検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
326151
-326200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
326151 | 『昔話伝説研究』総目録, , 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
326152 | 文献索引 『劇と其他』細目, 中谷元宣, 千里山文学論集, , 61, 1999, セ00338, 近代文学, 演劇・芸能, , |
326153 | 阿部秋生博士略年譜・業績目録, 三角洋一 藤原克己, 国語と国文学, 76−10, 910, 1999, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, , |
326154 | 近代歴史学者・天文学者による江戸時代の時制解釈―伊勢の一水論をめぐる黒板勝美・平山清次, 塚本明, 人文論叢, , 16, 1999, シ01222, 近世文学, 一般, , |
326155 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−6, 641, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
326156 | 特集・博文館文化 博文館の伝記、「史伝」について, 目野由希, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326157 | 特集・博文館文化 日露戦争実記と写真画報―ヴィジュアル化と一枚の写真, 三谷憲正, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326158 | 近代事始め―幕末からの変質, ロバート・キャンベル, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
326159 | 特集・博文館文化 渡部乙羽から大橋乙羽へ, 坪内祐三, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326160 | 特集・博文館文化 高山樗牛と博文館, 林正子, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
326161 | 特集・博文館文化 浮田和民の登場―『太陽』編集主幹の軌跡, 大和田茂, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326162 | 特集・博文館文化 『帝国文庫』と発禁, 浅岡邦雄, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326163 | 特集・博文館文化 大橋新太郎と国定教科書翻刻発行, 梶山雅史, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326164 | 山人と来訪神, 永松敦, 民具マンスリー, 32−8, 380, 1999, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
326165 | 特集・博文館文化 出版流通システムを確立した博文館, 小田光雄, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326166 | 特集・博文館文化 創業二十五周年記念祝賀会―明治期博文館の出版点数と招待人名簿, 大久保久雄, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326167 | 道元禅師のみた浄土教―宋代浄土教と法然浄土教の狭間で, 林田康順, 駒沢大学禅研究所年報, , 10, 1999, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326168 | 道元禅師入宋時代の中国天台学, 池田魯参, 駒沢大学禅研究所年報, , 10, 1999, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326169 | 龍谷大学図書館蔵『大徳寺夜話』をめぐって(一)―資料編, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 10, 1999, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326170 | 翻刻・校注『永平教授戒文弁解』, 本多寛尚, 駒沢大学禅研究所年報, , 10, 1999, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326171 | 出版界ここだけの話6 新潮社の大いなる遺産(上), 塩沢実信, 彷書月刊, 15−12, 171, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326172 | 出版界ここだけの話5 文豪漱石の知られざる姿, 塩沢実信, 彷書月刊, 15−11, 170, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326173 | 出版界ここだけの話4 岩波書店の処女出版『こゝろ』, 塩沢実信, 彷書月刊, 15−10, 169, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326174 | 出版界ここだけの話3 岩波書店の看板, 塩沢実信, 彷書月刊, 15−9, 168, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326175 | 出版界ここだけの話2 本は物品と同じではない, 塩沢実信, 彷書月刊, 15−8, 167, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326176 | 出版界ここだけの話1 テレビは栄えて活字は沈む, 塩沢実信, 彷書月刊, 15−7, 166, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326177 | 出版界ここだけの話7 新潮社の大いなる遺産(下), 塩沢実信, 彷書月刊, 16−1, 172, 1999, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
326178 | 『今昔物語集』巻二六・宿報譚の意義を巡って, 李市, 比較文学・文化論集, , 16, 1999, ヒ00045, 中古文学, 説話, , |
326179 | 詩と新メディア―萩原恭次郎の「広告塔!」を中心にした一九二〇年代のアヴァンギャルド論考, ウイリアム・O・ガードナー, 比較文学・文化論集, , 16, 1999, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
326180 | 芥川龍之介と西洋絵画―内容と形式を巡る葛藤, 小嶋千明, 比較文学・文化論集, , 16, 1999, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
326181 | 万葉集訓詁(一), 久曾神昇, 汲古, , 35, 1999, キ00175, 上代文学, 万葉集, , |
326182 | 物語研究における「構造」の概念―作者と読者のかかわり方, 朴真秀, 比較文学・文化論集, , 16, 1999, ヒ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
326183 | 伝慶運筆「拾遺現藻和歌集切」考, 高城弘一, 汲古, , 35, 1999, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
326184 | 日本の『史記』研究, 藤田勝久, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 7, 1999, エ00081, 国文学一般, 比較文学, , |
326185 | 雄略天皇と万葉巻頭歌, 佐伯有清, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326186 | 磐姫皇后歌群の素顔, 大久間喜一郎, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326187 | 国語教育界展望371, 田中孝一, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, , |
326188 | 大津皇子とその周辺, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326189 | 柿本人麻呂の死と石見, 針原孝之, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326190 | 筑紫歌壇における伝承―旅人と憶良・その「伝説」との向き合い方, 原田貞義, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326191 | 水江浦島子を詠める歌, 多田一臣, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326192 | 虫麻呂の伝承したもの―菟原処女墓歌から, 関隆司, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326193 | なぜ、いま、さごろも、か?―序にかえて, 野村精一, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, , |
326194 | 綺譚の女たち―巻十六有由縁, 内田賢徳, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326195 | 竹取翁と九人の娘子ら―「竹取翁歌」と『竹取物語』, 三浦佑之, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |
326196 | ハーンと写真と明治天皇, 西成彦, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326197 | 『伊勢物語』の中の「かはづ」, 後藤康文, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, , |
326198 | ハクイ(羽咋)の地名由来考, 中葉博文, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 一般, , |
326199 | 築地精養軒とその光景―森鴎外「普請中」にふれて, 川崎晴朗, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326200 | 「新しき年の初め」の家持―「伝誦」という視点, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館論集, , 2, 1999, キ2:478:2, 上代文学, 万葉集, , |