検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 326201 -326250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
326201 印刷文化のなかの写真―その始まりから確立まで, 金子隆一, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
326202 『大和物語』の故式部卿と二条御息所の歌語りについて, 山崎正伸, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
326203 笑う漱石―雑誌『ニコニコ』と千円札をめぐって, 金子明雄, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
326204 『大和物語』の言語感覚, 伊藤一男, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
326205 滝口修造と実験工房のしごと, 佐谷和彦, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
326206 物語・終焉のかたち―『狭衣物語』結尾の位相, 横井孝, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
326207 龍谷大学図書館蔵 「奈良絵本」等の研究, 糸井通浩, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 23, 1999, リ00203, 中世文学, 物語・小説, ,
326208 <物語取り>のゆくえ―『小夜衣』における『源氏』『狭衣』剽窃, 辛島正雄, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中世文学, 物語・小説, ,
326209 長唄「巽八景」と八景物, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 11, 1999, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
326210 明治大正昭和の〔写真雑誌〕案内, 小原大司 田中佳太 藤岡紀子, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
326211 雪と月と―本文表現史の視界, 久下裕利, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 一般, ,
326212 古今和歌集評釈・百九十九 ちはやぶる神奈備山のもみぢ葉に, 小町谷照彦, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
326213 近江遷都と壬申の乱, 亀井輝一郎, 日本書紀研究, , 22, 1999, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
326214 辛酉紀年と一年両分性, 栗原薫, 日本書紀研究, , 22, 1999, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
326215 徒然草評釈・二百三十九 跡に争ひたる、いと様悪し, 久保田淳, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
326216 県主系后妃と王統譜, 黒田達也, 日本書紀研究, , 22, 1999, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
326217 石衝別王者羽咋君三尾君之祖―初期大和政権と越前に関する一試論, 住野勉一, 日本書紀研究, , 22, 1999, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
326218 栄花物語の歴史記述について, 中村康夫, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 歴史物語, ,
326219 下道臣前津屋事件の解釈, 中山薫, 日本書紀研究, , 22, 1999, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
326220 近代小説新考 明治の青春99―徳冨蘆花「自然と人生」(その六), 野山嘉正, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
326221 山岸文庫蔵『狭衣哥よせ』について, 中城さと子, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
326222 「『古事記』は未完の書である」再論, 秦政明, 日本書紀研究, , 22, 1999, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
326223 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 中世文学, 一般, ,
326224 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
326225 神功皇后伝説の形成と住吉大神, 前田晴人, 日本書紀研究, , 22, 1999, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
326226 前期大和王権に関する二、三の考察, 山中鹿次, 日本書紀研究, , 22, 1999, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
326227 『伊勢物語』散佚本の本文について, 柳田忠則, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
326228 本好き人好き119 新しい詩とその作り方, 谷沢永一, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
326229 伊勢物語諸本論とその本文, 林美朗, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
326230 『伊勢物語』本文と古注, 木戸久二子, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
326231 逍遙・文学誌98 「シュピオ」―木々高太郎・海野十三・小栗虫太郎, 紅野敏郎, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
326232 伊勢物語の文体と表現―古今集の詞書、左注との関係をとおして, 渡辺泰宏, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
326233 「用心」の歌―『伊勢物語』二段管見, 今西祐一郎, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
326234 国語教育界展望372, 田中孝一, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, ,
326235 情熱と理智の所産―『青木生子著作集』紹介, 後藤祥子, 日本女子大学図書館だより, , 105, 1999, ニ00293, 国文学一般, 書評・紹介, ,
326236 大津と芭蕉(二十三), 富山奏, 義仲寺, , 279, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326237 実践女子大学文芸資料研究所電子叢書1収載図書書誌, 上野英子, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
326238 夢望庵文庫だより(21) 俳諧雑筆(十三)―無名庵八世重厚の書状発見(後), 乾憲雄, 義仲寺, , 279, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326239 黒川文庫十二冊本「さころも」翻刻, 渡辺道子, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
326240 旅の詩人 芭蕉(三十六), 中谷孝雄, 義仲寺, , 279, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326241 大津と芭蕉(二十四), 富山奏, 義仲寺, , 280, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326242 旅の詩人 芭蕉(三十七), 中谷孝雄, 義仲寺, , 280, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326243 「人しれぬ」と「心やむ」―伊勢物語五段の表現と意味, 山本登朗, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
326244 夢望庵文庫だより(22) 俳諧雑筆(十四)―つゆのこと, 乾憲雄, 義仲寺, , 280, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326245 大津と芭蕉(二十五), 富山奏, 義仲寺, , 281, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326246 旅の詩人 芭蕉(三十八), 中谷孝雄, 義仲寺, , 281, 1999, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326247 『伊勢物語』第二十六段の解釈―その<絶対領域>と<相対領域>, 後藤康文, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
326248 源氏物語の脇役たち(二十三)―弁の尼, 瀬戸内寂聴, 図書, , 607, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
326249 <座談会> 鴎外歴史文学の魅力, 小堀桂一郎 出久根達郎 森まゆみ, 図書, , 607, 1999, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
326250 源氏物語の脇役たち(最終回)―女房たち, 瀬戸内寂聴, 図書, , 608, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,