, 目録・その他, ,
326085 三谷蘆華と『鳥人』(その二), 清水正明, 四日市市史研究, , 12, 1999, Z56W:よ:101:001, 近代文学, 著作家別, ,
326086 『あひゞき』の多用語, 太田紘子, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
326087 共同研究 親鸞聖人伝の注釈書の研究(二), 土井順一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 38, 1999, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
326088 共同研究 龍谷大学蔵源氏物語古注釈書の研究 「よるべの水」について、歌学書と源氏物語古注, 大取一馬, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 38, 1999, リ00200, 中世文学, 和歌, ,
326089 俳句史の展望試論(九), 志賀康, 未定, , 77, 1999, ミ00103, 近代文学, 俳句, ,
326090 俳句史の展望試論(七), 志賀康, 未定, , 75, 1999, ミ00103, 近代文学, 俳句, ,
326091 中野重治の写真・詩に触発されて, 亀井秀雄, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
326092 故関根慶子先生略歴, , りんどう, , 24, 1999, リ00248, 国文学一般, 目録・その他, ,
326093 『江戸名所図会』のなかの耕作場面, 小野一之, 民具マンスリー, 32−6, 378, 1999, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
326094 置き捨ての方法 俳句史の展望試論(八), 志賀康, 未定, , 76, 1999, ミ00103, 近代文学, 俳句, ,
326095 不安と魚―西東三鬼の世界, 百瀬美津, 般若, 1−13, 13, 1999, ハ00167, 近代文学, 著作家別, ,
326096 徳川宗賢博士年譜および著述目録, 真田信治, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, ,
326097 母音脱落現象と語構成, 佐野宏, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
326098 中古のマデ―第一種副助詞, 小柳智一, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 中古文学, 国語, ,
326099 書体と規範―近世の漢字字体意識の一側面, 乾善彦, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, ,
326100 加藤浩司著『キ・ケリの研究』, 西田隆政, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,